現実逃避ING

やるせない毎日からの逃避行。

男子スノーボードHP

2006年02月12日 | トリノ五輪
競技3日目を迎えたトリノ五輪。

注目はメダルの期待が高い男子スノーボードのハーフパイプ(HP)だったわけだが、日本の4選手はいずれも予選で敗退してしまった。結果は金メダル候補No.1と言われていたアメリカのショーン・ホワイトが他を圧倒する滑りで優勝。予選1本目では、小ミスで得点が伸びなかったが、2本目で実力どおりの結果を出し、決勝でも難易度の高いコンビネーションを見せた。

スノーボードのHPは、モーグルと同じでエンターテインメント性が高く、見ていて凄く楽しめる競技。日本人だけでなく、世界の凄い技を見るのは楽しみだったし、決勝はその期待に見合った滑りが見られた。

そんな華やかさとは裏腹に、今回改めて思い知ったのがHPの競技性。実力のある選手がほんの少しのミスで足元をすくわれる。ギャンブル性が強く、予想のつかない競技だということ。

日本の4選手も決してレベルが低いわけではなく、ホントにメダルを狙えるだけの実力はあった。しかし、実際の競技で、そこまでの結果を出すことが出来なかった。

というのは、あくまで予選を見終えたところでの感想。決勝を見終えた後では、実力を出し切っても、あれだけの滑りが出来ただろうか?と思えてしまった。それほど上位の実力は飛び抜けて見えた。

個人的には、メディアに注目されていた成田や國母より、ソルトレークでジャッジの採点に泣かされた感のあった中井の滑りに期待していた。そんな中井が日本勢の中ではきっちりと実力を見せてくれて良かった。結果は残念だったが…。


それから、モーグルと同様、映像のアングルがいまいちだったように思う。楽しく見ることは出来たけど、「HPってもっと迫力なかったっけ?」と頭に疑問符を浮かべながら最後まで見ていた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 足りないのは… | トップ | 朝のひととき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

トリノ五輪」カテゴリの最新記事