goo blog サービス終了のお知らせ 

切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み」のご案内!

2018年05月22日 08時53分10秒 | あじさい祭り

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み」のご案内!

真言宗を開創された、お大師さま(弘法大師空海)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

お大師さまは、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!



6月10日(日)  

場所: 普門寺 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

http://www.sunalix.co.jp/fumon/access/index.html

※検索サイトで「豊橋市 普門寺」と検索した際、グーグルマップが「静岡県湖西市 普門寺」を指すことがあります。ご注意ください!


・午前10時~午前11時  会場:大師堂(だいしどう)    

お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

普門寺の大師堂は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉

大師堂にて、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

 

御詠歌の奉納

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。


・午前10時~午後3時 会場:客殿

四国八十八ケ所お砂踏み 

「四国八十八ヶ所霊場」とは?

約1200年前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。

徳島、高知、愛媛、香川県を囲むように点在する、お大師さまゆかりの88ヶ寺を結ぶ遍路道は、約1200kmに及ぶ長い旅路です

 

四国八十八ケ所お砂踏み 」とは?

四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。

そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。

足元には、各所の「お砂」が入った袋を踏みながらお参りして頂けます。

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。

大勢の方に参拝して頂けました。

 


☆イチオシのイベント!!!

「クリスタルボウル演奏会 @豊橋のもみじ寺 普門寺で癒しの時間」のご案内!

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺Yoga in豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、気軽にご参加頂けます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。


「寝ながらボッサ! ギター 木村純 @ 豊橋のもみじ寺 普門寺」のご案内!

昨年も大好評だった 「寝ながらボッサ!」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?


「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み」のご案内!

 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 収蔵庫ご開帳と仏像解説 + みうらじゅん×いとうせいこう命名 抱き邪鬼 」のご案内!

普段、非公開の国重要文化財・源頼朝公と等身大の不動明王像をご開帳し、副住職による仏像解説を行います。

平安時代に造られた邪鬼像に触れて頂く体験も行います。みうらさん・いとうさんは、来られません。

 

みうらじゅん×いとうせいこう「フモンジサンダー」普門寺にて販売中!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセット商品として販売中!

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺


〇普門寺の永代供養 「樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)」 

当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。

お葬式や墓じまい後の供養についてもご相談ください。

豊橋のもみじ寺 普門寺 永代供養 樹木葬・納骨堂のご案内!

http://www.sunalix.co.jp/fumon/memorial/index.html


人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験」のご案内!

樹齢450年以上、普門寺の大杉(市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験」のご案内!

樹齢450年以上、普門寺の大杉(市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせてオリジナルの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

左:男性用、右:女性用です。

 

「副住職と一緒に、塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

田中ひろみさん作、普門寺オリジナルの写仏体験。

写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!

  


「豊橋のもみじ寺 普門寺 ご朱印」のご案内!

2018年4月1日より、不動明王さまのご朱印が加わりました!通常ご朱印が3種類になりました。

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

ホームページ http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養・樹木葬(桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等は、普門寺ホームページをご覧ください!

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/


「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

2017年06月10日 10時27分14秒 | あじさい祭り

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

真言宗を開創された、お大師さま(弘法大師空海)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

お大師さまは、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!



6月11日(日曜日)  

場所: 普門寺 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

http://www.sunalix.co.jp/fumon/access.html

※検索サイトで「豊橋市 普門寺」と検索した際、グーグルマップが「静岡県湖西市 普門寺」を指すことがあります。ご注意ください!


・午前10時~午前11時  会場:大師堂(だいしどう)    

お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

普門寺の大師堂は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉

大師堂にて、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

 

御詠歌の奉納

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。


・午前10時~午後3時 会場:客殿

四国八十八ケ所お砂踏み 

「四国八十八ヶ所霊場」とは?

約1200年前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。

徳島、高知、愛媛、香川県を囲むように点在する、お大師さまゆかりの88ヶ寺を結ぶ遍路道は、約1200kmに及ぶ長い旅路です

 

四国八十八ケ所お砂踏み 」とは?

