goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

Voice Translator Pro

2013-04-02 | 世情雑感
造幣博物館の入口に設立当時からの衛兵詰め所が残されています。
その近くに、当時のガス燈という立て札があり、
その英字説明文の中に it's foundation


foundation って何?

そうだ、Voice Translator Pro(ボイストランスレイター)に聞いてみよう。



foundationを ファウンデーション と発音したら 創立 と答えてくれた。

めっちゃ便利。

翻訳したい言葉をしゃべると、その翻訳が音声で返ってくる「音声辞書」
はなして翻訳、です。

日本語、英語、中国語、アフリカ語、アラビア語、チェコ語、オランダ語、
フィンランド語、フランス語、ドイツ語、インドネシア語、イタリア語、
韓国語、ポーランド語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語、スウェーデン語

85円と安いけど楽しいよ~と、教えてもらって先週いれたばかりのアプリです。

この日は、多くの人でザワザワしてるのでちょっと反応悪かったけど、
静かなところなら反応いいのに驚きます。



調べたい言葉の国旗マークをタッチして、しゃべります。
すると音声で答えてくれます。


最初に試したとき、
日本語で 「今何時?」と聞くと、英語で What time
中途半端なと思い、
日本語「今 何時ですか」→英語 What time is it now?

で、今度は逆に、英語で What time is it now?と発音して
日本語に変換すると、 「今何時だ」と表記されるものの、
発音は「こん なんじだ」
インド人とかがこのソフト作ったのかなと笑えました。

あと、ちょっとウザイのは、時々、このアプリを5つ星で評価するかという画面が開くことです。
で、いつも「あとで」という英文にタッチしてます。
強制的に5つ星を集めてる感が、なんだかなぁ~です。


造幣局通り抜けまでに行くのも一興かと

2013-04-02 | おでかけ・近畿
今年の造幣局の通り抜けは4月16日から、まだ2週間あります。
遅咲きの八重桜が多いからです。

3月31日に訪れた時は、すでに早咲きの桜が咲いてました。



 

大川沿いのソメイヨシノの満開を見て、平日の造幣博物館見学ってなかなかいいコースですよ~

2009年4月にリニューアルオープンしたようで、中もキレイし展示もいろいろ工夫されてます。

9:00~16:45までの開館で、無料なのがうれしい。

しかし土日祝は本来休館ですから、3/31はたまたま開いてたのでしょう。
※桜の通り抜け期間中及び桜の通り抜け開始日の前日は閉館

造幣博物館 Mint Museum
大阪市北区天満1-1-79 Tel.06-6351-8509



正門の衛兵が待機してた八角形の建物


圧印機


館内は、勲章など特別なもの以外は撮影許可されてます。

創業当時のガス燈

現在の泉布観の北側にガス製造所が設置され、自家調達したそうだ。
構内や付近の街路の屋外照明用に65基、
工場や宿舎用の屋内照明用に621基のガス燈が設置されていた。
行灯やローソクの明かりしか知らない時代で、皆驚き見物にきた。


明治4年4月4日、創業式が盛大に挙行され、式典で花火が1日中打ち上げられた。
そのときの花火の器の蓋と書いてあったような気がする。


小判の包みは、市中では開封して中味をあらためない点に特徴があったそう。
それってスゴクナイ。


体験コーナー

千両箱は重くてとても持って逃げれそうにない。



販売コーナーには貨幣セットや、金属工芸品などいろいろ。


今年のコイン、500+100+50+10+5+1=666
中央に巳~さんのレリーフ丹銅メダルがついて1,700円。

還暦を記念して買えば~と勧められたけど、
買いませんでした。

桜の通り抜け2013プルーフ貨幣セット 13000円


今年の花は「天の川(あまのがわ)」です。

銀メダルの表面は、2013年の桜の通り抜けの“今年の花”「天の川」をカラー印刷し、
裏面は、梨地加工技術などの微細加工技術を施して、天の川を渡って出逢う織姫と彦星を表現しています。

カバーケースのデザインは、表面に「天の川」を、裏面に天の川を渡って出逢う織姫と彦星を配しています。