胃生検の小部屋 Cottage for Gastric Biopsy

胃生検からはじまる消化管病理の美しい世界

早期胃癌研究会

2009-01-24 | 研究会、学会
 2009年1月度の早期胃癌研究会が丸の内3丁目でありました。
(1) 特異な外観を呈した胃の低分化adenocarcinomaの症例です。陥凹を伴う隆起性病変の周囲に境界明瞭な発赤病変があり、リンパ濾胞様の白点が多数みられました。拡大観察では蛙の卵のような外観です。強いリンパ球浸潤を伴う低分化腺癌で、粘膜下~粘膜層に著しいリンパ管侵襲があることで、このような外観を呈したようです。poorly differentiated adenocarcinoma with lymphoid stromaというご診断で、EBER陽性像も提示されていましたが、個々の細胞異型が強く、CD10も陽性で、定型的なGCLSとは異なるようにみえました。EBVのISHをやり直す必要があるように思えます。
(次の胃癌取扱い規約ではGCLSはリンパ球浸潤癌として、por1から独立するらしいです)
(2) 十二指腸ポリープです。ブルンナー腺過形成です。教科書によっては、このように平滑筋に囲まれた区画に腺房と腺管がユニットとして存在する場合、過誤腫というのが適当との記載があります。このブログのhamartomatous inverted (inverted hamartomatous ) polyp of stomachの記事も参照してください。
(3) 縦走潰瘍と低蛋白血症を呈したdrug-associated collagenous colitis (CC)の症例です。組織像についてはこのブログのバックナンバーを是非ご覧下さい。やはりCCには好酸球を伴うそこそこの形質細胞浸潤が粘膜全層性に出てきます。collagen bandにのみ注目すると失敗します。今年の12月号の「胃と腸」誌がcollagenous colitisに特化した内容になるそうです。なぜ、縦走潰瘍ができるのかよくわかりませんが、特徴的所見(特異的ではない!)になりつつあります。欧州の論文には粘膜脆弱性に内圧が加わって「裂ける」のでは?と書いています。内輪外縦の大腸の内腔側が縦に裂けるのはおかしいのでは(Dr Harley談)?
 2月度の会場は田町の近くです。写真はN700系博多行です。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Fundic gland polyp with aty... | トップ | Intestinal spirochetosis »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

研究会、学会」カテゴリの最新記事