四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。

そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。

足元には、各所の「お砂」が入った袋を踏みながらお参りして頂けます。

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。

大勢の方に参拝して頂けました。

 


・午前10時~午後3時 会場:客殿

市文化財 指定記念 特別展示 

平成29年4月27日付で市文化財の指定を受けた古文献4点の中から、戦国時代の頃に動乱の中で亡くなられた人々を敵味方関係なく供養するために用いた「三界万霊供養木札」を特別展示します。

現存する敵味方供養の木製位牌としては日本最古のものです。

「豊橋市指定文化財 普門寺 暦応元年 三界万霊木牌」のご紹介!

表面

  

裏面

  

 画像提供:奈良文化財研究所


四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像(造像:鎌倉時代)

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像(造像:江戸時代)※現在、修復中です。

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像(造像:江戸時代)

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。

 

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

当寺の大師堂をご開帳して、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

お砂踏みは、四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。


「ほうろく灸・きゅうり加持 ~普門寺 夏の風物詩~」のご案内!

 

有楽製菓豊橋夢工場・普門寺限定「フモンジサンダー販売」のご案内!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力により限定ステッカーを付けたセット商品として販売します!

 

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

〇愛知県東三河広域観光協議会 作成動画 「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」


〇普門寺の永代供養 「樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)」 

当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。

高野山真言宗 普門寺の永代供養(樹木葬・納骨堂)のご案内!

http://www.sunalix.co.jp/fumon/eitai-kuyou.html


人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験」のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。


「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験」のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせてオリジナルの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

 

「副住職と一緒に、和のフレグランス 塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

田中ひろみさん作、普門寺オリジナルの写仏体験。

写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!

  

 

「クリスタルボウル & シンギングボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間」のご案内!

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺Yoga in普門寺」のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、気軽にご参加頂けます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。

 

「寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純」のご案内!

昨年も大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?

 

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養・樹木葬(桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等は、普門寺ホームページをご覧ください!

facebook

Twitter

Instagram

https://www.instagram.com/humon_ji/

facebookページの「いいね!」Twitter・ページの「フォロー」お願いします。


「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

2017年06月05日 14時22分24秒 | あじさい祭り

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

真言宗を開創された、お大師さま(弘法大師空海)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

お大師さまは、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!



6月11日(日曜日)  

場所: 普門寺 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

http://www.sunalix.co.jp/fumon/access.html

※検索サイトで「豊橋市 普門寺」と検索した際、グーグルマップが「静岡県湖西市 普門寺」を指すことがあります。ご注意ください!


・午前10時~午前11時  会場:大師堂(だいしどう)    

お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

普門寺の大師堂は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉

大師堂にて、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

 

御詠歌の奉納

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。


・午前10時~午後3時 会場:客殿

四国八十八ケ所お砂踏み 

「四国八十八ヶ所霊場」とは?

約1200年前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。

徳島、高知、愛媛、香川県を囲むように点在する、お大師さまゆかりの88ヶ寺を結ぶ遍路道は、約1200kmに及ぶ長い旅路です

 

四国八十八ケ所お砂踏み 」とは?

四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。

そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。

足元には、各所の「お砂」が入った袋を踏みながらお参りして頂けます。

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。

大勢の方に参拝して頂けました。

 


・午前10時~午後3時 会場:客殿

市文化財 指定記念 特別展示 

平成29年4月27日付で市文化財の指定を受けた古文献4点の中から、戦国時代の頃に動乱の中で亡くなられた人々を敵味方関係なく供養するために用いた「三界万霊供養木札」を特別展示します。

現存する敵味方供養の木製位牌としては日本最古のものです。

「豊橋市指定文化財 普門寺 暦応元年 三界万霊木牌」のご紹介!

表面

  

裏面

  

 画像提供:奈良文化財研究所


四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像(造像:鎌倉時代)

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像(造像:江戸時代)※現在、修復中です。

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像(造像:江戸時代)

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。


「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

当寺の大師堂をご開帳して、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

お砂踏みは、四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。


「ほうろく灸・きゅうり加持 ~普門寺 夏の風物詩~」のご案内!

 

有楽製菓豊橋夢工場・普門寺限定「フモンジサンダー販売」のご案内!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力により限定ステッカーを付けたセット商品として販売します!

