・暖房が入らなかった10月は小さな電気ストーブで震えながら仕事をしていたのだが,11月から暖房が入るようになった.その途端,今度は部屋中がもわっと暑い.物事を考えるには頭寒足熱がよろしいということだが,建物全体を暖める関係で部屋内の微妙な調整はなかなか難しい.若干朦朧としつつ,滞っていた連絡調整作業(郵送準備,宅急便,FAX,電話,メールなどなど)を淡々とこなす.短時間の割には,だいぶ片付いたようだ.
・12月初めの大学院生向けの講義のサブタイトルを考える.今回は3人の教員によるオムニバス形式の集中講義である.自分の持ち時間が3時間もあるので,森林分子生態学の基礎的な講義を2時間程度行い,残り時間でデータ解析演習”R事始め”をやろうかと考えている.自分がR超初心者なのに講義しようというのは考えただけでも空恐ろしいが,こうして自分を追い込んで無理やりマスターしてしまおうという魂胆でもある.まあ2日間で10時間の講義を受け続けるのは,学生にとってもきっと大変だろう.おそらく,当方の持ち時間の終わりごろが学生にとっては最も辛い時間帯になるはずで,そういう意味では体(指?)も動かせるし,学生を救済(?)することにもつながるはずである.
・来週13日は,林学会の北海道支部大会である.今回は座長を依頼されているので,座長と当機関からの発表が終われば,そそくさと撤退しようという腹積もりだ.今回は当機関からは2件の発表を予定しているので,発表予定者のMくん,Tくんと,立て続けにプレゼン,原稿などについて打ち合わせる.今回は,中国,東京と大事な時期を不在にしていたので,8日から10日までの仕上がり度合いが勝負(?)の分かれ目になりそう.いつものことながら,何故か余裕の発表予定者に,こちらの方がビビリつつ,細かいスケジュールを決める.それぞれに興味深い結果は浮かび上がってきてはいるので,最後は時間との闘いか・・・.
・12月初めの大学院生向けの講義のサブタイトルを考える.今回は3人の教員によるオムニバス形式の集中講義である.自分の持ち時間が3時間もあるので,森林分子生態学の基礎的な講義を2時間程度行い,残り時間でデータ解析演習”R事始め”をやろうかと考えている.自分がR超初心者なのに講義しようというのは考えただけでも空恐ろしいが,こうして自分を追い込んで無理やりマスターしてしまおうという魂胆でもある.まあ2日間で10時間の講義を受け続けるのは,学生にとってもきっと大変だろう.おそらく,当方の持ち時間の終わりごろが学生にとっては最も辛い時間帯になるはずで,そういう意味では体(指?)も動かせるし,学生を救済(?)することにもつながるはずである.
・来週13日は,林学会の北海道支部大会である.今回は座長を依頼されているので,座長と当機関からの発表が終われば,そそくさと撤退しようという腹積もりだ.今回は当機関からは2件の発表を予定しているので,発表予定者のMくん,Tくんと,立て続けにプレゼン,原稿などについて打ち合わせる.今回は,中国,東京と大事な時期を不在にしていたので,8日から10日までの仕上がり度合いが勝負(?)の分かれ目になりそう.いつものことながら,何故か余裕の発表予定者に,こちらの方がビビリつつ,細かいスケジュールを決める.それぞれに興味深い結果は浮かび上がってきてはいるので,最後は時間との闘いか・・・.