明日への道標~みんなが幸せになるために

さあ、また書き始めよう。どうしても伝えたいことがあるから。

ハイリスク・ノーリターン

2006-03-09 | 経済
>日銀、量的緩和解除を決定
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20060309AT1F0900F09032006.html

あーあ、やっちゃったよ。

前にこう書いたっけ。

>どっちの効果が勝つか?

>政治家のキチガイどもの邪魔が無くなったプラスと、
>日銀のキチガイどもが邪魔を始めるマイナスと、
>どっちの効果が勝つか?というところだな。
http://blog.goo.ne.jp/fwhh1899/e/db8c7c4699e55d637741085810fd910a

今の所、政府が企業や銀行を潰して回るのを止めたことが
大きく効いており、景気はいい感じになっているから、
それで、日銀の暴走をカバーできればいいんだけど...

それにしても、日銀も何が嬉しいのかねえ。

これだけ大きなリスクを取って、
得られるものが何もないじゃないか。

本当にインフレの危険があるんだったら、
もっと長期金利が上がってるはずだろう。
はっきり言えば、10年国債が3%とか4%になるまでは、
ひたすら量的緩和を続けるべきだったんだと思う。

結局は資金を出し続けるだけの機械でいるのがイヤだという
日銀のエゴだけだとしか思えない。

そのために、国民は何も得るところのないリスクを
日銀と一蓮托生で取らされたのである。

ついでに言うと、日銀これからはは0~2%のインフレを
目安にやっていくということらしい。

これにしたって、彼等はこのデフレから何も学んで
いないのだろうか?

名目金利はゼロ以下にはならないのだから、
デフレになったら金融政策の自由度が著しく減るというのが
今回のデフレの大きな教訓ではなかったのか?
絶対にインフレ率を0以下にしちゃダメなのだ。

であれば、目安の下限がゼロなんてのは
危なっかしくて仕方がないだろう。
ちょっとブレたらマイナスになっちゃうんだから。

三重野、速見に続いて、福井もこれじゃどうしようもない。
もう、日銀のプロパーが総裁につくのを法律で禁止してくれよ。


P.S.
そういえば、昔こんな文章を書いたのを思い出した。

>日銀総裁は大蔵OBに戻せ
>「マスコミ対策最優先」の失敗の轍を踏むな。
http://homepage3.nifty.com/~fwhh1899/page158.htm

最新の画像もっと見る

コメントを投稿