goo blog サービス終了のお知らせ 

切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

切り絵御朱印の寺 普門寺「令和7年4月 切り絵御朱印・国登録有形文化財 仁王門」愛知県豊橋市の御朱印!高野山の縁起物「宝来」を模して御朱印紙を手切りしたのが始まり!

2025年03月31日 22時43分58秒 | 御朱印・授与品

2025年4月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!

 

国登録有形文化財 答申記念「普門寺 仁王門」切り絵御朱印です。

 

▷御朱印こだわり

・先代住職 手切り:国登録有形文化財「普門寺仁王門」「もみじの葉」

愛知県内の紅葉を締めくくる、遅い時期まで紅葉を楽しめる「豊橋のもみじ寺 普門寺」遅く紅葉が色付く境内の中でも、紅葉シーズンの最後を彩るのが仁王門裏の古木もみじです。紅葉シーズンの終わりを惜しむ気持ちを込めて「名残もみじ」と呼ばれています。



・黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書きしています。



・消しゴムハンコ:先代住職が「国登録有形文化財」手作りしました。

 

 

 

▷朱印紙の大きさ
A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
裏紙付きです。

 

▷普門寺での御朱印授与

・朱印料:1000円

・受付時間:午前9時~午後3時30分

・アクセス・問い合わせ:愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/電話:0532-41-4500(8~17時)

            https://fumonji727.com/

 

▷郵送対応 朱印料:1000円

 別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

▷郵送申し込み 下記のサイトからお願いします。
・FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com
 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

【オンライン 護摩祈祷】お不動様のご縁日:毎月28日 10時〜10時45分 

「インスタライブ」「YouTube Live」を通じてリモート参拝して頂けます。普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願い致します。
Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

YouTube https://www.youtube.com/humonji727


護摩祈祷にて皆様の願いを不動明王様へお届けさせて頂きます。

不動明王 御真言:ノウマクサンマンダ バザラ ダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

 

護摩祈祷(ごまきとう)とは?

弘法大師空海さまが伝えられた、真言密教の修法です。
お不動さまの前で、護摩の炉に各々の願い事を書いた護摩木を入れて燃やし、炉中にさまざまな、お供物を投げ入れ、みな様のお願い事が成就するよう、仏さまに祈願致します。

 

【切り絵御朱印の寺 普門寺】
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を45年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

【宝来(ほうらい)とは?】

1200年前に弘法大師空海様が開創され、高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。普門寺では毎年、先代住職が手切りした宝来を授与しています。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【JR東海 ×普門寺】
国重要文化財の継承を目指す企画を「EX旅先予約」で提供しています!
申し込みはこちらからお願いします。↓
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tp/optionalFacilities/5422M04/plans

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

X     

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王ご縁日 護摩祈祷会・オンライン護摩祈祷@豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺

2025年03月27日 09時13分30秒 | オンライン 法事・葬儀・祈祷

〇不動明王ご縁日 護摩祈祷会 開催日

・2025年3月28日、4月28日、5月28日  各日とも午前10時~午前10時45分

 

・参加希望の方:駐車場から数えて2つ目の門(鐘楼門)をくぐって「御朱印受付」チャイムを押してお声掛けください。午前9時30分~午前9時45分までにお越しください。

 

・参加費:護摩木 1本 200円(護摩祈祷会に参列頂いた方は、ご自身で護摩木を炉中に入れることができます)

 

・会場:普門寺 客殿/ 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/TEL 0532-41-4500(8時~17時)

   公式ウェブサイト  https://fumonji727.com/

 

・護摩祈祷(ごまきとう)とは?

弘法大師空海さまが伝えられた、真言密教の修法です。
お不動さまの前で、護摩の炉に各々の願い事を書いた護摩木や様々お供物を炉中に入れ、皆様のお願い事が成就するよう仏さまに祈願します。

護摩祈祷会にて皆様の願いを不動明王様へお届けします。

不動明王 御真言:ノウマクサンマンダ バザラ ダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

 

〇遠方の方、定期的にご参拝が難しい方へ「12ヶ月護摩祈祷」「オンライン護摩祈祷」ご案内!

