日曜朝8:30に出発した視察研修旅行は、
初日行程の郡上八幡と飛騨高山の観光終えて、

夕方17:38 下呂温泉到着。
建物3棟ある広大なホテルは、3つあるお風呂や宴会場行くのに館内で迷うぐらい。

飛騨の匠らしいオブジェも素通りしてしまいがち。
翌朝帰る頃にやっと目に留まり写真撮りました。
建物繋ぎ目がややこしく、やっと辿り着く宴会場、
19時開始まで右往左往した人多数いて、私もその一人。

お料理はどれもみな美味しかった。
朝のご飯もお代わりしたぐらい。
ご一行様にお米屋さん二人居て、その専門家が認めるんだもん、間違いない。
飛騨高山のお米と伺いました。
さすが人気の高級旅館セレクト。

セミプロ級W氏ミニライブ。

一緒に歌う歌謡ショーで懐かしの歌で楽しめました。
旅先でギター持参は2015年夏以来かな。
和歌山刑務所施設研修行って、夜は日高宿泊でした。
翌朝仕事あり電車で先に帰るというのに、ギター持参でお世話になりました。
8年前と見た目あまり変わってない。
昭和40年生まれだそうで、やっぱり若いわぁ。
たいていの人はリタイヤして、65歳、70歳と階段降りてゆくのよね。

法螺貝吹くT氏。
滝行で龍が降りてきて、滝壺で動めいてのち、また空に昇るという3段を演奏してくれた。
龍の姿が思い浮かぶと言われて聞いたので、そんな気がした。
でもステージ横に立つW氏は笑い堪えるの必死。
W氏と同じ校区で一学年下のT氏は、観光バス会社勤務です。
私が研修担当の時に保護司会の仲間になってくれました。
それ以来、外部研修の観光バスで添乗員勤めてくれてます。
旅行参加費用全額負担して、ありがとう😊
彼は学生時代山岳部で、コロナまでは山行ってきたFB投稿よく見てた。
ところが投稿ぱったり途絶え数年経過し、
3年ぶりに旅行復活した去年の津軽旅は航空機利用で普通に参加された。
なんと大峰山の山伏修験してると聞いてビックリ。
今年の旅はマイ法螺貝持参で、なかなかに立派な獅子吼えでした。
天台宗と言われてたけど、法螺貝にも流派あるそうです。
以前吉野金峯山寺で生の法螺貝聴いて以来で、おなかにズーンとくる感じ。
ここまで上達するのに、ご近所さんからクレーム来たって、さもありなん。
初めて法螺貝手に取り試吹させてもらうも、全く音出ない。
横笛フルート吹けても要領全然違うのね。

2012-4-11
下呂温泉ではお安くあげるため、うちら女性は5人部屋。
5組も布団敷いたらぎゅうぎゅうで足の踏み場もない。
広い館内迷ったりのわちゃわちゃも楽しめました。
水明館のおかみさん、代が変わっていなければ、飛騨古川から来た方です。
確かに継ぎ足し、継ぎ足しの迷路みたいでしたよね。思い出します。
吉野の金峰山時に行きたいと思っていたら、ブラタモリでもやるし、ulalaさんの記事でも読みました。行かなくちゃ(笑)
私、ほら貝とか修験道の僧とか見ると、なんか懐かしい感じがして、すごく興味があるんです。読んでいて面白かったです。そして、その続きで見た醍醐寺さんの記事も。1月に行ってきたのに、私のほうは記事にもしないで終わっています(笑) 三宝院も公開日でしたし、写真も撮れました。当時は撮れなかったんですね。
でも今回の団体旅行は決まったものに従うだけ。
もはや幹事役ではないので意見反映できません。
来年飛騨古川へ行こうと心づもりしてます。
satokoさん、前世は山伏修験者だったかもね。
ぜひ、吉野の金峯山寺はお出かけください。