 

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

〇愛知県東三河広域観光協議会 作成動画 「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」


〇普門寺の永代供養 「樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)」 

当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。

高野山真言宗 普門寺の永代供養(樹木葬・納骨堂)のご案内!

http://www.sunalix.co.jp/fumon/eitai-kuyou.html


人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験」のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。


「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験」のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせてオリジナルの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)

 

「副住職と一緒に、和のフレグランス 塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

田中ひろみさん作、普門寺オリジナルの写仏体験。

写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!

  

 

「クリスタルボウル & シンギングボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間」のご案内!

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

Yoga Studio Mitraさん指導による「寺Yoga in普門寺」のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、気軽にご参加頂けます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。

 

「寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純」のご案内!

昨年も大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?

 

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養・樹木葬(桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等は、普門寺ホームページをご覧ください!

facebook

Twitter

Instagram

https://www.instagram.com/humon_ji/

facebookページの「いいね!」Twitter・ページの「フォロー」お願いします。


「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

2017年05月10日 09時13分28秒 | あじさい祭り

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

真言宗を開創された、お大師さま(弘法大師空海)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

お大師さまは、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!



6月11日(日曜日)  

場所: 普門寺 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

http://www.sunalix.co.jp/fumon/access.html

※検索サイトで「豊橋市 普門寺」と検索した際、グーグルマップが「静岡県湖西市 普門寺」を指すことがあります。ご注意ください!


・午前10時~午前11時  会場:大師堂(だいしどう)    

お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

普門寺の大師堂は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、樹齢450年 豊橋市天然記念物 大杉

大師堂にて、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

 

御詠歌の奉納

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。


・午前10時~午後3時 会場:客殿

四国八十八ケ所お砂踏み 

「四国八十八ヶ所霊場」とは?

約1200年前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。

徳島、高知、愛媛、香川県を囲むように点在する、お大師さまゆかりの88ヶ寺を結ぶ遍路道は、約1200kmに及ぶ長い旅路です

 

四国八十八ケ所お砂踏み 」とは?

四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。

そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。

足元には、各所の「お砂」が入った袋を踏みながらお参りして頂けます。

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。

大勢の方に参拝して頂けました。

 


・午前10時~午後3時 会場:客殿

市文化財 指定記念 特別展示 

平成29年4月27日付で市文化財の指定を受けた古文献4点の中から、戦国時代の頃に動乱の中で亡くなられた人々を敵味方関係なく供養するために用いた「三界万霊供養木札」を特別展示します。

現存する敵味方供養の木製位牌としては日本最古のものです。

「豊橋市指定文化財 普門寺 暦応元年 三界万霊木牌」のご紹介!

表面

  

裏面

  

 画像提供:奈良文化財研究所


四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像(造像:鎌倉時代)

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像(造像:江戸時代)※現在、修復中です。

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像(造像:江戸時代)

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。

 

「弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み・市文化財 指定記念 特別展示」のご案内!

当寺の大師堂をご開帳して、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。

お砂踏みは、四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた、合計89ヶ所の「お砂」を踏みながらお参りすることです。そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。

 

有楽製菓豊橋夢工場・普門寺限定「フモンジサンダー販売」のご案内!

2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」

その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。

お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力により限定ステッカーを付けたセット商品として販売します!

 

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

〇愛知県東三河広域観光協議会 作成動画 「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」


〇普門寺の永代供養 「樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)」 

当寺に残る豊かな歴史と自然環境に魅力を感じ愛知県東三河地域の豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市だけでなく西三河地域の岡崎市、豊田市、西尾市や静岡県浜松市、湖西市などからもお申し込みを頂いています。

高野山真言宗 普門寺の永代供養(樹木葬・納骨堂)のご案内。

http://www.sunalix.co.jp/fumon/eitai-kuyou.html


人が出会い、心安らぐ場を目指してイベント開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

「住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験」のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまを表す梵字の入った念珠玉【写真 右側】 or 干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉【写真 左側】を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。


「住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験」のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、干支の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹の紐を組み合わせてオリジナルの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用 (直径15センチ)

女性用 (直径13センチ)


「副住職と一緒に、和のフレグランス 塗香(ずこう)づくり & 写仏体験 or 写経体験」のご案内!

