もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

日大生の麻薬事案に思う

2023年08月05日 | 社会・政治問題

 日大アメフト部員の麻薬所持事件が数日報じられている。

 偶然かも知れないが、同事件を詳報する昨日の産経新聞社会面には、朝日大(岐阜)ラグビー部員と校名不詳(福岡)の学生が大麻所持でそれぞれ逮捕されたことが報じられている。
 若者を中心に麻薬汚染が広がっているとされて久しいが、「より以上の知識」を習得するとともに「更なる人格の陶冶」に努めるべく進学したであろう大学生が、漫然と麻薬に染まるのは憂慮すべき事態と思う。
 かって、自衛官募集を主任務とする部署に配置された際の経験であるが、自衛隊入隊試験を受けた高齢の農家の一人息子は、大学受験に失敗、1年間の予備校を経て再挑戦するも失敗して商科短大に進学して2年目、短大卒業後に再び4年制大学に進学したいと希望していた。入隊に踏み切れない彼の家庭を訪問して話を聞いたが、高齢の父母が経済的にも限界であることは理解していたものの、最後まで「学問(大学)を続けたい理由」は聞くことができなかった。彼を翻意させて入隊させることはできなかったが、自分としては、彼の本音は「学校に通っていれば社会の荒波に身を投じなくて済む」ではないかと推測した。
 麻薬に染まった大学生の進学動機は伝えられていない。
 よく聞くフレーズに「大学は出たけれど」がある。最初は世界恐慌後の不況時に言われ始めたとされ、それ以後も就職氷河期に繰り返されるが、そこには就業意欲はあるものの大卒に相応しい職業が無いことに由来している。労働人口が激減し人手不足が問題視され社会・経済構造が学士=幹部候補者と処遇できないように変化した今も、大学進学率が低下しない裏には多かれ少なかれ前述した商科短大性に通じるものがあるのではないだろうか。

 一部の大学生の資質が著しく低下した今、大学教育の無償化を公約する政党が少なからぬ支持を集めている。
 アメリカでは、学業成績や社会活動などが重視される難関の奨学金を得ることができなかった進学希望者は、親からの借金・学生ローン・一定期間兵役に従事しての学費減免等の手段で大学に進学するようであるが、それでも学生ローン徳政令が出された様に「大学は出たけれど」も少なくないように思える。
 日本も学費免除の前に、国公立大学の学費を抑制(格安)するとともに、人格・成績優秀者には給付型奨学金の枠を拡大して修学機会を与える一方で、私学助成金を廃止して生半可な覚悟と経済力が無ければ私立大学に進学できないようにすべきではないだろうか。そうでもしなければ、低素質の学生を排除することは不可能であるように思える。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