先日(2,025.3.20)の教室で、ほほえましい少年と犬の置物をご準備いただいていました。少年は白人のようで、日本の少年にならない様にしなければなりません。では、どこを強調して描けばいいか、ネットで調べましたら、次のようなポイントが。肌、髪、目(瞳)の色は当然として、ほかにも、あくまで“一般的には”でありますが、眉毛と目の距離を近くする、眉毛‣目ともに鼻(中央)に近くし締 . . . 本文を読む
春霞みのなかの野花畑を描きました。今回も時期がちょっと早くてすみません。これも2,020.4.20付拙ブログ「春霞の中一斉に咲き誇る野花」の描き直しで、柴崎先生のyoutubeデモが大元です。花の描き方としては、不定形の(形をあえて定めない)一花々々を、その周りから“筆で切るがごとくに”攻め、塗り残したところに花の色を入れる、というやりかたです。しかも、柴崎先生のレクでは、 . . . 本文を読む
桜街道をサイクリングする父娘を描きました。昨日(3.20)教室があり、小玉精子先生からご指導をいただきました。上掲の絵は、既アップの作を修正したものです。先生からは、画面左の桜を大きくすることや、空の下の方の吹き抜けをなだらかに広くすること、桜の影の部分が濃すぎることなどのご指導がありました。(3.21記)以下、3.17付でアップしていたもの(ママ)です。桜街道をサイクリングする父娘を描きました。 . . . 本文を読む
今年も観れてよかったわ!赤いお社をバックにした満開の桜を描きました。これも柴崎春通先生のyoutube動画(お寺の山門を水彩で描く/桜の絵//癒しの水彩画)に刺激をいただき、過去に何回もチャレンジしなかなか納得のいく絵が描けないでいるものです。一昨年にも「赤い山門に桜」(2023.3.27付拙ブログ)でもアップしています(後に描き替えしたもの)が、そこでは桜が少なすぎ、かつ平板的で立体感がだめだな . . . 本文を読む
玉響(たまゆら)の露も泪もとどまらず 亡き人恋ふる宿の秋風 定家季節外れの作品ですみません。何故この作品か、せめてその訳でも。それは単純に「たまゆら」由来であります。まず本歌の意味からまいりましょう。weblio(学研全訳古語辞典)によりますと、何とあの、小倉百人一首を撰じるなど平安時代の代表的歌人・藤原定家の歌で、古今和歌集に収められているとのことです。歌意は、玉のような草木の露も私の涙も、 . . . 本文を読む