粉末にした白檀(びゃくだん)、桂皮(けいひ)などの香木・香料を調合して、オリジナルの香りを作ります!

左側:身と心を清めるお香「塗香」。 この講座は、右側の塗香を持ち歩く「塗香入れ」付きです

  

田中ひろみさん作、普門寺オリジナルの写仏体験。

写仏体験 or 写経体験のみ(塗香作りなし)でも参加可です!

  

 

「クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間」のご案内!

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

「杉本篤彦 ソロギターライブ @ 普門寺 ゲスト 南部 のぶこ(vo)」のご案内!

杉本篤彦 オリジナル指奏法「ツーフィンガー・ストローク」から繰り出されるジャズ,ソウルミュージック、R&Bの響きを体感してみませんか?

副住職の読経とのコラボ演奏も計画中!

Fantasy ~ September 杉本篤彦ソロギター


Yoga Studio Mitraさん指導による「寺Yoga in普門寺」のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、気軽にご参加頂けます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。

 

「バンジョー&アコーディオン in 普門寺」のご案内!

歴史と自然あふれる普門寺で、バンジョーとアコーディオンのノスタルジックな音色に酔いしれませんか?

 

「寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純」のご案内!

昨年も大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?

 

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財・永代供養・樹木葬(桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等は、普門寺ホームページをご覧ください!

facebook

Twitter

Instagram

https://www.instagram.com/humon_ji/

facebookページの「いいね!」Twitter・ページの「フォロー」お願いします。


『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』無事終了しました!

2016年06月13日 14時21分18秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』無事終了しました!

 

6月12日(日曜日)、当日の様子を掲載します。  

大師堂にて、お大師さま(弘法大師空海の誕生をお祝いする法要を行いました。 ↓

御詠歌の奉納。↓

当日は、大師堂の年に一度の御開帳でした!

大勢の方に参拝頂きました。↓

お大師さまをお祀りする普門寺の大師堂(だいしどう)は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。


客殿にて「四国八十八ケ所お砂踏み」を行いました。↓

大勢の方に参拝して頂けました。↓

 

※「四国八十八ヶ所霊場」とは?

約1200年前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。

徳島、高知、愛媛、香川県を囲むように点在する、お大師さまゆかりの88ヶ寺を結ぶ遍路道は、約1200kmに及ぶ長い旅路です

 

四国八十八ケ所お砂踏み 」とは?

四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた「お砂」を踏みながらお参りすることができます。

そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。


四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた「お砂」を踏みながらお参りすることができます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。↓

足元には、各お寺の「お砂」が入った袋を踏みながらお参りして頂けます。↓


愛知県東三河広域観光協議会 公式ページにて、「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」と題して約2分間の動画が公開されました!

普門寺に残る歴史文化と自然を感じて頂ける素敵な動画です。是非、ご覧ください!


普門寺を舞台に人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

『住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

『住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹(しょうけん)の紐を組み合わせて、自分だけの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用↓

女性用↓

 

『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』のご案内!

 クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

『Yoga Studio Mitra』さん指導による『寺Yoga in普門寺』のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽に ご参加 いただけます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。


「普門寺 de ゆったりフラダンス」のご案内!

心と呼吸を整えて、ゆったり優雅にフラダンスを楽しんだ後、ご自分で足を揉んでリラックス!

最後は寝ながらヒーリング音楽を聴いて、心身共に癒しの時間を感じていただきます。

基本のステップを楽しむことをメインに踊っていただきますので、フラダンスが初めての方でも楽しく踊れます。

 

「足ふみ健康教室」のご案内!

むくみ、冷え性、腰痛などの症状や運動不足がきになる方にオススメ!

家族やお友達と簡単にできる健康法をお教えします。


『自然豊かな普門寺で奏でる ゆるゆるライアー演奏会』のご案内!

ライアーは、心と身体の癒し効果のあるヒーリング楽器です。
自然に囲まれた普門寺のお堂の中に寝転がって、ライアーの音色を全身で感じてみませんか?

