goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴルフ惑星

ゴルフの楽しさを享受するメルマガ『Golf Planet』のキャプテンc-noこと、ロマン派ゴルフ作家篠原の徒然。

湯気が立つほど

2011年11月07日 10時07分37秒 | コース



金曜日の朝のシーンです 

朝露で濡れたコースが太陽光で温められて、
地表の冷たい空気との間に温度差が生まれた結果、
水蒸気が冷やされて湯気になります 
同じような理屈で出る種類の霧がありますが、
その赤ちゃんのようなものです。

風がないとか、いくつかの条件が重ならなければ
見ることが出来ないシーンではありますが、
早いスタートでゴルフをするのが好きなゴルファーには
そんなに珍しいわけではありません 


あぁ、冬が近づいている、と感じるシーンです 

湯気が立つほど、ホットなゴルフをしていたのかと言えば、
正反対のとても静かなゴルフをしていました 

その前のラウンドで生まれて初めて6回も3パットしたことは、
消しても消し去れないプレッシャーとなりました 
金曜日のラウンド目は、
5バーディー、4ボギー、1ダボという内容で、
4つのボギーの内2つはかなり短いパットをミスヒットして
外したものです 
ダボは、短いパットを2回連続して外した結果でした。
ダボのホールだけが3パットで、
後はボギーオンですからしかたがないとしても、
狙い通りに打てるパットと、そうではないパットが
はっきりと分かれていて、心の傷は癒えていないと
痛感したラウンドになりました 

パットは心が反映するゲームです。
一時の悪いムードからは完全に抜け出しているので、
次のラウンド、その次のラウンドと成功体験を増やし、
イメージの洗濯をしっかりとしたいと思います 

ゴルフは深いです 

↓ クリックにご協力ください 
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の青空を満喫

2011年11月04日 19時41分16秒 | コース



すっかり更新するのを忘れてしまいましたが……
本日はゴルフをしてきました 

コースのコンディションは、残暑の悲劇から立ち直り、
ボールの転がりの良いグリーンを堪能して、
青空とポカポカ陽気で楽しい1日でした 

色々と細かい部分は問題がありましたが、
スコアメイクが上手くいきまして、
ワンハーフの合計スコアは今年のベストでした 

パットの練習をかなりしましたし、
もう大丈夫だと予告したドライバーもまあまあで、
ゴルフの仕上がりはバッチリでした 

中学の同窓コンペで、一緒に回って
今年のワーストのスコアを見せた友人と一緒だったので
別人みたいだ、と驚かすことが出来て
本人としては大満足でした 

秋ゴルフはなんともいっても青空の下が一番です 
朝は寒かったですけど、すぐに半袖でプレーしました。
秋ゴルフを堪能する意味では、今シーズン1番でした 

今日は、とりあえず、更新は1回のみです。
来週は、ちゃんと1日2回更新をしますのでご勘弁ください 

↓ クリックにご協力ください 
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンボルツリーの悲劇

2011年11月02日 17時05分17秒 | コース



こんな感じで木が鎮座しているパー3は
案外とたくさん日本中にあります 

ティーは左の後方で、実際はグリーンに木はかかりません 
でも…… あまり意味がないというか、
シンボルツリーにするにしても、
もっと上手い配置があっただろうと思ってしまいます 

有名で名門だともてはやされた古いコースを作ったとき、
元々ゴルフのことなんてわかっていないのに
金を出したのだから口も出したいタイプの馬鹿オーナーが
設計家の声を無視して、
「ここに松を植えたら素晴らしいじゃないか!」
なんて言って植えた松というのがあったわけです 
悪い意味で目立つものほど、無知を通しての伝染力が高く、
それを見て影響された別のオーナーが自分のコースでも……
という連鎖で広まったという事情と、
2グリーンの戦略性を高めようとした名残りだったりするのです 

このホールも見る人が見ればすぐにわかる感じで
右サイドにグリーンがあった形跡がありました 

シンボルツリーに悲劇があるホールもあります 
見た目のために配置するものは、
プレーラインに一切関係のないところにあるのが、
落ち着きますし、シンボルに相応しいのです 