 

▷12ヶ月護摩祈祷 祈祷料:3,000円(12ヶ月分)

・申し込み方法

メールによるお問い合わせフォーム   https://fumonji727.com/contact.php

 12ヶ月護摩祈祷と明記ください。

②普門寺公式LINE  https://lin.ee/1T38mgnr3

 12ヶ月護摩祈祷と明記ください。

③普門寺に来寺頂く。御朱印受付にて申し込みできます。

 受付時間:午前9時~午後3時30分 

 来寺頂く際、事前にお電話ください。普門寺 TEL 0532-41-4500(8時~17時)

 

 

住職が12本の護摩木にお願い事・施主名を記して毎月1本づつ祈祷します。

名刺サイズ「一願成就守り」授与します。

 

▷オンライン護摩祈祷

「インスタライブ」「YouTube Live」を通じて祈祷の様子を動画配信します。

普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願いします。

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

動画アーカイブなし。リアルタイムのみ動画配信します。

 

YouTube https://www.youtube.com/humonji727

動画アーカイブあり。リアルタイム動画配信+お好きな時間にアーカイブした動画を見ることができます。

 

オンライン護摩祈祷@豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【2025年3月28日】

 

▷御朱印郵送対応

先代住職が高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して手切りしている「切り絵御朱印」郵送対応しています。

御朱印は納経とも呼ばれます。古来より写経を寺院に奉納する、参拝の証として授与されてきました。普門寺では、御朱印を郵送する際にミニ写経用紙を1枚同封しています。ミニ写経用紙を普門寺宛に返信頂きますと「不動明王 護摩祈祷会」にて御名前を奉読し祈願します。

郵送申し込みは、下記のサイトからお願いします。

 

FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

 

 

 

【切り絵御朱印 発祥の寺 普門寺】
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を40年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

【宝来(ほうらい)とは?】

1200年前に弘法大師空海様が開創され、高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。普門寺では毎年、先代住職が手切りした宝来を授与しています。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 豊橋のもみじ寺「普門寺 青もみじ祭り」2025年4月20日〜5月11日

2025年03月01日 23時56分07秒 | 青もみじ祭り

令和7年(2025)「普門寺 青もみじ祭り」

開催日:令和7年4月20日(日)~5月11日(日)8時~16時

 

御朱印受付:9時~15時30分(開門:8時、閉門:16時)  

 

会場:高野山真言宗 船形山 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

公式ウェブサイト https://fumonji727.com/

 

駐車場
・乗用車:200台(駐車料金:無料)


・バス駐車場料金:1台3,000円(マイクロバス、中型バス、大型バス)

台数に限りがあります。事前の予約お願いします。境内入口に一番近い駐車場「仁王門前の駐車場」駐車スペースを確保します。

予約ないバスの駐車場所はありません。

 

普門寺までのアクセス:https://fumonji727.com/index.php#access

 

船形山 普門寺 境内(駐車場を含む)における禁止事項・撮影許可について:https://fumonji727.com/permission.php

 

普門寺は、開山から1300年。源頼朝公、今川義元公、徳川家康公、江戸幕府からの庇護を受けた歴史もあり、東海地方を代表する仏像などの文化財を所蔵しています。「豊橋のもみじ寺」と呼ばれています。

 

『JR東海 ×普門寺』
国重要文化財の継承を目指す企画を「EX旅先予約」で提供しています!
申し込みはこちらからお願いします。↓
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tp/optionalFacilities/5422M04/plans

 

【公式SNSにて情報を発信しています!】
フォローお願いします。
Instagram → https://www.instagram.com/humon_ji/  

    

X → https://twitter.com/humonji727    

 

【昨年の様子を動画でお届けします】

愛知県豊橋市「普門寺 青もみじ祭り」青もみじが見頃です!

 

豊橋のもみじ寺「普門寺 青もみじ祭り」授産所ふくふく 手作り風車500本を境内に飾ります!

