明日への道標~みんなが幸せになるために

さあ、また書き始めよう。どうしても伝えたいことがあるから。

教師の量と質を確保するには

2008-02-16 | 教育
>授業の質は教師の量と質にかかっている。本来は教師を
>もっと増やし、教師の質も高めなければならない。
>文部科学省もそうした条件整備が必要だと認めているのに、
>指導要領を変えただけで、手をこまぬいているように
>見えるのはどうしたことか。
http://www.asahi.com/paper/editorial20080216.html#syasetu1

昨日取り上げた新指導要領について朝日がこんなことを
書いている。

しかし、私が思うのは、まず今教師にやらせている
無駄なことを止めさせて、授業に専念させることで、
量、質を充実させるべきだということだ。

最近、どこの学校のHPに行っても「特色ある教育活動」が
掲げられている。

ググって見ると、和紙作りをやってみました、とか、
環境問題を学習しています、とかいろいろ書いてある。
主に総合的な学習の時間を使ってやっているようだ。

しかし、それらのことを企画して実行して、
報告を纏めて、などとやっていくことには
恐ろしい手間暇が掛かっているはずである。

また、学校によってはシラバスだとか、
やたら細かい学校評価だとか、いろいろなものが
掲げられている。

今の学校の問題は幹の部分がちゃんとできていないのに、
枝葉の部分の負担が重くなりすぎていることではないのか。

民間企業なら、本社に企画やバックアップの機能があって、
現場は営業や生産に専念できる体制になっているのが
一般的である。

今のマスコミは個別の学校にさらに裁量を与えて
学校毎の特色を出すのが善だというようなことを
言っている。

しかし、あるべきはむしろ、民間企業同様、
なるべく企画機能やバックアップ機能を霞ヶ関や教育委員会に
集中した上で、現場の教師は授業や日常的な指導だけに
専念できる体制を作ることではないだろうか。

それによって、現場の教師に余裕ができ、
さらなる予算を掛けなくとも実質的に量、質に渡る
大きな改善が期待できるのではないだろうか。

「ゆとりの教育」だけでなく、
この点についても、早急な方向転換が望まれる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