・北海道から東京へと舞台は移ったというのに、子供は相変わらず昆虫に夢中である。とはいっても、この時期、クワガタやカブトといったメジャーな昆虫は出ていない。ハムシとか、コガネムシやゴミムシの仲間などがようやく出始めていると思われる。我が家の飼育ケースには、既にハナムグリとコメツキの仲間らしき甲虫がいる。今までは「札幌の昆虫」がバイブルだったわけだが、関東にはいないものも多そうなので、改めて山渓社の図鑑「甲虫」を購入したところ・・・。
・トドマツ交雑論文の再解析確認。Iくんから送ってもらったコードを1行ずつ試しながら、10000回のリ・サンプリングをして、交雑F1の値が両親平均値と有意に異なるかどうかの解析(ノンパラメトリック・ブートストラップ)。Rだと結構簡単なコードで書けることに感動してしまう(といっても、完全には理解していないけど・・・)。
・当方のように、どうしても必要に迫られないと使わないようでは、Rは一向に上達しない。といいつつ、5月29日(木)の夕方に、所内にて「(今更聞けない人のための)超初心者向けR講習」を実施することになった。基本的には、これまでに数回行った講習を少しずつリニューアルするというスタイルになりそうである。
・トドマツ交雑論文のイントロ修正。こちらも超久しぶりだったので、Meadowのショートカットのやり方とか、色々と忘れている。世の中が完全にワードに毒されているので、Texでは人とやりとりをするのに大変なことが多い。ということで、当方もついさぼりがちで・・・。しかし、いつか本を執筆するときにはきっと役立つ技術なので、Texは使えるようにしておきたい。
・トドマツ交雑論文の再解析確認。Iくんから送ってもらったコードを1行ずつ試しながら、10000回のリ・サンプリングをして、交雑F1の値が両親平均値と有意に異なるかどうかの解析(ノンパラメトリック・ブートストラップ)。Rだと結構簡単なコードで書けることに感動してしまう(といっても、完全には理解していないけど・・・)。
・当方のように、どうしても必要に迫られないと使わないようでは、Rは一向に上達しない。といいつつ、5月29日(木)の夕方に、所内にて「(今更聞けない人のための)超初心者向けR講習」を実施することになった。基本的には、これまでに数回行った講習を少しずつリニューアルするというスタイルになりそうである。
・トドマツ交雑論文のイントロ修正。こちらも超久しぶりだったので、Meadowのショートカットのやり方とか、色々と忘れている。世の中が完全にワードに毒されているので、Texでは人とやりとりをするのに大変なことが多い。ということで、当方もついさぼりがちで・・・。しかし、いつか本を執筆するときにはきっと役立つ技術なので、Texは使えるようにしておきたい。