 

『寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純 & ボーカル Rico』のご案内!

昨年、大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽と、ボーカルRicoさんの歌声に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?

 

『伊勢和紙と木綿でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる木綿の柄を選び、伊勢和紙を用いて、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ります!


NY在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で太極拳の瞑想法」のご案内!

昨年、ニューヨーク在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で揚式太極拳」が開催されました。

今年は、「お寺で太極拳の瞑想法」と題して開催します。

太極拳の修練の一環として学んだ瞑想法を皆さんと一緒に体験していきます。

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。みなさまのご理解、ご協力よろしくお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。↓

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

普門寺Instagramページ↓

https://www.instagram.com/humon_ji/

よろしければ、facebookページの「いいね!」、Twitter・ページの「フォロー」お願いします。


『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』のご案内!

2016年06月11日 12時03分33秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』のご案内!

真言宗を開創された、お大師さま(弘法大師空海)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

お大師さまは、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!


6月12日(日曜日)  

 ・午前10時~午前11時     

大師堂にて、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

お大師さまをお祀りする普門寺の大師堂(だいしどう)は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、豊橋市天然記念物 大杉↓

大師堂にて、お大師さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 ↓

御詠歌の奉納。↓

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。↓


 ・午前10時~午後3時 

客殿にて四国八十八ケ所お砂踏み 


※「四国八十八ヶ所霊場」とは?

約1200年前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。

徳島、高知、愛媛、香川県を囲むように点在する、お大師さまゆかりの88ヶ寺を結ぶ遍路道は、約1200kmに及ぶ長い旅路です

 

四国八十八ケ所お砂踏み 」とは?

四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた「お砂」を踏みながらお参りすることができます。

そのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであると言われ、仏さまやお大師さまとご縁を結ぶことが出来ます。


四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた「お砂」を踏みながらお参りすることができます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。↓

足元には、各所の「お砂」が入った袋を踏みながらお参りして頂けます。↓

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。↓

大勢の方に参拝頂きました。↓


昨年は『弘法大師誕生会・お砂踏み』の様子が新聞に掲載されました!

2015年6月16日付 中日新聞 東三河版。↓

 

四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓


愛知県東三河広域観光協議会 公式ページにて、「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」と題して約2分間の動画が公開されました!

普門寺に残る歴史文化と自然を感じて頂ける素敵な動画です。是非、ご覧ください!


普門寺を舞台に人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

『住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

『住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹(しょうけん)の紐を組み合わせて、自分だけの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用↓

女性用↓

 

『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』のご案内!

 クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

『Yoga Studio Mitra』さん指導による『寺Yoga in普門寺』のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽に ご参加 いただけます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。


「普門寺 de ゆったりフラダンス」のご案内!

心と呼吸を整えて、ゆったり優雅にフラダンスを楽しんだ後、ご自分で足を揉んでリラックス!

最後は寝ながらヒーリング音楽を聴いて、心身共に癒しの時間を感じていただきます。

基本のステップを楽しむことをメインに踊っていただきますので、フラダンスが初めての方でも楽しく踊れます。

 

「足ふみ健康教室」のご案内!

むくみ、冷え性、腰痛などの症状や運動不足がきになる方にオススメ!

家族やお友達と簡単にできる健康法をお教えします。


『自然豊かな普門寺で奏でる ゆるゆるライアー演奏会』のご案内!

ライアーは、心と身体の癒し効果のあるヒーリング楽器です。
自然に囲まれた普門寺のお堂の中に寝転がって、ライアーの音色を全身で感じてみませんか?

 

『寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純 & ボーカル Rico』のご案内!

昨年、大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽と、ボーカルRicoさんの歌声に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?

 

『伊勢和紙と木綿でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる木綿の柄を選び、伊勢和紙を用いて、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ります!


NY在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で太極拳の瞑想法」のご案内!

昨年、ニューヨーク在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で揚式太極拳」が開催されました。

今年は、「お寺で太極拳の瞑想法」と題して開催します。

太極拳の修練の一環として学んだ瞑想法を皆さんと一緒に体験していきます。

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。みなさまのご理解、ご協力よろしくお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。↓

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

普門寺Instagramページ↓

https://www.instagram.com/humon_ji/

よろしければ、facebookページの「いいね!」、Twitter・ページの「フォロー」お願いします。



『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』のご案内!