↓ クリックにご協力ください 
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フードについて考える

2011年11月02日 09時20分45秒 | 用具



久しぶりに見たような気がして1枚…… 

バブルの頃は、どこのコースに行っても、
この手のタグがつけられました 
コースのオリジナルのタグなので
どこどこに行ったと自慢する目的でタグを
取らないようにしている人もいたほどでした。
バッグにたくさんの紙タグがぶら下がっている光景は、
滑稽で、本人の意図に反して貧乏臭い哀しいものでした 

文字でわかると思いますが、
元々フードがついていなかった、ということを
明確にする為の印です 

どうして、フードを外すのか? という話題は
Golf Planet でも何度も出ています 
上級者っぽく見えるので、知らぬ間にやっているという
習慣的なものだという方向になっていますが……

キャディーさんやコースの方の手間を省くため、というのが、
どうやら定着しつつあるようです 
私は本音では、元々キャディーバッグには
フードなんて付いていないものだし、
する意味を感じないからだと思っていました。

私はゴルフを始めたときに、叔父から
「これは背袋に入れておくもの」と教わり、
33年で10個以上のキャディーバッグを使ってきましたが、
フードをつけたのは、バッグを宅急便で送るか、
飛行機に乗るときに預けるときだけで
ずーっと外したまま過ごしてきました 

フードなしの紙タグを久しぶりに見て、
懐かしさと共に、紙がもったいないと思いました。
フードをしない状態が好きだし、カッコイイとも思っています 
紙をつけないでも良いように、
フードなしというプレートを作ってぶら下げておこうかと
ふっと思ったりしたのでした 

↓ クリックにご協力ください 
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白すぎる炎

2011年11月01日 12時00分11秒 | 用具



白バナーです…… 
昨日の心配ないと連動して、とうとう白ドラデビューと
思った人もいるかもしれませんが、
私はラブ、レーザーホークツアーですのでご安心を 

先輩から頼まれて取り寄せました。
初代というか、米国仕様のものです 
夕方には先輩に渡すので、その前に1枚撮りました。

青空に白球も良いですけれど、白ドラも合いますね 

テーラーメイドは麻薬だと、仲間内で合言葉のように言っています 
飛ばすということに特化しているという意味で、
テーラーのドライバーには本当に感心させられます。
白ドラは、このバナーも、R11も試打しましたが、
どちらも飛びは実感できました 

先輩ももっと飛ばしたいという願望から白ドラという発想に
なった1人ですけれど……
効果が出るかどうかは、なんとも言えません 

このバナーは、邪道ともいえる挑戦的なモデルで
バランスなどを無視して、飛ぶと呼ばれている要素を
徹底的に詰め込んだものです 
米ツアーでの使用率の高さなどから見て
ある程度振れる人であれば、面白いと思います。

ゴルファーはどこまでも貪欲です 

↓ クリックにご協力ください 
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

優先順位について

2011年11月01日 09時34分40秒 | コース



ピンボケ写真じゃないです。
よく見てください。右下のほうです 

カート誘導看板がハッキリ見えます 

久しぶりに行ったコースは、状況が良ければ
カートのコース内乗り入れOKになっていました 
(この日は、朝、小雨だったので駄目でしたが)

コース内にカートが乗り入れられるコースは
一時増える傾向がありましたが、
ちょっと落ち着いた感があります 

コースが傷むからやめたという後戻りコースも
少なくありませんし、
乗り入れしやすい乗用カートの研究をして、
導入する前提で準備中のコースもあります。
カートの重量やタイヤの幅や空気圧など、
研究している人の話を聞くと面白いのですが、
やはり、コースの土壌や基礎工事などの環境も大事で
日本全土に普及するのは無理だという意見の人が多いです。

だからこその付加価値なのでしょうけれど……
楽なことは間違いありませんし、
否定するつもりはないのですけれど、
優先順位として、カート乗り入れは高くないと思うのです 

あくまでもオマケで良いのです 
王様のようなゴルフを誰もがしたいわけではなく、
余計な部分は全て切り落としたゴルフを求める声もあります。

便利で楽なことが、普通になってしまうことは怖いことです。
ゴルフが進化していく中で、常にその注意をしていないと
勘違いした裸の王様ゴルフに陥るのです 

画像を撮りながら、そんなことを考えたのです 

↓ クリックにご協力ください 
(もちろん、負担はありません。
推薦します的なランキングです)


人気ブログランキングへ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする