切り絵御朱印 発祥・豊橋のもみじ寺 普門寺【ブログ】永代供養 樹木葬・納骨堂・レンタル式お墓

車で、豊橋市役所から30分・湖西市役所15分・浜松市役所40分/最寄り駅:JR東海道本線・天竜浜名湖鉄道 新所原駅

初コラボ、ギターデュオと 注目のシンガーによる新緑のしらべ @豊橋のもみじ寺 普門寺

2023年02月23日 10時04分12秒 | イベント情報

初コラボ、ギターデュオと 注目のシンガーによる新緑のしらべ @豊橋のもみじ寺 普門寺

▷出演者:ギター 伊藤 史和 ・ 成川 修士 / ボーカル 眞田 桂子 / オープニングアクト ボサノバシンガー Shie
     
▷2023年4月23日(日)開場13時/開演13時30分
 
▷会費:3000円(要予約)
 
 関谷醸造「蓬莱泉」仕込み水でつくったコーヒー付き!
 
▷会場:普門寺/愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 https://fumonji727.com/
 
▷予約/お問合せ 普門寺:0532-41-4500(8~17時)

 

▷出演者紹介

ギター 伊藤 史和 (音楽コンサート主催) 

 三重県桑名市出身、名古屋市在住。14才の頃ギター始め、精力的にバンド活動を行う。アン・ミュージック・スクール京都にて3年間ジャズの基本を学び、 卒業後は数々のジャズ演奏の経験を積む。

2012年に本場ブラジルにてショーロ音楽の研鑽の旅をする。最近は作曲に力を    いれ、3枚のアルバムをリリースする。叙情的で様々な景色を思い起こさせるに      オリジナル曲の数々と繊細さと情熱を併せ持つ  ギタースタイルにファンも多い。 ギター講師として、後進の育成にも力をな注いでいる。

 

ギター 成川 修士  

 大阪府岸和田市出身。23歳で上京、武蔵野音楽院に新聞奨学生で入学、このときにジャズに目覚める。2年間でロック科とジャズ専門科を卒業。学院長奨学生として特別授業を受ける。

2002年 ギブソンジャズコンテストでグランプリを受賞

2003年 ファーストアルバム「ギター三昧」を発表。ドラムス坂田稔氏のアルバム、       

     女優 宮本信子さんのCD&DVDに参加。映画「13通目の手紙」音楽を担当。

2006年 嶌田憲二との双頭アルバム「さんぽ道」をリリース。

2011年 南部のぶこ デビューアルバム「Colors of My Life 」 全曲アレンジ・参加

     平井あみ「Quiet Nights」10曲中9曲をアレンジ 9曲に参加

2012年 ピアニスト板垣光弘との双頭DUOアルバム「Bird & Wind」をリリース

2018年 南部のぶこ 2NDアルバム「Moon」全曲アレンジ全曲参加

2020年 リーダアルバム「3人囃子~guitar trio~」リリース

2022年 ニューアルバム「せぴあ」発売 

            完全アナログ一発録音+LIVE録音2曲=全9曲 飯田雅春(B)安藤正則(D)

故藤原幹典さんのバンドや林栄一さん高橋知己さん寺下誠さん本田俊之さん峰厚介さんとの共演などを経験。

 

ボーカル 眞田 桂子

 大阪府出身。子育ての傍ら趣味で始めた歌が評判となり2018年12月から本格的ライブ活動を開始。持ち前のリズム感を活かしたグルーヴィーな歌唱を得意とし、Jazzをはじめ、R&B、Popsなど、ジャンルを超えて様々なステージで活躍中。   第2回品川区アマチュアジャズコンテストボーカル部門優勝。

 

オープニングアクト ボサノバシンガー Shie

 

 

▷関谷醸造 キッチンカー出店! コーヒー、ホットカフェラテ、ソフトクリーム 販売予定です。

音楽コンサート 参加の方:関谷醸造 「蓬莱泉」 仕込み水でつくったコーヒー付きです!

