秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

バーバリー傘で作ったエコバックその後

2020-07-02 | 世情雑感



7/1からレジ袋有料化になり、
ショッピングエコバックが話題になってます。
コロナでウイルス付着も懸念され、
国によっては逆に無料となってる場合も。

私は昔から定期的に洗ってましたが、洗う頻度高くなりました(^^)

このエコバックは、すでに2008年9/11に記事にしてます。



まだ使ってます。
さすがバーバリー、生地丈夫です。

海はプラゴミで溢れ日本沿岸に流れ着く量もハンパない。
プラで苦しんでるウミガメ映像みたことあります。
奈良の鹿も不審死した個体解剖すると胃の中にプラゴミぎっしりという報道も。

海外旅した時もプラごみ散乱見かけました。
ウズベキスタンの砂漠や、チュニジアの乾燥したオリーブ植林地など心痛みました。

でもね、レジ袋だけ悪者するのはどうなんだろう。
私はゴミ捨てる時に再利用して役立ってました。

ちなみに日本国内では
廃プラ量年間900万トンに対し
レジ袋は20万トンで2.2%








4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (TM)
2020-07-03 09:49:42
バーバリー地のエコバッグはカッコいいですね。人目を引くんじゃないかしら。
私は百均で買った網状の手提げを利用しています。伸びるのでトイレットペーパーなど大きい物も入って便利です。

私もレジ袋をゴミ出しに使っています。
だから時々はお金を払って買うつもりです。最近は食品包装用のプラスチックが多いです。レジ袋の比じゃないです。
私が住んでいる区では、これらは全部燃えるゴミです。
返信する
プラのレジ袋 (ミミー)
2020-07-04 01:21:43
今までスーパーとかでもらったプラのレジ袋は捨てきれなくて、うちに多数たまっています。非衛生的だから捨てたほうがいいのかなあと思いつつ、たたんでバッグに入れて外出や買い物にもって行ってます。汚くなったら捨てるのですが、京都市は早くから、ごみ出しの分別が厳しくて、市規定の有料のゴミ袋を買って、週2回は黄色いごみ袋(10㍑、20㍑、30㍑、45㍑の4種)で燃えるゴミを出し、また週1回これも市指定の透明の袋で、プラスチックやポリのトレーとか製品とかを入れて出します(燃えるごみと分別しなければなりません)。また週1回透明の方の袋に、空き瓶や缶を入れて出します。袋には「京都市指定」とか印刷してあるので、ごまかせません。
今までにたまったポリ袋をゴミ出しに使えたら減るのになあと困っています。まあ今後使えるだけ買い物に使ってからプラごみで捨てます。エコバッグも布製などたくさん、昔趣味で買い込んで、今困っていますが、おざささんのような素敵な手製のエコバッグなら、使うのも楽しいですね。
返信する
TMさんへ (ulala)
2020-07-04 09:25:11
網状の手提げエコバック、いいですね〜
百均探してみよう。
ペットボトルの量はハンパないですね。
かといって洗浄して再利用は洗う水が勿体無いし人件費も高くつくのでしょうね。
昔ドイツのペットボトルは7回洗浄して再利用するので、何回目の洗浄か印が入ってました。

1993年だったか上海行きました。
あの頃の上海の人々はネスカフェの空き瓶にお茶入れて持ち歩いてました。
当時の日本では、学童期の子供はステンレスボトル使ってましたから驚きました。

返信する
ミミーさんへ (ulala)
2020-07-04 09:35:19
守口もゴミの分別は厳しいですが、ゴミ袋は透明か半透明であれば何でも可。
不燃物だけリサイクル券購入して貼ります。
京都は指定ゴミ袋有料なんですか、イヤですね。
1人暮らしならゴミ少なくてスーパー袋で十分間に合う程度、かといって生ゴミ溜めるのは年末年始だけでいいわ。
暑い時期には、ゴミ保存しておくの困りますね。

人間だけでなく生き物、食べたら出さなきゃ。
この生態を維持するのに、個体そのもの自体、そしてサポートする公的機関。
どれだけスムーズかで人生の多くが左右されますね。
返信する

コメントを投稿