先日(9月1日)の教室です。「養生太極扇」とあるようです。ここでいう養生は健康の維持・増進を図ることでしょうか。モチーフ担当のお方には、それは鮮やかな扇をご準備いただいていました。1ヵ月以上も前の教室ですが、アップには今日まで時間がかかってしまいました。この立派な扇、扇面の凹凸に合わせて漢字を書くには、普通の書道と違った一工夫が必要なようです。一方で絵としては、太極拳をやっている人物を入れたいとも . . . 本文を読む
先日(10.6)の教室です。モチーフ担当の方には、身内のお方が使われていたアメフトのヘルメットとボールをご準備いただきました。激しい試合や練習の傷跡も残る味わい深いものでした。我が家でも次男が高校時代やっていましたので懐かしく感じたことでした。モチーフを見て、絵としてどう描くか、一応考えました。先ず本体のへルメットやそのパーツのフェースガード、チンストラップ(チンは顎)など白っぽい箇所が多く、これ . . . 本文を読む
暖炉で乾杯!5月12日のモチーフの一つです。教室ではワインボトルとワイングラス、それにリンゴなどの果物が準備されていました。私の目にまず入ったのはワイングラスです。それもワインを入れる底付近にうっすらとした青と赤が入っており、この“色付きグラス”を活かした絵に出来ないものか、と思いました。“成竹”よろしく構想段階でいろいろ考えました。ネットの画像検索 . . . 本文を読む
今回の主題は、沖縄の魔よけ獅子像シーサーです。先日(5月12日)の教室でのモチーフの一つで、10数cm大の置物を拡大して描かせていただきました。本モチーフ担当のお方の縁者のお方で、沖縄の高名な女流陶芸家の御作品とのことです。このシーサーをどのように描くか、自分なりに考えました。芸術品ですので、僭越ながらこのまま描かせていただいてもいいでしょうし、ハイビスカスやブーゲンビリアを添える案もありましょう . . . 本文を読む
ステンレスボールにお玉(金属物)を描きました。水彩画は昨年12月13日以来ですので、丁度4か月ぶりの復帰になります。我が家の台所にあるもので、テーブルに並べて描きました。復帰一作目にしては地味なものですみません。申し上げるまでもなくポイントは金属の質感。光沢部分を大胆に残すとともに、色々な色(変な表現ですが)を組み合わせ、上掲のような混色の色にしました。「我が家のヤカン」(2,019.8.12拙ブ . . . 本文を読む
先日(12.9)の小玉精子先生の教室です。置物(陶器)のワンちゃんを描きましたが、このデッサンに苦労しました。わずか3~4m先、30~40㎝の高さのものをです。特にモチーフを見ながらの、鉛筆下書き段階で、顔の立体感がなかなか出ず、容(かたち)にならないのです。描いては消し・・・を繰り返し、悪戦苦闘1.5時間、結局うまくいかず、家に持ち帰っての作業と相成りました。現場・現物のスケッチの大事さを猛省し . . . 本文を読む
飾り皿を描いてみました。数十年前、家内が知り合いの女性の方からいただいたもので、いとやんごとなきお方にもご指南されたとかの、ある女性陶芸家の御作だとお聞きしていました。拙ブログ「胡蝶蘭に飾り皿」(2017.3.27付)のお皿の方をより細かに描き直したものです。描くにあたっては、自分も水彩紙の上でお皿を創作するんだ、との思いでチャレンジしました。前回の拙ブログでの野花は、無定形とはいえ、花の容(かた . . . 本文を読む
先週アップしました“画材”を、我が家で描いているときのことです。洗うための筆をガラス瓶に入れた瞬間、その時に彩なす水模様、色模様が面白く、絵にしてみたいと思いました。あるところは塊りとなって、またあるところは糸状になってまさに拡散しかかる様がたまりません。今まで何度となく目にしてきた光景ですが、絵にしようと思ったのは今回が初めてです。やはり、画材をテーマにした絵を描いていた . . . 本文を読む
先週の4月6日に絵画教室(小玉精子先生)が再開されました。皆さん3か月ぶりの再会を喜び合ったことでした。自分もモチーフ担当の一人でした。普段大変お世話になっているけど、自ら描かれることはほとんどない画材さんへのお礼を込めて、これを描いてみるのも一興かなと、提示させていただきました。かって、「レッスンあとの主役さん」(2010.7.25付)として、教室の掃除用具を描いたことがありますが、それと似たよ . . . 本文を読む
昨年末の教室(12.26 小玉精子先生)では自分もモチーフ担当の一人でした。昨年夏、金属物の練習で柴崎春通先生のyoutubeを見ながら、我が家のヤカンを描きました。今回はそのヤカンを教室に持ち込み、皆さんのモデルになってもらいました。軽く10年以上はたつ古参のこととて、昨夏同様クレンザーで磨き上げたのですが、教室でそのこと(磨いたこと)を話したら、“まだクスミがとれていないぞ&rdq . . . 本文を読む
新年おめでとうございます。絵画仲間の方からいただいたカレンダーです。去年初めて開いた二人展の相方さんで、今年も3月に開く予定です。ご覧の通りその絵は、端的に特徴を捉え、実にあっさりしたタッチで表現されるその技法にはいつも感服しています。ついついコッテリとやってしまう私には“筆をこれ以上入れない勇気”を教えていただく方です。また添えられた字は、端正で読みやすい“隷 . . . 本文を読む
先日の教室です。(11月26日 小玉精子先生)モチーフ担当の方には何とも可愛いお人形さんをご準備いただきました。私なりに留意した点は次の通りです。先ずはお人形さんの純真な表情。いつものことではありますが、目と口がポイント。描き過ぎず、描かなさすぎず・・・。次は“陰影”です。光源はややボケながらも左上あたりから。中でも、左膝だけをやや立てたとき、着物の表面に出来る皺 . . . 本文を読む
先日の教室です。(小玉精子先生 8.19)女の子のお人形さんと動物の仲間たちです。目のクリクリしたそれは可愛いお人形さんをご準備いただいていました。自分は、子供も孫も男の子だけでしたので、女の子のお人形さんとは全く縁がなく、80歳直前の今でも,苦手というか、気後れ感があるから不思議です。実際のモチーフより、お人形さんをちょっと大きめにし、果物を目の前に揃え、表題のストーリーとしました。中 . . . 本文を読む
我が家のヤカンです。今回も柴崎春通先生がyoutubeにアップされている「水彩画の基本 金属の質感を描くコツ」に刺激と技法をいただきながら描きました。“鉛筆画”での金属ものは「俺もラッパ飲みするぞー」(2011.11.28)でアップしていますが、金属ものだけを“水彩画”で描くのはこれが初めてです。一枚目は筆を入れすぎて失敗しました。二枚目の作でありま . . . 本文を読む
先日の教室ではモチーフ担当でした(二人のうちの一人)(7.16 小玉精子先生)かって孫たちが遊んでいたぬいぐるみです。担当の特権で、帰宅して黒いソファーの上に並べて描きました。ゆったりと寝そべった猫(平らでかなり薄っぺらです)、たまに見る目はたまらない目をしており、こちらまで笑顔になります。夫婦喧嘩の時など特に効果的です。癒されながら、実際にはどんな扱いを受けていたか、その反省文は、 拙ブログ「癒 . . . 本文を読む