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3年ぶり開催決定!】Banjo & Accordion 豊橋のもみじ寺 普門寺コンサート

2023年02月18日 14時17分47秒 | イベント情報
バンジョー & アコーディオンの音色、清々しい山の風に吹かれる、豊橋のもみじ寺 普門寺の青もみじを共にお楽しみください。
 
▷演奏者:バンジョー 稲川友則  アコーディオン:柴田貴子
 
▷2023年5月7日(日)開場13:30/開演14:00
 
▷ご予約2500円/当日3000円
 
▷会場:普門寺/愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 https://fumonji727.com/
 
▷予約/お問合せ
 
 
③Aniel Music:090-4441-1506
 
④普門寺:0532-41-4500
 
 
 

◇演奏者(主催者)

Banjo & Accordion(バンジョー&アコーディオン)

バンジョーとアコーディオンの楽器名をそのままユニット名とし全国で活動を展開中。

ミュゼット、ジャズ、ポップス、ブルーグラス、タンゴ、クラシック他、各国の音楽などジャンルにとらわれない演奏は、年齢を問わず聴衆の心を魅了している。

・Banjo 稲川友則

 カントリーやブルーグラスにとどまらず、様々なジャンルに挑戦しバンジョーの可能性を追求しながら、バンジョーの普及活動にも取り組んでいる。日本では数少ないプロのバンジョープレイヤーとして活動。名古屋・豊橋・浜松などで教室も開催中。

・Accordion 柴田貴子

 全国でライブ、イベント、その他アコーディオンの演奏活動を行う。Banjo 稲川友則と共にBanjo & Accordionで活動中。

 ヤマハアコーディオン講師、Musa Musicアコーディオン教室代表。

バンジョー&アコーディオンのホームページ

http://www.banjoaccordion.com/

Banjo & Accordion Live

 

以前、普門寺で行われたライブの様子です。

Banjo & Accordion(バンジョー&アコーディオン)

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 1

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 2

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 3

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 4

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook  


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「遠州・三河 一社三山 もみじめぐり ドライブスタンプラリー!2022」静岡県西部・愛知県東部を代表する紅葉名所を巡ります。

2022年10月20日 09時29分48秒 | イベント情報

もみじ彩る季節にドライブで古寺社巡礼と旅の思い出に各スポットの周遊をお楽しみください。

寺社の周辺観光施設にも、スタンプスポットを設置しています!獲得スタンプに応じたプレゼント応募が可能です。その場で獲得できるクーポンが発行されるスポットもあります。
 
詳細は、こちらをご覧ください! https://agent.jafnavi.jp/stamprally/detail/859
2022年10月20日~12月20日

スタンプスポット(全8箇所)

・遠江國一宮 小國神社

・萬松山 龍潭寺

・法多山 尊永寺

・船形山 普門寺

・小國ことまち横丁

・とれたて食楽部

・JA遠州中央茶ピア

・有楽製菓豊橋夢工場

 

【紅葉名所めぐり】

遠州・三河 一社三山 もみじり 公式サイト:https://www.momijimeguri.com/

古来より国境を越えて交流が盛んだった遠州(静岡県西部)・三河(愛知県東部)地域。色鮮やかな季節、もみじが結ぶ「日本のこころ」
古寺社巡礼の旅路を是非お楽しみください。

静岡県西部・愛知県東部を代表する紅葉名所、遠江國一宮 小國神社(森町)・萬松山 龍潭寺(浜松)・法多山 尊永寺(袋井)・船形山 普門寺(豊橋)が協働しています。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶり!豊橋のもみじ寺 普門寺 音楽ライブ開催決定「杉本篤彦 Live In 普門寺」

2022年10月11日 08時56分51秒 | イベント情報

「杉本篤彦 Live In 普門寺」

▷2022年11月5日(土) 開場:13時30分/開演:14時

▷20名限定(要予約)予約先:普門寺 電話番号 0532-41-4500(8時~17時)

▷料金:1名2千円(カフェヒマワリ コーヒー付)

▷演奏者:杉本篤彦(ギター) 

 ジャジー&ソウルなギタリスト。日本コロムビアよりR134としてデビュー後、杉本篤彦として活動。美の巨人たち、甲子園ボウル、坂本龍馬のテーマなど作曲、27枚目となるアルバム「Laule’a」発売中!

 公式ウェブサイト: https://sugimotoatsuhiko.jimdosite.com/

 公式YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCqFIoHrtoRbQN3Thnjy1lYQ?view_as=subscriber

 杉本篤彦27thアルバム「Laule'a」試聴サンプル

▷イベント企画:オフィス和香杉

▷会場:普門寺 【愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地】 客殿にて  https://fumonji727.com/

※検索サイトで「豊橋市 普門寺」と検索した際、グーグルマップが「静岡県湖西市 普門寺」を指すことがあります。ご注意ください!

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3年ぶり!豊橋のもみじ寺 普門寺 音楽ライブ開催決定「杉本篤彦 Live In 普門寺」

2022年09月29日 09時24分20秒 | イベント情報

「杉本篤彦 Live In 普門寺」

▷2022年11月5日(土) 開場:13時30分/開演:14時

▷20名限定(要予約)予約先:普門寺 電話番号 0532-41-4500(8時~17時)

▷料金:1名2千円(カフェヒマワリ コーヒー付)

▷演奏者:杉本篤彦(ギター) 

 ジャジー&ソウルなギタリスト。日本コロムビアよりR134としてデビュー後、杉本篤彦として活動。美の巨人たち、甲子園ボウル、坂本龍馬のテーマなど作曲、27枚目となるアルバム「Laule’a」発売中!

 公式ウェブサイト: https://sugimotoatsuhiko.jimdosite.com/

 公式YouTube: https://www.youtube.com/channel/UCqFIoHrtoRbQN3Thnjy1lYQ?view_as=subscriber

 杉本篤彦27thアルバム「Laule'a」試聴サンプル

▷イベント企画:オフィス和香杉

▷会場:普門寺 【愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地】 客殿にて  https://fumonji727.com/

※検索サイトで「豊橋市 普門寺」と検索した際、グーグルマップが「静岡県湖西市 普門寺」を指すことがあります。ご注意ください!

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

遠州・三河 一社三山 もみじ巡り、三河三古刹、豊橋ご朱印巡り、切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印を授与させて頂いています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3年振り!寺ヨガ 開催決定】鎌倉時代に造られた文化財の仏様に見護られながらヨガ体験です。

2022年05月19日 14時43分22秒 | イベント情報
【3年振り!寺ヨガ 開催決定】鎌倉時代に造られた文化財の仏様に見護られながらヨガ体験です。
 
写真:2018年撮影
 
▷以下、講師の先生よりご案内
3年ぶりに普門寺での寺ヨガを開催させていただけることになりました。もみじの新緑も、山の空気も、とても清々しい。この場所に戻ってくることができるのは本当にありがたいことです。
 
【寺ヨガ開催のご案内】
山の麓にある自然豊かな環境の中に身を置き、自分の身体の声を聞いていきます。
身体が硬い、初めてで不安という方でもどなたでもご参加いただけます。
呼吸に気づき、呼吸にゆだねる心地良さを感じていきましょう。
 
開催日時 : 5/29(日) 14:00〜15:30(受付13:30〜)
 
会場 : 高野山真言宗普門寺(豊橋市雲谷町ナベ山下7番地)
 
参加費 : 1500円
 
持物 : ヨガマットor大きめのバスタオル(レンタルマット100円)
 
定員 : 12名
参加者の皆さんがお一人づつスペースをしっかり確保できる人数での開催となります。
 
申込み・お問合せ・主催
LINE@005cyggx
tel 090-7615-8180(河合)
 
 
 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

遠州・三河 一社三山 もみじ巡り、三河三古刹、豊橋ご朱印巡り、切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印を授与させて頂いています。

 

▷御朱印郵送申し込み

・FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 

 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

 

【切り絵御朱印 発祥の寺】
普門寺では2016年12月31日から切り絵御朱印の授与を始めました。
1200年前に弘法大師空海様が開創された高野山真言宗の総本山でもある高野山の縁起物で「宝来(ほうらい)」を先代住職が40年前から手切りしている技術を活かした御朱印が「切り絵御朱印」です。
宝来とは、奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。

製作の様子・こだわりを動画で紹介しています。

高野山の縁起物「宝来」

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【3年振り!寺ヨガ 開催決定】鎌倉時代に造られた文化財の仏様に見護られながらヨガ体験です。

2022年04月26日 11時34分35秒 | イベント情報
【3年振り!寺ヨガ 開催決定】鎌倉時代に造られた文化財の仏様に見護られながらヨガ体験です。
 
写真:2018年撮影
 
▷以下、講師の先生よりご案内
3年ぶりに普門寺での寺ヨガを開催させていただけることになりました。もみじの新緑も、山の空気も、とても清々しい。この場所に戻ってくることができるのは本当にありがたいことです。
 
【寺ヨガ開催のご案内】
山の麓にある自然豊かな環境の中に身を置き、自分の身体の声を聞いていきます。
身体が硬い、初めてで不安という方でもどなたでもご参加いただけます。
呼吸に気づき、呼吸にゆだねる心地良さを感じていきましょう。
 
開催日時 : 5/29(日) 14:00〜15:30(受付13:30〜)
 
会場 : 高野山真言宗普門寺(豊橋市雲谷町ナベ山下7番地)
 
参加費 : 1500円
 
持物 : ヨガマットor大きめのバスタオル(レンタルマット100円)
 
定員 : 12名
参加者の皆さんがお一人づつスペースをしっかり確保できる人数での開催となります。
 
申込み・お問合せ・主催
LINE@005cyggx
tel 090-7615-8180(河合)
 
 

「豊橋のもみじ寺 普門寺 青もみじ祭り 2022」4月17日(日)〜 5月8日(日)

山の清々しい風に吹かれ、生命力溢れる青もみじを愛でる時期となりました。この一瞬を生きる自然の命、先人から受け継がれてきた神仏へ祈る心を開山から1300年の普門寺で感じてください。
 
▷本堂、本尊 聖観世音菩薩像ご開帳:4月17日 9時~11時
 
▷国指定重要文化財6躰、愛知県指定文化財3躰 ご開帳:5月5日 9時~15時/拝観料:1名500円(大学生以上)高校生以下・無料
 
 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

遠州・三河 一社三山 もみじ巡り、三河三古刹、豊橋ご朱印巡り、切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印を授与させて頂いています。

 

▷御朱印郵送申し込み

・FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 

 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

 

【切り絵御朱印 発祥の寺】
普門寺では2016年12月31日から切り絵御朱印の授与を始めました。
1200年前に弘法大師空海様が開創された高野山真言宗の総本山でもある高野山の縁起物で「宝来(ほうらい)」を先代住職が40年前から手切りしている技術を活かした御朱印が「切り絵御朱印」です。
宝来とは、奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。

製作の様子・こだわりを動画で紹介しています。

高野山の縁起物「宝来」

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和3年(2021)秋彼岸9月20~26日です!お彼岸とは??

2021年09月06日 09時23分24秒 | イベント情報

・暑さ寒さも彼岸まで:彼岸の中日は、季節の変わり目である。

・今日 彼岸 菩提の種を 蒔く日かな:ご先祖さまに感謝して、自分自身の心の中にも仏様と同じ仏心(他者のことを優しく慈しむ心)が備わっていることに気付く日

 

・彼岸とは?

3月の「春分(しゅんぶん)の日」9月の「秋分(しゅうぶん)の日」を「彼岸の中日」と言い、その前後6日間を含めた、計7日間が彼岸の期間です。

 

「春分の日」は、「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日

「秋分の日」は、「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ」日として祝日に定められています。

 

2021年3月 春彼岸会法要の様子

新型コロナウイルス感染拡大防止のため住職のみで法要を執り行いました。

法要の様子をYouTubeでライブ配信しました。オンラインで法要に参列、リモート参拝して頂きました。

 

 

・インドや中国にはない、日本独自の仏教行事です!

日本では、はるかに遠い昔から太陽を信仰するならわしがあり、太陽信仰と農耕儀礼が仏教の教えと結び付き現在の形になってきたと言う説があります。


 仏教では、仏様やご先祖さまがいらっしゃる世界<極楽(ごくらく)>を「彼岸(ひがん)」、いま私たちが生きている世界を「此岸(しがん)」といい、「彼岸」は、西に位置し、「此岸」は、東に位置するとされています。3月の春分の日と9月の秋分の日は、太陽が真東から昇り、真西に沈むので彼岸と此岸がもっとも通じやすい日になると考えられ、この時期に先祖供養をするようになったと言う説もあります。

 

昼と夜の長さが同じになる、春分・秋分の日は、太陽が真東から昇り真西に沈むことから仏教で説く、かたよりのない心を持つ中道の教えにかなうとも言われています。

 

・お彼岸は、なにをしますか?

 お彼岸では、お盆の時のような特に決まった行事や飾りつけをすることはありませんが、一般的には中日の前後にお墓参りに行きます。


・お彼岸の期間の7日間は、中日はご先祖さまに感謝する日。

その前後6日間は、「六波羅蜜」という6つの仏道修行が、日ごろ実践できているかどうか見つめ直す期間でもあります。

六波羅蜜(ろくはらみつ)とは?

1.布施 (ふせ) 人に施しを与えること
2.持戒 (じかい) ルールを守ること
3.精進 (しょうじん) 常に努力すること
4.忍辱 (にんにく) 苦しくても耐えること
5.禅定 (ぜんじょう) 心を落ち着かせること。
6.智慧 (ちえ) 正しく判断力をもち、ものごとの真実を見る目をもつこと。

この6つの徳目をすべて実践するのは難しいことなので、1日1つずつの徳目を実践することを意識して彼岸の期間を過ごしてみてください。

まとめ

「彼岸の中日」の前後6日間を含めた計7日間が彼岸の期間です。

この期間中は先祖供養を行うと共に、自分自身の仏心(他者のことを優しく慈しむ心)に 改めて気付き、かたよりのない円満な心を持って優しい笑顔と、愛のある言葉で周りにおられる方に仏心のおすそ分けをして、心豊かな関係を気付くキッカケにしてみてください。

 

お家に仏壇(ぶつだん)がある場合は、仏壇や仏具(ぶつぐ)をきれいに掃除し、おはぎや季節の果物(くだもの)などをお供えします。

 

・牡丹餅(ぼたもち)とお萩(はぎ)の違いとは?

お彼岸の食べ物といえば、「牡丹餅」と「お萩」。

春のお彼岸の頃には牡丹(ぼたん)の花が咲き、秋のお彼岸の頃には萩(はぎ)の花が咲くことに由来しています。

また、牡丹の花は、大きな花ですから「牡丹餅」は大きめに、「萩」は小さな花なので「お萩」は小ぶりに作られるようになりました。

つまり、「牡丹餅」と「お萩」は、基本的には同じ食べ物ですが、食べる季節が違うため、呼びわけるようになったのです。
あんこに使われる“あずき”は、古くから悪いものを追いはらう効果があるとされてきました。春は、種をまき、食物の成長を願う季節、秋は、食物の収穫の季節です。

この時期にあずきを使った食べ物を食べたり、ご先祖さまに感謝することは、自然への 感謝や祈りとも深くむすびついているのです。

昔の人々は、自然を暮らしの中に上手にとりいれていました。季節の花を意識して食べ物の呼びかたやかたちを変え、ご先祖さまの供養を行う、こうした風習は、ずっと変わらずに残していきたいものです。

 

〇普門寺の永代供養  樹木葬 ・ 納骨堂  ・ レンタル墓/家族型供養墓

※宗派不問、生前予約可能です。

豊橋・豊川・湖西・田原・新城・浜松市で永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

豊橋・豊川・浜松・湖西市の永代供養、墓じまい後の供養なら「豊橋のもみじ寺 普門寺 樹木葬・納骨堂・家族型供養墓」

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

シンボルの枝垂れ桜の木。奥に見えるのは、元禄6年(1693)に建立された本堂です。

もみじ寺の紅葉を一望出来ます。

納骨堂 光明殿(外観)と紅葉

納骨堂内。中心には大日如来さまをお祀りしています。

 

レンタル墓/家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。

豊橋の観光・紅葉名所・もみじ寺として親しまれており浜松・湖西市からのアクセスも良く、三遠南信地域の架け橋となる場所にあります。

2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

季節限定で豊橋名物の有楽製菓ブラックサンダーとコラボしたフモンジサンダーを販売中。

遠州・三河 一社三山 もみじ巡り、三河三古刹、豊橋ご朱印巡り、切り絵御朱印めぐりの霊場として御朱印を授与させて頂いています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普門寺 夏詣 (なつもうで)」切り絵御朱印発祥・豊橋のもみじ寺の夏を楽しむ新たな取り組みです!

