切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

普門寺所蔵 古文献調査の様子が新聞に掲載されました!

2014年02月27日 21時33分57秒 | 歴史・総合調査

普門寺所蔵 古文献調査の様子が新聞に掲載されました。

中日新聞 東三河版 2014年2月27日(木)付

朝日新聞 三河版 2014年2月27日(木)付

東愛知新聞 2014年2月27日(木)付

東海日日新聞 2014年2月27日(木)付


普門寺所蔵 古文献調査 2日目が無事終了しました。↓

本日は、CBCラジオ・ティーズ(豊橋ケーブルテレビ局)の2社に取材して頂きました!

☆オンエア予定☆

・CBCラジオ

番組名:丹野みどりのよりどりっ!

パーソナリティ:丹野みどり

紹介コーナー:「いろどりっ」

オンエア予定日時:3月5日(水)午後4時35分頃~

番組情報:http://blog.hicbc.com/weblog/yoridori/

・ティーズ(豊橋ケーブルテレビ局)

番組名:ティーズHOTステーション

オンエア予定日時:3月3日(月)18時~、20時30分~、24時~

週末号(その週の話題をまとめて土日曜日にまとめて放送)8時15分~、13時15分~、17時5分~

番組情報:http://www.tees.ne.jp/tees/teeshotstation/index.html

CBCラジオ取材。↓

調査に来られている学生さんの生の声も取材中。↓

ティーズ取材。↓

☆普門寺所蔵 文献史料調査とは☆

普門寺には鎌倉時代以来の古文書が所蔵されていることが以前から知られてきましたが、なおも膨大な文献史料が未整理のまま残されています。

この膨大な文献史料の調査を愛知県立大学 上川通夫教授・愛知県立大学 大学院生 服部光真氏・愛知大学生 大学院生・愛知県立大学生のみなさんを中心に調査が進められています。

その調査内容は、悉皆(しっかい)調査といい、普門寺所蔵文献史料を全て調査するという方針で行っています。つまり戦国時代以前の古い文献だけでなく、江戸時代以降、明治、大正時代など新しい時代のものもすべて、しかも古文書だけではなく経典や教義書などの宗教的な文献も含めて、悉くすべての調査をするというものです。

この調査方針のもと、これまでに見過ごされてきた重要史料がいくつか発見されています。それらの中には、普門寺の寺史のみならず、東三河の地域史、さらには全国史的にも意味あるものがあります。

歴史文化を核とした人と人との繋がりによる地域づくりの実践として、その可能性が注目されています。

普門寺所蔵 古文献調査の成果が中日新聞に掲載されました!

2014年2月8日(土)付 16面 愛知県内版。↓

愛知県立大学 大学院生 服部光真氏による、『三界万霊木牌(さんがいばんれいもくはい)』の研究成果発表会を4月6日(日)の『普門寺春季大祭』の中で開催します。

『普門寺春季大祭』の詳細については、こちらをご覧ください!↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/b5fd22882a3013c6175a71e52041b8d3


※普門寺への入山時間(駐車場も含む)は、文化財保護のため午前8時30分~午後4時30分としています。みなさま、ご協力お願いします!


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普門寺所蔵 古文献調査が行われました!

2014年02月26日 18時03分23秒 | 歴史・総合調査

普門寺所蔵 古文献調査が行われました!

☆普門寺所蔵 文献史料調査とは☆

普門寺には鎌倉時代以来の古文書が所蔵されていることが以前から知られてきましたが、なおも膨大な文献史料が未整理のまま残されています。

この膨大な文献史料の調査を愛知県立大学 上川通夫教授・愛知県立大学 大学院生 服部光真氏・愛知大学生 大学院生・愛知県立大学生のみなさんを中心に調査が進められています。

その調査内容は、悉皆(しっかい)調査といい、普門寺所蔵文献史料を全て調査するという方針で行っています。つまり戦国時代以前の古い文献だけでなく、江戸時代以降、明治、大正時代など新しい時代のものもすべて、しかも古文書だけではなく経典や教義書などの宗教的な文献も含めて、悉くすべての調査をするというものです。

この調査方針のもと、これまでに見過ごされてきた重要史料がいくつか発見されています。それらの中には、普門寺の寺史のみならず、東三河の地域史、さらには全国史的にも意味あるものがあります。

歴史文化を核とした人と人との繋がりによる地域づくりの実践として、その可能性が注目されています。


普門寺所蔵 古文献調査の成果が中日新聞に掲載されました!

