
義兄宅の餅つきがあったのだが、感染予防に配慮して夫だけ代表で参加した。
二臼分もらってきた。
夕方、餅が少し落ち着いてから、夫が四角に切る。

ちょっと重ね過ぎだと思うが、まあ本人に任せる。

私の仕事は包むこと。
切った餅を、少し間を開けながらラップに包んでいく。
この後冷凍するので、切った断面から餅同士がくっつかないようにするのだ。

この後冷凍するので、切った断面から餅同士がくっつかないようにするのだ。

6〜8個くらい重ねて包んだものを、更にビニール袋に入れて、冷凍庫へ。
お正月のうちにはとても食べ切れないから、これくらいしておかないとカビてしまう。
辛子を入れたり、わさびを入れたりもしたが、子どもが小さい頃は食べる時まで香りが残るのを嫌がった。それでこうするようになった。
義兄が畑で小豆を作ったとかで、それで蒸した赤飯もいただいてきた。
お餅の前に、そちらから食べないといけない。
だからまだお餅は食べていないの。
明日も赤飯かなぁ。
お餅もおいしいうちに食べたいなぁ。
杵と臼でついた餅は、本当においしいの😊
贅沢なことだと思う。
早く食べたいっ💕
以前は30日についていたが、このところ「ふくもち」といって、29日になった。

今年はこの豆を使う。200gだ。

調味料を合わせて、煮立たせたところに

豆を入れる。
29日の寝る前にここまでやっておくと、明日の段取りが良い。
今日は留守番しながら、片付けをした。
苦手だけど、がんばった。
明日はその残りをやりながら、おせちの用意も進めていけたらと思う。
レシピも小人数分メモは案外してないです。
残ったら冷凍庫。気が付かなかったです。
一年間お付き合い頂き有難うございました。
切り餅とも違うのね。
黒豆は年によって入っている分量が違ったりするので、計算機叩かなくてもすぐ分かるようにある年に書いたのです。夫が作る「素人手打ちそば」の蕎麦つゆの分量も同様です。何人分かで分量を出してあります😊それ以来気持ちが楽になりました。餅はかびる前に最初から冷凍です😄すぐ柔らかくなるのも良いところです。毎日のブログ楽しみに過ごしました。ありがとうございました。
切り餅、多分一緒です😄
のしてから切るので。
それとも他に何かあるのかしら?
もしわかったら私にも教えてくださいね‼️