今日は年長さんにとって二度目になる茶道体験日でしたが、場所は中高の作法室で行いました
小学校の先生でご活躍の後、茶道のご指導もされていらっしゃる先生が、今回もボランティアでお越しいただきましたよ

みんな、心静かに、そしてとても集中してお話を聞いていましたよ さすが年長組さん
前回のことを覚えているかなぁ質問されると、思っていた以上のお友達が「お先に、でしょ」と答えられていて先生たちのほうがビックリしました
今日は、お辞儀の仕方や畳の縁についてなど、お作法についてのお話を伺いました。
畳の縁より手前に手をハの字について・・・

お辞儀をします

みんなとっても素敵


お辞儀の手のつき方は3種類あるんですよ、とお話される姿をみて子どもたちも一つひとつ真似していました
茶菓子を頂くときはお隣の方に『お先に』とお辞儀をして

縁より奥に置いてある茶器から金平糖を頂きました


懐紙の置く向きや、手を添える所作なども教えていただきましたよ


お茶はそれぞれ自分の分を茶筅でたてました

先にお茶をたてた人は『お先に』といって頂きます


お茶が苦手な子もチャレンジしてみたようで、「おいしかった」と言う声が聞かれました
最後に感想を発表してみる場面では、みんなしっかり発言することができていました

「ご挨拶や『お先に』という気持ちは、日ごろも大切ですよ。これからもしっかりご挨拶や思いやりの気持ちを持って過ごしてくださいね。」
と、お話頂きました。
グローバルに活躍するためにも、自国の伝統や文化を知り学んでいくことは大切ですね
みんなとてもいい体験が出来たようです