2014年2月8日(土)付 16面 愛知県内版。↓

愛知県立大学 大学院生 服部光真氏による、『三界万霊木牌(さんがいばんれいもくはい)』の研究成果発表会を4月6日(日)の『普門寺春季大祭』の中で開催します。

『普門寺春季大祭』の詳細については、こちらをご覧ください!↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/b5fd22882a3013c6175a71e52041b8d3


本日は、古文献調査の様子と調査成果の取材をして頂けました。↓


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊橋市美術博物館 『ハローキティアート展』 開場式に参加しました!

2014年02月22日 09時00分00秒 | その他 ご案内

豊橋市美術博物館 『ハローキティアート展』 開場式に参加しました!

2014年2月22日(土)~3月30日(日)の日程で開催されています。

昔なつかしいキティちゃんグッズや、ご当地キティちゃんの展示もしていました!

2月22日(土)、3月21日(金・祝) 両日とも10時・14時から、1980年から3代目ハローキティデザイナーをつとめる山口裕子さんのトーク、サイン会が開催されます!

豊橋市美術博物館入り口。↓

ここから、ハローキティの世界が始まります!!!↓

ハローキティグッズもたくさん販売していました。↓

『柴田家文書展 吉田藩士の地図コレクション 地域から世界をみる』

3月23日(日)まで豊橋市美術博物館で開催されています。(入場無料)

図録。↓

豊橋市美術博物館

http://www.toyohaku.gr.jp/bihaku/index.html

 

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓ 

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『普門寺旧境内ウォーキングコース』のご案内!

2014年02月19日 13時51分36秒 | 歴史・総合調査

普門寺裏山に展開する『普門寺旧境内ウォーキングコース』のご案内!

『普門寺旧境内とは?』

東海地方を代表する山寺跡です。

普門寺の裏山である船形山には、平安時代から江戸時代にかけての「山寺」の遺構が無数に残されています。

遺構には「元堂址(もとどうし)」・「元々堂址(もともとどうし)」という2つの本堂跡を中心に200か所を越える平場(ひらば)群や巨石、池、経塚(きょうづか)、中世墓などがあり、遺構の分布する範囲は33ヘクタールに及びます。


『普門寺旧境内ウォーキングコースとは?』

普門寺裏山にある旧境内の中でも元堂址を中心とした平場群(坊院群)を巡り、解説看板を見て頂きながら約3時間程で回る事の出来るウォーキングコースです


普門寺旧境内ウォーキングコース 注意点!

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4

普門寺旧境内ウォーキングコース、豊橋自然歩道から外れない様に注意してください。

ウォーキングコースは、豊橋自然歩道を歩きます。山登りの出来る服装や靴で歩いてください。

・普門寺旧境内ウォーキングガイドが豊橋市文化財センターから発行されています。

普門寺旧境内ウォーキングガイドがなくても、現地には案内板・解説看板が設置してあります。

問い合わせ:豊橋市文化財センター 0532-56-6060

普門寺旧境内ウォーキングガイド。↓


普門寺旧境内ウォーキングコース

案内板・解説看板にある数字は、普門寺旧境内ウォーキングガイドに記載されている番号です。

ウォーキングコースの登り口は、現在の普門寺境内に2か所あります。

光明殿(納骨堂)横からの登り口。↓

案内板が設置してあります。↓

普門寺旧境内の解説板。↓

本堂側(弁天堂横)からの登り口。↓

本堂に至る参道には案内板が設置してあります。↓

今回は、本堂側(弁天堂横)からの登りました。

自然歩道を登っていくと『大型の坊院跡』への案内板があります。

大型の坊院跡・解説板。↓

コースの途中には、案内板が設置してあります。↓

元堂址解説板。↓

元堂址の池・解説板。↓

元堂址もう一つの基壇の解説板。↓

元堂址東側から西側を見た様子。↓

元堂址東側にある案内板。↓

坊院群解説板。↓

数ある平場(坊院跡)の中の一例。↓

要所に案内板が設置してあります。↓

薬師岩・解説板。↓

薬師岩周辺。人口の立岩・解説板。↓

薬師岩周辺。経塚・解説板。↓

山の尾根に出る案内板。↓

望寺岩・解説板。↓

船形城址・解説板。↓

今回の写真では、元堂址や平場(坊院跡)の広さ、巨岩の大きさが伝わりにくい部分があります。

是非、現地を訪れて『普門寺旧境内ウォーキングコース』を歩きながら、普門寺に残る歴史・自然を感じてみてください!

