八日町通りの入り口広場に獅子頭が飾れれてました。
井波彫刻の工房が並び、看板や表札など随所に見られます。
瑞泉寺の階段から参道を振り返ると
山門から、本堂の立派な屋根、甍の波が見えます。
北陸隋一の大伽藍、歴史的建造物だそうです。
山門の一疋龍は光の加減でちゃんと写ったものが無かった。
本堂左側に繋がる太子堂の彫刻群も立派でした。
最後に勅使門の獅子の子落しを見に行きます。
井波彫刻発祥の地、瑞泉寺の正式名称は
真宗大谷派井波別院瑞泉寺
明徳元年(1390年)本願寺5代綽如(しゃくにょ)上人によって開かれた寺院。
北陸の浄土真宗信仰の中心として多くの信者を集め、越中の一向一揆の重要拠点ともなった。
天正9年佐々成政によって焼き討ちにあい焼亡した。
宝暦12年・明治12年と三度大きな火災にあって伽藍建物が焼失するも、明治18年(1885年)に井波の大工や彫刻師などによって再建された。
北陸地方の真宗木造建築の寺院としては最も大きな建物である。
井波彫刻は、京都の優れた伝統的な寺院建築や寺院彫刻に学んだ技術と、瑞泉寺再建などで培ってきた井波大工の技術との調和・融合によって生み出された。
北陸の一向一揆の中心となった瑞泉寺も知らなかったです。
それだけに、想像以上に立派で驚きました。
越中、越前、越後、まだまだ知らない見所いっぱいありそう。
越の国は縄文時代から侮れませんね~
適当にパシャパシャ撮ってて、彫り物の看板とかいっぱい画像あるんですけど、ご指摘の石の彫物はこれ一枚だけ。
ピンボケで何が彫られてるのかよくわかりませんね。
かなり風化してるので年月経てそうです。
富山とはご縁があって何度も訪れいるんですが、瑞泉寺の井波彫刻については
知りませんでした。優れた職人技は大切に残していきたいものです。
先日は東京で初めての入江長八(鏝絵)の展覧会が吉祥寺でありました。
新潟にも石川雲蝶の素晴らしい作品があります。
田舎のかたすみで埋もれるように保存されてきた素晴らしい技に脚光があたって嬉しいです。
ちょっと気になりました。