2016年05月31日 10時38分58秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』のご案内!

真言宗を開創された、弘法大師空海さま(お大師さま)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

弘法大師様は、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!


6月12日(日曜日)  

 ・午前10時~午前11時     

大師堂にて、弘法大師空海さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

弘法大師空海さまをお祀りする普門寺の大師堂(だいしどう)は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、豊橋市天然記念物 大杉↓

大師堂にて、弘法大師空海さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 ↓

御詠歌の奉納。↓

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。↓


 ・午前10時~午後3時 

客殿にて四国八十八ケ所お砂踏み 

四国八十八ヶ所お砂踏みとは

  四国八十八ヶ所霊場は、今から1200年も前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。行程は、1450kmに及ぶ長い旅路です。徳島県を発心の道場、高知県を修行の道場、愛媛県を菩提の道場、香川県を涅槃の道場と呼び四国を1周する遍路巡拝です。当日、客殿にて四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた各砂を踏みながら、お参りすることができます。


四国八十八ヶ所と高野山奥の院、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂くことができます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。↓

足元には、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂けます。↓

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。↓

大勢の方に参拝頂きました。↓


昨年は『弘法大師誕生会・お砂踏み』の様子が新聞に掲載されました!

2015年6月16日付 中日新聞 東三河版。↓

あじさいの花も見頃になると思います。是非、ご参拝ください! 


四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓


◇6月の行事予定◇

『弘法大師誕生会・四国八十八ケ所お砂踏み』のご案内!

弘法大師誕生会 : 真言宗を開創された、お大師さまの誕生をお祝いする法要です。

お砂踏み : 四国八十八ヶ所と高野山奥の院、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂くことができます。

 

愛知県東三河広域観光協議会 公式ページにて、「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」と題して約2分間の動画が公開されました!

普門寺に残る歴史文化と自然を感じて頂ける素敵な動画です。是非、ご覧ください!


普門寺を舞台に人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

『住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

『住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹(しょうけん)の紐を組み合わせて、自分だけの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用↓

女性用↓

 

『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』のご案内!

 クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

『Yoga Studio Mitra』さん指導による『寺Yoga in普門寺』のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽に ご参加 いただけます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。


「普門寺 de ゆったりフラダンス」のご案内!

心と呼吸を整えて、ゆったり優雅にフラダンスを楽しんだ後、ご自分で足を揉んでリラックス!

最後は寝ながらヒーリング音楽を聴いて、心身共に癒しの時間を感じていただきます。

基本のステップを楽しむことをメインに踊っていただきますので、フラダンスが初めての方でも楽しく踊れます。

 

「足ふみ健康教室」のご案内!

むくみ、冷え性、腰痛などの症状や運動不足がきになる方にオススメ!

家族やお友達と簡単にできる健康法をお教えします。


『自然豊かな普門寺で奏でる ゆるゆるライアー演奏会』のご案内!

ライアーは、心と身体の癒し効果のあるヒーリング楽器です。
自然に囲まれた普門寺のお堂の中に寝転がって、ライアーの音色を全身で感じてみませんか?

 

『寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純 & ボーカル Rico』のご案内!

昨年、大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽と、ボーカルRicoさんの歌声に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?


『伊勢和紙と木綿でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる木綿の柄を選び、伊勢和紙を用いて、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ります!


NY在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で太極拳の瞑想法」のご案内!

昨年、ニューヨーク在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で揚式太極拳」が開催されました。

今年は、「お寺で太極拳の瞑想法」と題して開催します。

太極拳の修練の一環として学んだ瞑想法を皆さんと一緒に体験していきます。

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。みなさまのご理解、ご協力よろしくお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。↓

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

普門寺Instagramページ↓

https://www.instagram.com/humon_ji/

よろしければ、facebookページの「いいね!」、Twitter・ページの「フォロー」お願いします。


『弘法大師誕生会・お砂踏み』のご案内!

