もうチョットで日曜画家 (元海上自衛官の独白)

技量上がらぬ故の腹いせにせず。更にヘイトに堕せずをモットーに。

残骨灰を知る

2022年11月20日 | 社会・政治問題

 新聞記事で「残骨灰」という言葉と存在を知った。

 残骨灰とは、火葬場で拾骨できずに残った粉骨などを指すそうである。それらは火葬場責任者所定で適当に処分されるのだろうと自分は思っていたが、実際は保管されており、既に保管能力の限界に近付きつつある自治体も少なくないらしい。
 その打開策として、残骨灰を粉砕して貴金属を回収した後に圧縮して再保管する方法があり、20政令都市の例では既に15市が処分(貴金属回収or売却)を行っており、1市が検討中、4市は再処理・売却はしないという状況とされる。
 紹介された京都市の例では、39㌧の残骨灰から金(7.2㎏)、銀(21㎏)、プラチナ(0.2㎏)、パラジュウム(6.3㎏)を回収して売却益は1億2千万円を超え、さらに残骨灰の圧縮によって2.3トンになったとされている。
 記事では真宗本願寺派の関係者が「宗教界も参加して議論すべき」と述べているが、「死=無」と考える自分は、残骨灰の再利用は一石二鳥の妙手であるので遺骨をすら糊口の足しにするかの葬式仏門の戯言に耳を傾ける必要は無い様に思う。

 「虎は死して名を残し、人は死して名を遺す」とされるが、後段は「人は死して名を遺せるとは限らないが、再利用可能な残骨灰は残せる」と変えなければならないようである。
 しかしながら、残骨灰からの貴金属は、ペースメーカー・人工関節・金銀歯冠から抽出できるものとされているので、現在のところそれらを装着していない自分の残骨灰は建材の一部にしかならないようである。
 映像等で観る海上散骨は粉末状の遺骨を散布しているが、事前に遺骨を粉末にするのだろうかと疑問に思っていたし、海洋汚染防止法に抵触しないのだろうかとも思っていた。
 「残骨灰から貴金属を回収後に圧縮保管(売却も可)」はそれらの杞憂を一挙に払拭するもので、老齢者と死亡者の漸増(激増?)に直面している現状を考えると全国的に推進して欲しい策と思う。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