真夜中の映画&写真帖 

渡部幻(ライター、編集者)
『アメリカ映画100』シリーズ(芸術新聞社)発売中!

『ホフマニアーナ』――アンドレイ・タルコフスキーが残した「幻視の鏡」

2016-03-09 | 映画の本
   

「あなたも経験あるでしょう――少なくとも夢の中では――どんなことも起こり得るし、何を望んでも、すべてはきっと実現するはずだという確信を感じる経験が。その感覚が本当かどうか確かめようと決心すれば、それは本当に実現するのよ」
「夢の中でならね」
「夢だって現実と同じぐらい現実ではないかしら」
(本書からの抜粋)

 タルコフスキー監督が19世紀初頭ドイツの幻想作家E.T,A,ホフマンをモデルにした映画の構想を立てたのは、1974年。75年に脚本の執筆を開始し、難航の末に書き上げたが、ソ連の国家映画委員会によって阻まれてしまう。しかし、83年にドイツから映画化の依頼を受けると、亡命を決意していたタルコフスキーは、86年からの撮影開始を予定していたが、病に倒れ、遂に「幻の企画」となった。

 『ホフマニーナ』(エクリ)はその脚本の翻訳である。主人公はホフマンその人で、彼の小説をベースにした設定や人生に関わる実在人物が多く登場してくる。が、同時にここでホフマンはタルコフスキーの分身である。ホフマンが生み出す奇怪なイメージにタルコフスキーが自らのそれを重ね見ているというより、まさしく分身であって、眼前にいま一人の自分を見つめながら、さらにその姿を見つめている、また別の自分がいる、という感じなのだ。タルコフスキーはその作中で、水や鏡にこだわり、その「反映」に人間の意識――夢、白昼夢、記憶、幻想――流し込み、ある種の無重力状態を生み出してきたが、「分身」は「反映」のバリエーションであり、『ホフマニアーナ』での場合、鏡の頻出が「生と死」、「現実と幻想」、そして「ホフマンとタルコフスキー」を照らし合い、境界を溶かし、融合させて、それ自体でひとつの「意識体」を形成している。

 そんな本書は、いわゆる「脚本」というより「小説体の脚本」であり、映像化を前提にした文学の趣を持つ。それゆえ固有名詞などに捉えづらい部分もあるが、丁寧な註と解説が付記されているから困らない。ならば、ホフマンの著作や史実に足を取られることなく、タルコフスキーが撮ったろう「現実と同じくらい現実」的な「夢の映画」を幻視することこそファンの「たしなみ方」というものだろう。
 二度と叶わぬ新作を読む者の脳裏に浮かび上がらせる「幻視の鏡」たる『ホフマニアーナ』は、翻訳の前田和泉、挿画の山下陽子、デザインの須山悠里の手になる仕事であり、その佇まいの幻想美もまた、特筆に価する。

(「キネマ旬報」2016年1月下旬号より/渡部幻)


最新の画像もっと見る