2016年05月20日 14時28分10秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・お砂踏み』のご案内!

真言宗を開創された、弘法大師空海さま(お大師さま)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

弘法大師様は、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市で誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!


6月12日(日曜日)  

 ・午前10時~午前11時     

大師堂にて、弘法大師空海さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

弘法大師空海さまをお祀りする普門寺の大師堂(だいしどう)は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、豊橋市天然記念物 大杉↓

大師堂にて、弘法大師空海さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 ↓

御詠歌の奉納。↓

昨年も、大勢の方に参拝頂きました。↓


 ・午前10時~午後3時 

客殿にて四国八十八ケ所お砂踏み 

四国八十八ヶ所お砂踏みとは

  四国八十八ヶ所霊場は、今から1200年も前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。行程は、1450kmに及ぶ長い旅路です。徳島県を発心の道場、高知県を修行の道場、愛媛県を菩提の道場、香川県を涅槃の道場と呼び四国を1周する遍路巡拝です。当日、客殿にて四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた各砂を踏みながら、お参りすることができます。


四国八十八ヶ所と高野山奥の院、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂くことができます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。↓

足元には、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂けます。↓

昨年の「四国八十八ケ所お砂踏み」の様子。↓

大勢の方に参拝頂きました。↓


昨年は『弘法大師誕生会・お砂踏み』の様子が新聞に掲載されました!

2015年6月16日付 中日新聞 東三河版。↓

あじさいの花も見頃になると思います。是非、ご参拝ください! 


四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓


◇6月の行事予定◇

『弘法大師誕生会・お砂踏み』のご案内!

弘法大師誕生会 : 真言宗を開創された、お大師さまの誕生をお祝いする法要です。

お砂踏み : 四国八十八ヶ所と高野山奥の院、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂くことができます。

 

愛知県東三河広域観光協議会 公式ページにて、「普門寺 ~紅葉と文化遺産~」と題して約2分間の動画が公開されました!

普門寺に残る歴史文化と自然を感じて頂ける素敵な動画です。是非、ご覧ください!


普門寺を舞台に人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!

「普門寺TIME ~歴史と自然あふれるお寺で、心を休めてみませんか?~」

『住職と一緒に、うでわ念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。

 

『住職と一緒に、正絹組紐(しょうけんくみひも)念珠づくり体験』のご案内!

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまのお姿が入った念珠玉、カラフルな正絹(しょうけん)の紐を組み合わせて、自分だけの念珠を作ります。

作製する念珠の形は、宗派問わず使って頂けます。

男性用↓

女性用↓

 

『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』のご案内!

 クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がって演奏を聴いて頂けます!

 

『Yoga Studio Mitra』さん指導による『寺Yoga in普門寺』のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽に ご参加 いただけます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。

 

「普門寺 de ゆったりフラダンス」のご案内!

心と呼吸を整えて、ゆったり優雅にフラダンスを楽しんだ後、ご自分で足を揉んでリラックス!

最後は寝ながらヒーリング音楽を聴いて、心身共に癒しの時間を感じていただきます。

基本のステップを楽しむことをメインに踊っていただきますので、フラダンスが初めての方でも楽しく踊れます。


『自然豊かな普門寺で奏でる ゆるゆるライアー演奏会』のご案内!

ライアーは、心と身体の癒し効果のあるヒーリング楽器です。
自然に囲まれた普門寺のお堂の中に寝転がって、ライアーの音色を全身で感じてみませんか?

 

『寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純 & ボーカル Rico』のご案内!

昨年、大好評だった 「寝ながらボッサ! in 普門寺」 今年も開催決定です! 

豊かな自然に囲まれたお堂の中に寝転んで、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァ音楽と、ボーカルRicoさんの歌声に身を委ねて、癒しの時間を過ごしてみませんか?


『伊勢和紙と木綿でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる木綿の柄を選び、伊勢和紙を用いて、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ります!

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)です。みなさまのご理解、ご協力よろしくお願い致します。詳細はこちらをご覧ください。↓

普門寺境内への 入寺・入山時間のお願い。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

普門寺Instagramページ↓

https://www.instagram.com/humon_ji/

よろしければ、facebookページの「いいね!」、Twitter・ページの「フォロー」お願いします。


『弘法大師誕生会・お砂踏み』の様子が新聞に掲載されました!