 

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓ 

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 普門寺 冬のたより 4

2014年02月18日 15時28分20秒 | 季節のたより

豊橋市立谷川小学校の生徒さんが、地域の歴史を知る総合学習の一環で普門寺に来られました。

当日は、副住職が国指定・重要文化財の御開帳と普門寺に残る仏様、お寺の歴史について解説しました

国指定・重要文化財の御開帳と普門寺に残る仏様の解説。↓

お寺の歴史について。↓

 

※普門寺への入山時間(駐車場も含む)は、文化財保護のため午前8時30分~午後4時30分としています。みなさま、ご協力お願いします!


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ぜぼんの普門寺お灸ラボ in普門寺春季大祭』のご案内!

2014年02月13日 09時00分00秒 | イベント情報

『ぜぼんの普門寺お灸ラボ in普門寺春季大祭』のご案内!

ぜぼんの普門寺お灸ラボは、初めてお灸される方やお灸に興味を持っているけど。。という方に向けて、お灸をすることで、身体にどのような変化が起こったかを皆で検証する、ラボ(実験室)です。

~『是梵(ぜぼん)治療処』ブログより~

日時 4月6日(日) 13:30~15:00  受付:13時から

場所 普門寺 (愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地) 客殿にて

料金 ¥1500(お土産付き)

定員  25名

※参加される方は、事前に申し込みが必要です。

服装 ヒザやヒジが出しやすい、動きやすい服装

講師 岡村健太郎 (鍼灸師 是梵治療処 代表)

☆今回は、普門寺春季大祭の日に合わせての開催です。行事の詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/b5fd22882a3013c6175a71e52041b8d3

昨年9月と12月に開催された『ぜぼんの普門寺お灸ラボ』の様子はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/88f79ec80f33cd6f9de8c8924649353f

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/bfdb9afe16d123943b079984420fcb95

 

是梵(ぜぼん)治療処

申し込み・お問い合わせ

是梵(ぜぼん)治療処

岡村健太郎 (鍼灸師 是梵治療処 代表)

TEL:090-2777-7173 

dezebon235@gmail.com

お申込みは、こちらからお願いします。↓

http://form1.fc2.com/form/?id=861139

ホームページ↓

http://dzebon.web.fc2.com/

ブログ↓

http://dzebon.blog.fc2.com/

服部光真氏(愛知県立大学大学院生)による研究成果報告会・ぜぼんの普門寺お灸ラボの参加者の方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普門寺所蔵 古文献調査の成果が新聞に掲載されました!

2014年02月08日 10時14分34秒 | 歴史・総合調査

普門寺所蔵 古文献調査の成果が中日新聞に掲載されました!

2014年2月8日(土)付 16面 愛知県内版。↓

☆普門寺所蔵 文献史料調査とは☆

普門寺には鎌倉時代以来の古文書が所蔵されていることが以前から知られてきましたが、なおも膨大な文献史料が未整理のまま残されています。

この膨大な文献史料の調査を愛知県立大学 中世史研究会 上川通夫教授・愛知県立大学 大学院生 服部光真氏・愛知県立大学生・愛知大学生のみなさんを中心に調査が進められています。

その調査内容は、悉皆(しっかい)調査といい、普門寺所蔵文献史料を全て調査するという方針で行っています。つまり戦国時代以前の古い文献だけでなく、江戸時代以降、明治、大正時代など新しい時代のものもすべて、しかも古文書だけではなく経典や教義書などの宗教的な文献も含めて、悉くすべての調査をするというものです。

この調査方針のもと、これまでに見過ごされてきた重要史料がいくつか発見されています。それらの中には、普門寺の寺史のみならず、東三河の地域史、さらには全国史的にも意味あるものがあります。

 

歴史文化を核とした人と人との繋がりによる地域づくりの実践として、その可能性が注目されています。

過去の普門寺調査の様子。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/c/b6d28bd5bc5960254b7f7adc457b1107


今回、新聞に掲載された『三界万霊木牌(さんがいばんれいもくはい)』の研究成果発表会を4月6日(日)の『普門寺春季大祭』の中で開催します。

『普門寺春季大祭』の詳細については、こちらをご覧ください!↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/b5fd22882a3013c6175a71e52041b8d3


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星供の護摩祈祷を修しました!

2014年02月04日 15時50分58秒 | 季節のたより

今年も、星供の護摩祈祷を修しました。

当日の様子↓


星供曼荼羅↓

星供曼荼羅について↓

http://www.reihokan.or.jp/syuzohin/hotoke/mandara/hosiku.html


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする