goo blog サービス終了のお知らせ 

“絆”

株式会社リンクモア 平安閣 スタッフの日々徒然

暑つし・・・

2013-08-15 15:51:54 | Weblog
夏らしい暑さといえばそれまでですが、四国の四万十では

40度越えが四日連続だとか、猛暑の裏には豪雨があったり、

先日秋田では、これまで経験のない豪雨とか・・・

去年は9月末まで猛暑が続いた青森ですが、今年は

クーラーの売れ行きどうこうという話はあまり聞かない

ですけど、去年で買い揃えた方々が多いんでしょうか?

今日はお盆の15日。精霊馬も牛と茄子でゆっくり

帰っていくんでしょうけど、帰省でこられたひと達も

帰って行きます。事故には気を付けて牛の気持ちで

余裕をもって帰っていただきたいものです。

                    donchi

お盆ですね。

2013-08-13 09:34:10 | Weblog
お盆になりますね。


お墓まいりに行けるひと、


予定があって行けないひと。


親戚があつまってにぎやかになる方


いろいろなお盆があると思います。


じぶんは、ご先祖さまのお墓まいりと


仏壇には手をあわせたいと思います。


ご先祖さまがあって、今のじぶんがあるわけですから。


ここ数か月、体調をくずして、あせることもありますが、


ご先祖さまとの対話をとおして、


気持ちが落ちつくといいなぁ。


                 <ラズベリー>

「ねこ」

2013-08-06 10:20:51 | Weblog
先月、だんなの実家に行ったら

かわいいねこが家の居間で

お腹を出して寝ていました。

弘前の知り合いからもらってということで、

ヒロという名前だそうです。

子猫なので、すごく元気だ

遊んでいてもこちらが疲れるくらいです。

だんながねこ好きですが、

私はやっぱり犬の方が好きです。

               (知)

「今年の夏」

2013-07-30 10:38:03 | Weblog
昨年の夏は暑かったの一言

7月26日頃から8月初旬に真夏日が続いて

8月20日頃から9月中旬まで

夏日、真夏日の日が一ヶ月間近くでした

9月18日(火)は36℃とうだるような暑さでした

これから8月に入り

ねぶた、お盆になりますが

是非、平年並みの気温を期待します

近年、暑い、寒いが極端すぎるような気がします

私だけ・・・・・。          (亀)

青森市名誉市民 三浦雄一郎さん

2013-07-29 15:02:07 | Weblog
7月27日(土)午後1時~ホテル青森 3階 孔雀の間にて

三浦雄一郎さんの講演を聴きに行きました。

会場は立ち見の方が出るほど人が詰め掛けていました。

さすが!!青森の冒険家三浦雄一郎さんだと思いました!!!

富士山、大滑降を成功されたのは自分が小学校4年生の時でした。

そのとき、今は他界した父親に買って貰ったスキー板がスワローで、

なんと、三浦雄一郎さんと同じメーカーでした♪

とても嬉しく思い、将来の夢がプロスキーヤーになる事でした。

今は、八甲田ロープーウェイスキーパトロール隊の一員として青森市民

のために頑張っています。
(三浦雄一郎さんのお父さんにも八甲田でお会いした事があります。)

    <八甲田スキーパトロール隊>

『サービス介助士」

2013-07-22 10:04:21 | Weblog
今、社員でサービス介助士2級の資格を

勉強しています。

仕事の合間を見つけて

みんなでしています。

いろいろな事を考えさせられ

学んでおります。

相手の立場になり、

簡単なようで難しい。

これからも頑張って

勉強しないと・・・・・・    <サツエ>

『昭和幻風景ジオラマ展」

2013-07-20 09:50:18 | Weblog
さくら野青森店で

NHK連続テレビ小説「梅ちゃん先生」の

オープニング映像でしられる

ジオラマ作家山本高樹さんの作品展が

開かれています

以前、八戸市で開催され、とても興味があって

ぜひ青森市でも行って欲しいとの思いが通じたのか

青森市でも開催される事を聞いた時は

とてもうれしく、早速会場へ

私の年代的にぴったりの昭和の風景は

とても懐かしく、ぬくもりを感じました

その中で雪国のものがあり

玄関より道路の雪のほうが高く

玄関先より雪の階段で道路にでる風景は

私の幼少の頃を思い出しました。

昭和を思い出しとても素敵な時間を持てました。
                〈さくら〉








着ぐるみ

2013-07-04 14:38:51 | Weblog

  6月6日、ほとちゃんの誕生日会が行われ

 着ぐるみ「ほっとちゃん」が登場しました。


 子供たちより親のわたしたちのほうが、

 喜んでいたようにおもいます。


 「ほっとちゃん」を見ているだけで、

 こころが癒されたような、穏やかな気分になりました。

 
 多くのひとに、「ほっとちゃん」を知ってほしいです。
                       (りんご)