2015年06月16日 08時33分21秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・お砂踏み』の様子が新聞に掲載されました!

2015年6月16日付 中日新聞 東三河版。↓

当日の様子は、こちらをご覧ください。↓

『弘法大師誕生会・お砂踏み』無事終了しました!


普門寺を舞台に、人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!!!

『寺TIME in 普門寺』

歴史と自然あふれる普門寺で心を休めてみませんか?

現在、募集を行っている講座は、こちらをご覧ください。↓

『Yoga Studio Mitra』さん指導による『寺Yoga in普門寺』のご案内!

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽に ご参加 いただけます。 
山々に囲まれ、自然豊かな普門寺で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を共につくってまいりましょう。


『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』のご案内!

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。

お堂の中で寝転がった姿勢で演奏を聴いて頂きます!

 

『住職と一緒に、うでわ念珠づくり』のご案内!

※次回開催を検討中です。

普門寺の大杉(豊橋市天然記念物)の部材と、生まれ年(干支)の守り本尊さまを表す梵字(インドの古代文字)の入った念珠玉を用いて、オリジナルのうでわ念珠を作ります。


『伊勢木綿と伊勢和紙でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる木綿の柄を選び、伊勢和紙を用いて、自分だけのオリジナル御朱印帳を作ります!


「普門寺 de パステル和(なごみ)アート」のご案内!

パステルという画材を削り粉状にした物を指や綿棒につけてクルクルするだけで、誰でも簡単、楽しく描ける癒しのアートです。

今回のテーマは「観音様」です。ご自分の中の観音様を描いてみませんか?


『寝ながらボッサ! in 普門寺 ギター 木村純 ヴァイオリン 西垣恵弾』のご案内!

豊かな自然に囲まれた普門寺のお堂の中で寝転び、木村純さんがギターで奏でるボサノヴァと、西垣恵弾さんが奏でるヴァイオリンの音色に身を委ねてみませんか?

 

 

NY在住 彦田安紀子さんに学ぶ「お寺で揚式太極拳」のご案内!

健康や豊かな精神作りに効果があるとされ、長い歴史をもつ太極拳を普門寺で体験してみませんか?


普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。 


『弘法大師誕生会・お砂踏み』無事終了しました!

2015年06月15日 21時21分06秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・お砂踏み』無事終了しました!

真言宗を開創された、弘法大師空海さま(お大師さま)の誕生会(たんじょうえ)法要、四国八十八ケ所お砂踏みを開催しました。 


6月14日(日曜日)、当日の様子を掲載します。         

◎大師堂にて、弘法大師空海さまの誕生をお祝いする法要を開催しました。 ↓

御詠歌の奉納。↓

大勢の方に参拝頂きました。↓

弘法大師空海さまをお祀りする普門寺の大師堂(だいしどう)は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。↓

当日は、大師堂の年に一度の御開帳でした!↓

大師堂から眺める、豊橋市天然記念物 大杉↓


◎客殿にて四国八十八ケ所お砂踏み 

四国八十八ヶ所お砂踏みとは

  四国八十八ヶ所霊場は、今から1200年も前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。行程は、1450kmに及ぶ長い旅路です。徳島県を発心の道場、高知県を修行の道場、愛媛県を菩提の道場、香川県を涅槃の道場と呼び四国を1周する遍路巡拝です。当日、客殿にて四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた各砂を踏みながら、お参りすることができます。


四国八十八ヶ所と高野山奥の院、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂くことができます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。↓

足元には、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂けます。↓

四国八十八ケ所お砂踏みの様子。↓

大勢の方に参拝頂きました。↓

普門寺を舞台に、人が出会い、心安らぐ場を目指して様々なイベントを開催中!!!

『寺TIME in 普門寺』

歴史と自然あふれる普門寺で心を休めてみませんか?

開講している講座については、こちらをご覧ください!↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/c/5a31970b9bdc36a2a2dcf00abddb79c5

 

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。