今日は、いままでお世話になった大きい組さんに
『ありがとう』の気持ちを込めて、お別れ会を行いました
実は、今日の日のために、
『タンポポ』をテーマに
いろいろな準備をしてきていたんですよ
(大きい組さんへのサプライズのため、ブログで紹介していませんでした。)
1:招待状
大きい組さんへ、お別れ会の招待状を作りました。
先生が書いた薄い文字をクレパスでなぞり…
周りには、折り紙のハートを付けました



「きてください
」と、みんなで招待状を持ってきましたよ



2:劇遊び 『とんとん とめてくださいな』
絵本のお話を劇にして、プレゼントしました



自分で作ったお面をかぶり、セリフや歌、振り、移動などを
覚え、みんなで心を一つにして練習を頑張ってきました。

くまさんは、シチューも作ってくれましたよ

今日の本番では、今までで一番よく声が出ていて、
とても素敵な劇となりました



3:フェルトの鉛筆入れ
小学生になった時に使えるように、鉛筆入れを作りました。
針と糸でフェルトを縫いましたよ。

「針、こわい~!」 ・ 「したことない~!」
と初めはドキドキしていた子ども達

一針ひと針、集中しながら…
ケガをしないように自分で気を付けて
縫い進めていました。

コツをつかみ、どんどん上手になっていきました。


縫い終わると、次はタンポポの飾り付け☆



素敵なタンポポの鉛筆入れができました。

劇の終わりに、ステージを降りて、
大きい組さんにプレゼントしました
4:タンポポのお花
ホールの周りに飾り、食事の時に一人ずつにプレゼントする
タンポポの花も作りました。

まず、大・小の丸を切り取り、周りをチョキチョキして花びらを作りました。

大・小の花を重ねてのり付けし、ふわふわの花芯も付けました。

ギザギザの葉っぱは、グルーガンを使ってつけました。
最後にペットボトルキャップに紙粘土を詰めて
タンポポをさすと…

卓上タンポポの出来上がり

5:ホールの準備
お別れ会で使用する、机やイスをホールへ運び
設定したり、飾り付けをしたり…ホールの準備も行いました。


大きい組さんには、ずっと内緒で準備してきたお別れ会。
今日、無事に本番を終え、年中組の子ども達も
達成感を味わったようです

今回の劇『とんとん とめてくださいな』は、来週の月曜日に、
保護者のみなさんにご披露します。
どうぞ、お楽しみに~