今日 年中組は、クリスマスお祈りの集いを御聖堂で行いました
それぞれの家庭で心の準備をし集めた献金も、
各クラスの代表がお捧げしましたよ
ステンドグラスのイエス様を見ながら、心を込めて
聖歌や祈りを捧げていました
テレジアクラスさんも来てくれて…
お兄さん・お姉さんらしさを見せていました
クリスマスまで、あと20日あります。
これからも、心の準備を続けましょうね
そして、今日は、2学期最後の英語教室
クリスマスに関する物を英語で言ったり、クリスマスの歌を歌ったりしました
今日 年中組は、クリスマスお祈りの集いを御聖堂で行いました
それぞれの家庭で心の準備をし集めた献金も、
各クラスの代表がお捧げしましたよ
ステンドグラスのイエス様を見ながら、心を込めて
聖歌や祈りを捧げていました
テレジアクラスさんも来てくれて…
お兄さん・お姉さんらしさを見せていました
クリスマスまで、あと20日あります。
これからも、心の準備を続けましょうね
そして、今日は、2学期最後の英語教室
クリスマスに関する物を英語で言ったり、クリスマスの歌を歌ったりしました
今日はお天気が悪かったので、体操教室は保育室で行いました
逆上がりの前段階として、腕とお腹に力を入れて
ぶら下がる練習をしました
だいぶ力がついてきています
逆上がりができる子もいましたよ
これから、逆上がりの練習、頑張りましょうね
マットでは、前回りをしました。
ただ転がるだけでなく、回った後、すぐに起き上がる練習をしましたよ
だんだん上手になってきていました。
昨日、話を聞いたイスラエルの国旗制作も行いました
「真ん中の☆は、大切な星だから、きれいに描こう」と
心を込めて作っていました
お天気が良い日に、ふりふりしながら、
「シャローム♪」と言って持ち帰る予定です。
明日は、いよいよクリスマス会のリハーサルです
年中組のみ、献金袋を明日必ずお持たせください
宜しくお願いします。
今日は、音楽教室がありました
今月のがんばるぞ は、【 心をひとつに 音をそろえて合奏の練習をがんばろう 】です
指揮者の先生を見て、心も音も、揃えて演奏できるようになってきています
音楽教室の後、いつもお世話になっている船津先生に、
ありがとうの気持ちを込めて、感謝祭のプレゼントをお渡ししました
喜んでいただけて良かったですね
音楽教室後、年長組さんの聖劇を1幕だけ見学しました。
衣装に見とれる子ども達。
年長組への憧れの気持ちが出てきたようです
今度、最後まで全部観るのが楽しみですね
そのあとは、5日(金)にあるお祈りの集いの練習を御聖堂で行ないました
静かに取り組むことができていました
そして、その後は1ヶ月1ヶ国のお話☆
12月は【イスラエル】。イエス様がお生まれになった国です
みんなが大好きなイエス様の故郷ということで、
興味津々の子ども達
ヘブライ語の「こんにちは」は『シャローム』と言います
嘆きの壁、食べ物のことなど、たくさんの写真を見ながら学んでいきました
人がぷかぷか浮かぶ『死海』・・・
マリア様が大天使から「イエス様のお母様になってください」と
言われた場所に建つ『受胎告知教会』・・・
イエス様がお生まれになった馬小屋があったとされる場所に建つ『生誕教会』・・・
イエス様のお墓の上に建っている『聖墳墓教会』・・・
イスラエルには、イエス様に因んだ場所がたくさんあります☆
16日まで、さくら組前に飾っていますで、ぜひ見てみてくださいね
12月のお誕生会では、まん中組さんが小さい組さんをテレサホールまでエスコートしました
これまでは大きい組さんがしてきてくれたお世話
まん中組さんは喜んで小さい組さんをお迎えに行ってくれましたよ
誕生会の後は、神様のお話をききました
今日はまず、ろうそくの明かりを見つめて、静かなお心を準備しました
昨日11月30日(日)から待降節がはじまりましたね
今日はその待降節についてのお話でした
クレッシュについてもお話を聞きました
お部屋にも小さなクレッシュがありますクレッシュとは、イエス様がお生まれになった馬小屋の様子を模した置物です
きれいなお心、ピカッと光るお心になれたとき、わらを一本マリア様、ヨセフ様の前に置きます
わらをいっぱいにして、イエス様のためのふかふかのベッドをつくりましょう
黒門前にもクレッシュがあります
みんなで見に行きましたよ
その後、クリスマス会の練習も頑張りましたね
大きい組さんがお客さんになってくれました
お歌もお声が大きくなってだんだんそろってきました
明日は音楽教室があります
楽しみにしてきてくださいね
本日は、英語教室の参観にお越いただきありがとうございました
お家の方がくるということで、子どもたちも楽しみにしていました
ダンロップ先生と、歌ったり、絵本を読んだり、ABCの発音を練習したり、
お家の方に頑張っているところを見てもらいたいと、いつも以上にはりきって取り組んでいました
昼食後には、テレサホールでクリスマス会で披露する「喜びの歌」の合奏の練習をしました
ずいぶん上達してきましたよ
合奏の後は、歌の練習もしました
いよいよ30日からはクリスマスを迎える準備に入る待降節がはじまります
神様、お家の方に喜んでもらえるようにクリスマス会のがんばりましょうね
今日は、小さい組さんとスクールバス避難訓練を行いました
静かに落ち着いて避難することができていましたよ
駐車場から園舎までは、小さい組さんと手をつなぎ、
お世話をしていました
頼もしさを感じましたよ
その後、お部屋で、クリスマス会のプログラム制作をしました
プレゼントBOXの上部をハサミで切りぬいて貼り…
サンタの帽子も作って、自分の顔写真につけました
BOXから、かわいいサンタが出てきます
クリスマス会当日、受付でお渡ししますので、
お楽しみに~
そして、昼食前は、ホールで合奏の並び方を練習しました
本番のように、指揮を見ながら、みんなで演奏してみましたよ
これからも、みんなで心を一つにして、練習を頑張りましょうね
今日は体操教室のあと、
まん中組のお部屋に黒い影が・・・
「Hello! Everyone!」
またまた魔女さんが遊びに来てくれました!!
「Long time no see!」(お久しぶりね)
「How are you?」
魔女さんもみんなにあえて嬉しそうでしたね
今日はモンスターの絵本を英語で読んでくれました
顔のパーツを英語で覚えていきました
eyes,nose,mouth…
パーツが増えて、モンスターが出来上がりました
しかし、今度は、
「Go away!」(あっちに行って)というたびに、
モンスターの顔のパーツがひとつひとつ、消えていきましたよ
とても面白い仕掛け絵本でした。
魔女さんと一緒に
「♪Head Shoulders knees and toes」の体操もしました
子ども達は、更に魔女さんが大好きになったようです
その後、クラスのみんなでモンスターを描いてみました
みんなで相談をしながら…
「eyesはどうする?」「noseは…」
形は、「triangle」 「square」「circle」どれにする?
何個にする?「one?」「two?」
そして、みんなで色塗りをしました
色はどうする?「blue?」「red?」など…
みんなで決めて、各クラスのモンスターを作りました。
また、魔女さんが楽しいことを教えに来てくれるといいですね
30日(日)から待降節が始まります
イエス様のお誕生日に向けて、心の準備をする大切な期間です。
ご家庭でも心の準備ができるようにと、献金袋を作りました
欲しいものを我慢したり、わがままを言わなかったり、
お手伝いをしたり、嫌いなものも頑張って食べたり…
心がピカッと光った時に、その心をお金の形にして献金袋に集めます
年中組は、12月5日に子ども達のみで、クリスマスお祈りの集いを行い、
その時に、奉納する予定ですので、早めに持ち帰っています
子ども達が自分で作った献金袋…
まず、ろうそく部分を切り抜き、のりづけしました。
そして、画用紙で封筒を挟み、ろうそく型 献金袋の完成です。
このままではなく、表にはキラキラの折り紙で作った
切り花を作って貼りました。
切り花は、先日 作りました。
キラキラの折り紙は、厚くて少し切りにくいのですが、
イエス様のために!と頑張って作っていましたよ
キラキラの切り花を貼ったら、できあがり☆
少しずつ、ピカピカのお心が増えてきているかな??
心が詰まった献金袋は、12月4日(木)にお持たせください
宜しくお願いします。
昨日の感謝祭では、お世話になっている方々に
感謝の気持ちを込めて歌や果物のプレゼントをしたり、
秋の実りを神様に感謝しながらリンゴを食べたりして、
「いつも、ありがとうございます」の気持ちで過ごしました
そして、今日は、幼稚園の近くにある中央消防署を訪問し、
「私たちの生活を守るために、いつもお仕事を
してくださってありがとうございます。」
という感謝の気持ちを伝え、プレゼントを渡しました
行く途中、交通ルールを学びながら、信号を渡りましたよ
幼稚園のみんなが作ったプレゼント、とても喜んでくださいました
すると、消防士さんが、ポンプ車やはしご車を見せてくれました
ポンプ車の役割、車の仕組み、後方に入っているホースの台車を
実際に見せてもらいながら、説明を聞きましたよ
子ども達は興味津々
赤いランプもピカピカ光らせてもらい…サイレンも聞きました☆
はしご車にも乗せてもらいました
いろいろな装備、大きなハンドルを近くでよ~く見ていました
消防士さんが、消防服への着替えも教えてくれました。
先生達もチャレンジ
服、ベルトも重いのですが
酸素ボンベを背負うと、もっと重くて、うまく動けませんでした
消防士さんが早着替えを見せてくれましたよ
みんなで数えたところ…なんと16秒で着替えていました
幼稚園での着替えも、消防士さんみたいに
早くできるようにがんばろう!と、やる気になっていました
子ども達の質問にも、答えてくださいましたよ
Q「どうして、消防車は赤いんですか??」
A「みんながかぶっている赤白帽子の赤色みたいに、
分かりやすいようにだよ」
Q「どうして、こんなにたくさんの道具がいるんですか??」
A「人の手でお水をすくってかけて、火事が消えるかなぁ?
人間の力だけでは限界があります。だから、人間はいろいろな道具を
作りました。道具を使うから、火をすぐに消せるんだよ」
などなど…親身に答えてくださいました
しっかり質問もできていました
そして最後に、みんなで記念撮影
説明の途中で、緊急指令の放送が流れたり、
出動していた救急車が帰ってきたり…
普段できない貴重な体験ができました
今日は年中組さんみんなで、幼稚園のすぐとなりにある
どんぐり山(南公園)に遊びに行きました
お天気も良くて、絶好のお散歩日和
秋の自然に囲まれる道、
大きな木々に囲まれて、とっても気持ちよかったですね
子どもたちが大好きなどんぐりがたくさん落ちていました
落ちているどんぐりにもいろんな種類があります
細長いもの
まん丸いもの
小さいもの・・・
「ちくちくする~」と言いながら、
いが栗も見つけていました
そして…
夢中になってどんぐりを拾っている子ども達の動きが…
ピタッと止まりました。
「あ!」 「こっち見てる…」
〔年中組☆どんぐり山へお散歩2につづく…〕