2021年07月27日 11時03分19秒 | イベント情報

「普門寺 夏詣 ~見れ感じて祈る~」 2021年7月1日~8月24日(子供の成長を願う地蔵盆)

 

夏詣 かざぐるま 切り絵御朱印:先代住職が手切りしました。

こだわりポイント:「かざぐるま」地蔵菩薩を表す梵字「カ」「夏詣」切り抜き。

 

中日新聞 東三河版で紹介されました。2021年7月6日付

 

夏詣とは?

平成26年(2014)に浅草神社から提唱された新しい日本の風習です。

お正月に1年の平穏を願い神社・仏閣に詣でる「初詣」を行います。

その始まりから6ヶ月後、過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願って、年の半分の節目として、7月1日以降に寺社を詣でる

ことです。

 

そこで、、、

7月1日~8月24日(子供の成長を願う地蔵盆)まで「普門寺 夏詣」と題して

「見る・感じる・祈る」をキーワードに、切り絵御朱印発祥・豊橋のもみじ寺の夏を楽しんで頂ければと考えました。

 

キーワード【見る】

「社会福祉法人 ふたば 授産所 ふくふく」様で作られた「かざぐるま」

期間中に数が増えていき、最終的に250本を飾ります。

「かざぐるま」子供の成長を願う、幼くして亡くなった子供達の供養のために、お地蔵様にお供えされることが多いです。

 

 

春の青もみじから。だんだんと緑色が濃くなっていく「もみじの深緑(しんりょく)」

 

夏の花の代名詞であり仏教とも縁深い「蓮」先代住職が毎年植え替えをしています。本年18鉢。

 

 

 

 

キーワード【感じる】

レインアート 打ち水をするとコンクリート絵が現れる。不思議なアートです。

打ち水する水は、山からの水を使用することで「涼」を感じることが出来ます。

 

 

 

キーワード【祈る】 

息災延命、交通安全、子宝成就、安産祈願、子供守護、水子供養のご利益あるお地蔵様に祈る

 

8月24日(地蔵盆)午前11時~「地蔵盆法要」

お地蔵様を本尊として、住職のみで法要を執り行います。

夏詣 かざぐるま 切り絵御朱印を求められた方のお名前を奉読して祈願致します。

 

インスタライブ・YouTubeライブにて法要の様子をライブ配信します。

普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願い致します。

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

YouTube https://www.youtube.com/humonji727

 

地蔵菩薩坐像(江戸時代・普門寺蔵)2018年5月に修復から戻られました。

 

 

・夏詣 かざぐるま 切り絵御朱印

 御朱印の浄財の一部が、社会福祉法人 ふたば 授産所 ふくふく様から「かざぐるま」を購入する費用となります。

 限定御朱印を求めた方のお名前を8月24日の法要の際に奉読して祈願致します。

 

【夏詣 かざぐるま  切り絵御朱印について】

・授与開始日:2021年7月1日 午前9時~ 授与・郵送受付開始

・朱印料:朱印紙1枚500円(郵送対応しています。郵送の際は別途 写経代、送料) 

・授与場所:普門寺 ・受付時間:9時~16時 ・問い合わせ:普門寺 0532-41-4500(8時~17時)

 

・御朱印 郵送対応

 新型コロナウイルス感染拡大防止策、御朱印の郵送対応を行っています。

 郵送申し込みは、こちらからお願いします。

 ▷FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 

  決済方法:銀行振込、郵便振替、現金書留
 
  決済方法:クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイ、Amazon Pay
 

切り絵 御朱印とは?

高野山で縁起物として飾られる宝来を模して仏様のお姿や文字を、普門寺の先代住職が手切りした唯一無二の珍しい御朱印です。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド OMAIRI https://omairi.club/spots/82813

参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト ホトカミ https://hotokami.jp/area/aichi/Hmrtp/Hmrtptk/Dskgt/72417/


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「普門寺 夏詣 (なつもうで)」切り絵御朱印発祥・豊橋のもみじ寺の夏を楽しむ新たな取り組みです!

