goo blog サービス終了のお知らせ 

秋麗(あきうらら)

うーちゃんの節約日記です。
不思議だなと思う心、いつまでも忘れずにいたいな

閉業のお知らせ

質店は2021年8月に閉店いたしました。 昭和21年9月創業で75年間にわたりご愛顧賜りありがとうございました。

木の精って気のせい?★鉢が峯★法道寺 

2012-10-14 | 四季折々・色とりどり


堺市の鉢が峰の立派な並木道。
やまももという名札がぶらさがってました。
赤い実がいっぱいついてるときも見てみたい。

法道寺のさるすべりの大木も立派でした。
花はほぼ終わりかけてましたが、満開のときはきっと見事だろうと思えました。

江戸時代の古い木版画にも描かれているそうで、
現在の木は代替わりしたものでは、といわれています。
見頃は例年9月末頃まで、拝観料・駐車場とも無料。



「木の精」で検索したら、
木霊 こだま
樹木に宿る精霊。あるいはその宿った樹木そのもの。

木霊(こだま、木魂)とは、樹木に宿る精霊、またはその宿った樹木自体のこと。

山や谷で音が反射して遅れて聞こえる現象である山彦(やまびこ)は、この精霊のしわざであるともされ、その響く音をさす場合もある。



先週、四天王寺で見かけた木の幹もすごいことなってた (*_*;