脳梗塞は脳細胞が部分的に死滅していく病であって、これについては以前ある人から「別に珍しい病気ではない。歳を重ねれば誰でも罹る。自分もそうだ」と教唆を受けたことがあった。治療法もこれを完治する処方は無く、悪化を食い止めることが先決だというのであった。要は不摂生・不養生が祟っての発病であり、どんな病気でもそうだが大抵の人は罹患して初めて事の重大さに気付くというのである。⇩以下は「世界が病 . . . 本文を読む
<fontsize="3"> 懸案のネット喫茶に行った。候補先としては2軒あったが結局安くて近い店を選んだ。安いと言っても少し値上げしていた。月極だと¥6,980ーーもかかるからこれにドコモの費用を支払うと2万円近くかかってしまう。加えて電気・ガス・水道料金もかかるのだから、正直これではやって行けない。パソコンを導入したいのならこのタブレットは解約するしかない。「違 . . . 本文を読む
IPもPVも殊更両手を挙げて礼讃・信奉する人はいないと思うが私の場合も同様で、「どうでもいい♪」と言ってしまえばその通りなのだが、ただ他に目安となる指標が存在していないのだから、いいも悪いもなく参考にするしか方策がないのである。
最近ここを投稿の中心に据えていることもあって、私の数あるサイトの中でも現在ではここが最大のIPとPVを稼いでいる。何故同じ内容の記事なのにこうも集客数が違ってしまうの . . . 本文を読む
私はアメブロがSNS(ソーシャルネットワーキングサービス)であることを知らなかった。というかそもそもSNS自体を知らなかったのである。
私はPCが健在だったとき或いは喫茶店に通っていたときは、あちこちのブログに記事をコピペしたり、順繰りに回したりしていたのであるが、このタブレットになってからはそれも不可能になった。中でもアメブロに殆ど入れなくなってしまったのはとても痛い。アメブロに私は3つもブ . . . 本文を読む
1.一昨日の日曜日、用事があってある人にドコモでメールを送ろうとしたが、何回やっても「ドコモIDの認証に失敗しました」という表示になって送れなかった。ドコモIDがこの本体の何処かに格納されていることは知っているし、IDの文字列もドコモの人に紙に書いて貰ってあるが普段全く使わないから部屋の何処かにしまったままだ。
それはまあいいとして「IDの認証に失敗しました」となると、当方には皆目意味不明でそ . . . 本文を読む
大阪都構想の住民投票が始まったようだ、というか告示された。投票日は5/17(日)である。各党の街宣車が時々街を騒がせている。住民投票など私は不慣れなのでよくわかっていない。
維新は大阪3市長選で自公(&グータラ民主等)が推した候補に悉く敗れた。私は維新を応援したい気持はあるが『負け犬』を応援して死に票を増やしても仕方ないから(まだ未定だが)住民投票もパスする公算大である。
というわけで、近 . . . 本文を読む
広島vs阪神は0対6で阪神が勝ったようだ。昨日大敗しているので勝てて良かった。能見が頑張ったのだろうか。テレビ中継はやっていなかったのでラジオを付けてみたが📻ラジオも中継していなかった。それでタブレットから何回かプロ野球速報へ行って結果を知った。
私は今野球は単純化して、応援する球団を決めている。セ・リーグは1.阪神、2.広島、3.中日の3球団を、パ・リーグは一応日ハムとロッテ . . . 本文を読む
芸能人ランク表と言っても私が最近意識して観ている数人の順位付け(?)をさっきちょこっとしてみただけのことである。順位付けと言うよりはこれは◯▼●くらいのもので深い意味など最初からない。
☆古舘キャスターは●である。ぶりっ子の限界を超えている。昔の軽薄なノリは今は面影もない。彼と番組中に論争した元官僚も◯をつける程ではないが古舘よりはマシと思う。
☆タモリはもう盛りは過ぎた。格別注目している . . . 本文を読む
今朝のテレビではどこの局も「セクハラ村長の議会解散」の報道で賑わいを見せていた。一列横並びは毎度のことである。私的な問題を「公務」に絡ませて《殿》だとか《姫》だとか呼ばせていたのが恋愛沙汰ではなく(自称被害女性の訴えによればだが)《セクハラ》そのもので、それを放置出来ないとして咎め立てした村議会を「めんどくせえ!」とばかりに解散してしまったのであるから滅茶苦茶であると言えば全くその通りである . . . 本文を読む
今はここと後一カ所のブログに投稿出来る態勢になっているので、もう以前程PCに対する憧憬のようなものはない。私はネットと言ってもニュースを見たりブログを書いたりするだけなので、このタブレットだけでも充分用が足りてしまうのである。が、このタブレットも既に表面のフィルムがあちこち傷ついてしまった。爪で引っ掛けたり何かがちょっと当たっただけでも破けてしまうそうなので困ると言えば困る。 . . . 本文を読む
安倍の子分=NHK会長の籾井勝人がまた不正を働いた。ゴルフに行くため、私用のタクシー代を公費から負担させたのである。とんでもない奴だ。ろくなもんじゃない。事件がばれなかったら、そのまま着服するつもりでいたのだ。
ばれたから今度は「返せばいいんだろう、返せば!」と開き直る。こんな人間に公共放送のトップの座を任せて置いていいのか!お粗末にも程がある。
安倍は遊びも仕事も同じアホ人間だから、使う . . . 本文を読む
写真をこのタブレットで撮影するのはいいけど、それをWebにアップする方法が不明だったから、直して貰うついでにそのやり方も教わって来た。要はgooのアプリを使えばいいのだ。今回はそのお試し版だが、今後はもう少しマシな記事を書けるように努力する。あそ。 . . . 本文を読む
1・画面の縦横が意味なく任意に変わる。
2・入力画面が勝手にランダムに切り替わる。
3・変なところが異常に敏感で画面が跳ぶ。
あと、何かインストールしようとするとすぐ邪魔して来るのが《端末がないようです》という記述だ。端末って何だ。そんなこと聴いてないぞ。これでは何も出来ない。
アプリケーションもその殆どが私には無用だ。ドコモは私に何か買わせたいのかも知れないが、私は天王寺まで歩いて . . . 本文を読む