
私と妻、父と弟の4人でプレーすることが最近よくあります。
家族で1組出来るということはゴルファーとして幸せなことです。
画像は、右端が弟、真ん中が妻、
父は画面から外れた右にいます

家族でプレーするときにも、父はニギリを提案し、
なんらかのニギリをすることになります。
ニギリが好きな人は、多くの場合でハンディに敏感で、
ハンディに敏感というのは極端な2つに分類されます。
1つは、過去のデータを駆使して適切なハンディを
模索するパターンで、
1つは、スクラッチを基本として出来るだけハンディを
なくそうとするパターンです。
どちらが良いとか、正しいとかは諸説ありますが、
父は前者で、ハンディの調整は見事だと秘かに感心しています。
私が現役の頃、父とプレーすることは多くはありませんでしたが、
ハーフ6枚でした。
父も衰えましたが、私も急降下したので、4年前から2年前まで
スクラッチになっていました。
そして、昨年の暮れにハンディはハーフ5枚になり、
今年の春から6枚に復活しました。
良い勝負をしていますが、私のほうが優勢なので近々7枚に
変更になるかもしれないと思いつつ見守っています。
父はニギリ好きですが、決して勝負強いタイプではありません。
ゴルフでは、好きだけど強くないニギリ好きが
非常に多いので、ニギリを微笑ましく体験できます。
自分の結果について賭けるのであれば、
カードでも、ゴルフでも、私は原則として参加することに
悩むことはありません。
理由は簡単で、賭けだけに特化した必勝法はないと
知っているからです。
(ゴルフに教えてもらいました

ゲームについての勝ち方はあるでしょうが、
賭けた途端に変質すると考えるのは敗者の理屈です。
賭けようが賭けまいが、ゲームをプレーすることは変わらない。
賭けというのは、エピソードの1つという程度の味付けであり、
ゲームのメインにはなり得ないのだと考えていれば、
楽しめる範囲は明確ですから、逸脱するようなことにはなりません。
弱いギャンブラーほど、必勝法や裏情報があると勘違いして
余計なことに右往左往して、ゲームを蔑ろにしがちです。
ゴルフは残酷ですから、賭けずともそういう弱さや愚かさを
隠すことは出来ませんので、露出することになります。
(言葉は悪いですが、熱心な下手くそゴルフのことです

ニギったほうがゴルフが上手くなるという伝説があります。
私も概ねそのように思っています。
その根拠は、先程のゴルフの残酷さはニギったほうが
早く理解できるからです。
父とのハンディは、今後ドンドン開いていくことでしょう。
ハンディの変化を見ても、互いのゴルフの歴史がわかるというのは
ゴルファーとして自慢できることです。