2021年07月06日 13時18分20秒 | イベント情報

「普門寺 夏詣 ~見れ感じて祈る~」 2021年7月1日~8月24日(子供の成長を願う地蔵盆)

 

夏詣 かざぐるま 切り絵御朱印:先代住職が手切りしました。

こだわりポイント:「かざぐるま」地蔵菩薩を表す梵字「カ」「夏詣」切り抜き。

 

中日新聞 東三河版で紹介されました。2021年7月6日付

 

夏詣とは?

平成26年(2014)に浅草神社から提唱された新しい日本の風習です。

お正月に1年の平穏を願い神社・仏閣に詣でる「初詣」を行います。

その始まりから6ヶ月後、過ぎし半年の無事を感謝し、来る半年の更なる平穏を願って、年の半分の節目として、7月1日以降に寺社を詣でる

ことです。

 

そこで、、、

7月1日~8月24日(子供の成長を願う地蔵盆)まで「普門寺 夏詣」と題して

「見る・感じる・祈る」をキーワードに、切り絵御朱印発祥・豊橋のもみじ寺の夏を楽しんで頂ければと考えました。

 

キーワード【見る】

「社会福祉法人 ふたば 授産所 ふくふく」様で作られた「かざぐるま」

期間中に数が増えていき、最終的に250本を飾ります。

「かざぐるま」子供の成長を願う、幼くして亡くなった子供達の供養のために、お地蔵様にお供えされることが多いです。

 

 

春の青もみじから。だんだんと緑色が濃くなっていく「もみじの深緑(しんりょく)」

 

夏の花の代名詞であり仏教とも縁深い「蓮」先代住職が毎年植え替えをしています。本年18鉢。

 

 

 

 

キーワード【感じる】

レインアート 打ち水をするとコンクリート絵が現れる。不思議なアートです。

打ち水する水は、山からの水を使用することで「涼」を感じることが出来ます。

 

 

 

キーワード【祈る】 

息災延命、交通安全、子宝成就、安産祈願、子供守護、水子供養のご利益あるお地蔵様に祈る

 

8月24日(地蔵盆)午前11時~「地蔵盆法要」

お地蔵様を本尊として、住職のみで法要を執り行います。

夏詣 かざぐるま 切り絵御朱印を求められた方のお名前を奉読して祈願致します。

 

インスタライブ・YouTubeライブにて法要の様子をライブ配信します。

普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願い致します。

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

YouTube https://www.youtube.com/humonji727

 

地蔵菩薩坐像(江戸時代・普門寺蔵)2018年5月に修復から戻られました。

 

 

・夏詣 かざぐるま 切り絵御朱印

 御朱印の浄財の一部が、社会福祉法人 ふたば 授産所 ふくふく様から「かざぐるま」を購入する費用となります。

 限定御朱印を求めた方のお名前を8月24日の法要の際に奉読して祈願致します。

 

【夏詣 かざぐるま  切り絵御朱印について】

・授与開始日:2021年7月1日 午前9時~ 授与・郵送受付開始

・朱印料:朱印紙1枚500円(郵送対応しています。郵送の際は別途 写経代、送料) 

・授与場所:普門寺 ・受付時間:9時~16時 ・問い合わせ:普門寺 0532-41-4500(8時~17時)

 

・御朱印 郵送対応

 新型コロナウイルス感染拡大防止策、御朱印の郵送対応を行っています。

 郵送申し込みは、こちらからお願いします。

 ▷FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 

  決済方法:銀行振込、郵便振替、現金書留
 
  決済方法:クレジットカード、コンビニ決済、銀行振込、キャリア決済、楽天ペイ、Amazon Pay
 

切り絵 御朱印とは?

高野山で縁起物として飾られる宝来を模して仏様のお姿や文字を、普門寺の先代住職が手切りした唯一無二の珍しい御朱印です。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

LINE公式 https://lin.ee/1T38mgnr3

facebook 

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

みんなで作る神社お寺&御朱印ガイド OMAIRI https://omairi.club/spots/82813

参拝者と神社お寺でつくるお参りの記録共有サイト ホトカミ https://hotokami.jp/area/aichi/Hmrtp/Hmrtptk/Dskgt/72417/


  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする