goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

土用丑の日みたらし祭足つけ神事@下鴨末社の井上社

2017-07-25 | おでかけ・近畿


下鴨神社の末社、井上社は別名 御手洗(みたらし)社の夏の神事。
知らず知らずに身についた罪や穢れを水に流してお清めする「みたらし祭」

土用の丑の日前後4日間ほど「足つけ神事」が行われます。
今年2017年の丑の日は、7月25日。
参詣時間は、7/22(土) 9~21時
7/23(日)~30(日)5:30~21時







お参りの方法
お祓いのろうそく(300円)をわけてもらい、裸足になって御手洗池に入ります。






水は湧き水なので、めっちゃ冷たい。
ちっちゃいお子さんは泣いてたりします。
橋をくぐると膝下ぐらいまでに深くなる。





ろうそくの火をつけるため左右に分かれます。
それまでは、たくし上げた裾が濡れないよう気を配ってたのに、ろうそくの火が灯ると、消えないように神経が。
あっという間に裾がびしょびしょになってしまった。

井上社の前の献灯台にろうそくを置いて、御手洗池から上がり靴を履く。
御神水を杯にいただき、井上社にご挨拶する。


 (井上社画像ネットより拝借)

 
祭神 瀬織津姫命(せおりつひめのみこと)
例祭 土用の丑の日

この社の前身は、「三代実録」元慶三年(879)九月二十五日の条をはじめ、諸書に見える唐崎社である。
賀茂斎院の御禊や解斎、関白賀茂祭の解除に参拝になった社である。
元の社地は、高野川と鴨川の合流地東岸に鎮座のところ、文明の乱により、文明二年(1470)六月十四日焼亡したため、文禄年間(1592-96)にこの所に再興になり、寛永度(1629)式年遷宮より官営神社となった。
また井戸の井筒の上に祀られたところから井上社と呼ばれるようになった。

賀茂祭(葵祭)に先立つ斎王代の御禊の儀は、この社前の御手洗池で行われ、夏の風物詩。
土用の丑の日の足つけ神事立秋の前夜の矢取りの神事はともに有名である。
土用になれば御手洗池より清水が湧き出ることで七不思議の一つにも挙げられ、池底から自然に吹き上がる水泡をかたどったのが、みたらし団子の発祥と伝えられている。




御手洗池から流れた奈良の小川で靴ごとジャブジャブ入る外国のマダムたち。
足つけ神事にも大勢の外国人が参詣されてました。





2015式年遷宮のときの地図がわかりやすい。




言社(ことしゃ)は、幣殿前に鎮座する七社(重要文化財)で
十二支のそれぞれが生まれ年の守護神とされています。
「大国さま」と呼ばれている大国主命はその働き毎に異なる7つの名前を持たれてるのがわりふられてます。

以前おまいりした時は気にならなかったけど、今回はこのわけ方とかが、なぜかなぁ~と。



糺の森。
ただ‐す【正す・質す・糺す】

正す
まちがいや欠点を改め直す。歪(ゆが)みなどを直してきちんとさせる。

質す
不明な点などを聞いて、明らかにする。問い確かめる。

糺す
物事の理非を明らかにする。罪過の有無を追及する。


ネット検索してたら、
「糺の森の名は祭神が正邪を裁いた場所から来ていると言われるが真意の程は分からない。」




6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (aoi)
2017-07-25 16:36:14
お祓いにこんなに人が集まるんですね、驚きました。
関西地区は寺社仏閣が沢山あるのでみなさん自然に受け入れているんですね。
やはり水による禊は効果大なんでしょうね。
都内では見たことがないというより、水行みそぎをするところがないです(笑)
茅の輪くぐり、大祓形代ぐらいかな。
神棚の前で、たま-に大祓詞を奏上するぐらいです、そういえば瀬織津姫様も祓い詞にでてきますね。
罪穢れを海に持って行って清めて下さるとか?
足つけ神事、これは是非参加してみたいです(夏で良かった)
みたらし団子の由来が、ここの水源だったなんて、考えた人やはり神事参加者だったのでしょうね凄い思い付きですね。

返信する
aoiさんへ (ulala)
2017-07-26 11:18:02
もうすごい人出でした。
午前11時半ごろ、みたらし祭と大きく掲げられたところから入場すると、すぐに脱いだ靴を入れるビニール袋を手渡されます。
そして靴を脱いで、靴下を脱いでズボン裾とがをたくし上げるために椅子が置いてます。
このあたりだけで20名はいたでしょう。
準備整ったら細くなった通路が関所となり、300円支払ってろうそくをもらいます。
ここまで来て、300円いややと戻る人はいないでしょう。
橋をくぐったらすぐに御手洗池につながりますが、どんどん人は流れていくから常に50人以上いたかも。
朝5時半から夜の9時までどれだけの人が禊するんだろう。
300×1000で30万円、いやぁもっと多いでしょう、1日100万円以上でしょ、きっと。
これがすごいなぁ~と、とらぬタヌキの皮算用してました^^

井上社が唐崎が元社だということは、琵琶湖の唐崎神社の女別当命も瀬織津姫ということになりますね。
過去ログで不思議だなと記録してたことがよみがえりました。
2014-12-24 トイレの神様
http://blog.goo.ne.jp/goo3820/e/c03e192f58d9599150e5ffeff2a91cc5
返信する
Unknown (なっとう)
2017-07-26 11:37:05
ulala さん❗毎日暑いですね~😅友人が当日下鴨神社に行ってみたらし祭で足つけしてました☺彼女から聞くまで全く知らない神事でした😉来年は行って知らず知らずに身についた罪や穢れを水に流して来ます😱近くにある「出町ふたば」の豆大福買って来ます☺
返信する
なっとうさんへ (ulala)
2017-07-26 11:56:40
足つけ神事、お友達も参詣されてましたか。
今年は30(日)5:30~21時が最終日です。
まだ間に合いますから、もしお時間あればぜひ、参道には屋台もでてて、相生社のあたりにふたば豆餅もありましたよ。
みたらしだんごは長い行列できてました。

京阪電車一本でいける地の利を有効に、夕方からのお出かけなら幽玄な趣あるようです。
返信する
こんばんは (雷音寺)
2017-07-31 23:14:34
ご無沙汰しています。
土用の丑の日のみたらし祭、暑い中をようこそお越しでした。
私は最終日の昨夜、行きましたがやはり丑の日は凄い人出だったのですね。
ところで井上社の装飾には牡丹が彫られていますがこれが瀬織津姫のシンボル丑を象徴しています。
祇園祭の主役が男神の牛頭天王スサノオであるのと対称的です。
暑い折、ご自愛の上お過ごし下さい。
返信する
雷音寺さんへ (ulala)
2017-08-01 14:42:25
お久しぶりです、お暑うございます。
コメント残してくださりありがとうございます。
雷音寺さんもみたらし祭行かれたのですか。
先にコメント残してくださってるなっとうさんも日曜日にお孫さんとかご一緒に行かれて楽しまれたそうです。

>井上社の装飾には牡丹が彫られていますがこれが瀬織津姫のシンボル丑を象徴
知りませんでした。
高野川と賀茂川がであう河合に鎮座し、その後移った井上社が、元は唐崎社というのも、なるhじょど~でした。
祭神が正邪を裁いた場所、糾の森、今のご時勢に意味深です。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。