
今日は仕事を休んで、早朝からの通院、その後は寺、と実家の用事に付き合いました。
寺の開祖は織田信長公とかで、今日はその祥月命日。先代住職の法要、開山禅師から歴代住職の法要などあり、昼の精進料理は京都の料亭が調理人付きで出張し用意したもの。五体投地のように敷物を敷いて頭をつけて、おっさまが礼拝されました。私はそれを実際に見たのは初めてでした。

真ん中の像は先代住職。
右側は、この寺が納めている織田信長公画像で、愛知県指定文化財だそうです。
ちょっと若い感じに見えました。
その後はフラリエをちょっと覗きました。

いつも花がきれいです。

最後は、松坂屋美術館の「工芸展」へ。
知人が十年連続で入選しています。今年のは少し小振りで、少女のような清らかさを感じる作品でした。