 

 

【行事ご案内】

▷4月20日(日)13時〜15時30分:本堂ご開帳

平安時代に造像され「厄除け観音」として信仰されている本尊さま、江戸時代 元禄6年(1693)建立の本堂ご開帳です。

 

▷5月5日(こどもの日)9時〜15時:いにしえの平安仏と出会う「普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)」ご開帳

拝観料:1名700円(0~17才 無料) 

普段は非公開!国重要文化財 仏像6躰+愛知県指定文化財 仏像3躰の合計9躰の仏像をご開帳します。


普門寺所 蔵文化財は、こちらをご覧ください。↓
https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

 

▷5月11日(日)14時〜:バンジョー & アコーディオン 普門寺コンサート

バンジョー & アコーディオンの音色、清々しい山の風に吹かれる、豊橋のもみじ寺 普門寺の青もみじと共にお楽しみください。

会費:前売・ご予約3,000円 / 当日3,500円

会場:普門寺 客殿

申し込み:普門寺 0532-41-4500(9時~17時)

 

演奏者(主催者)

Banjo & Accordion(バンジョー&アコーディオン)

全国でライブ、コンサート、イベントをはじめ、各地教育委員会の企画などで演奏。

ミュゼット、ジャズ、ブルーグラス、タンゴ他、ジャンルにとらわれない演奏は世代を超えてお楽しみいただいています。

現在、7枚のCDをリリース。近年では、ラグビーワールドカップ2019豊田会場やジブリ展での演奏、また大学のゲスト講師としても活動。

世界に向けてネット配信中。2023年には、配信サイト、インストゥルメンタル部門でアルバム「De La Musette」がチャート1位を獲得。

 

・Banjo 稲川友則

 カントリーやブルーグラスにとどまらず、様々なジャンルに挑戦しバンジョーの可能性を追求しながら、バンジョーの普及活動にも取り組んでいる。日本では数少ないプロのバンジョープレイヤーとして活動。名古屋NHK文化センター講師。豊橋・浜松などで教室も開催中。

・Accordion 柴田貴子

 全国でライブ、イベント、その他アコーディオンの演奏活動を行う。Banjo 稲川友則と共にBanjo & Accordionで活動中。

 ヤマハアコーディオン講師、Musa Musicアコーディオン教室主宰。

バンジョー&アコーディオンのホームページ

http://www.banjoaccordion.com/

Banjo & Accordion Live

 

以前、普門寺で行われたライブの様子です。

Banjo & Accordion(バンジョー&アコーディオン)

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 1

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 2

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 3

 

バンジョー&アコーディオン in普門寺 4

 

▷授産所ふくふく 手作り風車500本を境内に飾ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り絵御朱印の寺 普門寺「令和7年3月 切り絵御朱印・阿弥陀如来」愛知県豊橋市の御朱印!高野山の縁起物「宝来」を模して御朱印紙を手切りしたのが始まり!

2025年03月01日 00時34分51秒 | 御朱印・授与品

2025年3月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!

 

▷御朱印こだわり

・先代住職 手切り:鎌倉時代に造られた阿弥陀如来さま(豊橋指定文化財)のお姿です。客殿にお祀りしています!

・黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書きしています。
 

 

▷朱印紙の大きさ
A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
裏紙付きです。

 

▷普門寺での御朱印授与

・朱印料:1000円

・受付時間:午前9時~午後3時30分

・アクセス・問い合わせ:愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/電話:0532-41-4500(8~17時)

            https://fumonji727.com/

 

▷郵送対応 朱印料:1000円

 別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

▷郵送申し込み 下記のサイトからお願いします。
・FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com
 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

【オンライン 護摩祈祷】お不動様のご縁日:毎月28日 10時〜10時45分 

「インスタライブ」「YouTube Live」を通じてリモート参拝して頂けます。普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願い致します。
Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

YouTube https://www.youtube.com/humonji727


護摩祈祷にて皆様の願いを不動明王様へお届けさせて頂きます。

不動明王 御真言:ノウマクサンマンダ バザラ ダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

 

護摩祈祷(ごまきとう)とは?

弘法大師空海さまが伝えられた、真言密教の修法です。
お不動さまの前で、護摩の炉に各々の願い事を書いた護摩木を入れて燃やし、炉中にさまざまな、お供物を投げ入れ、みな様のお願い事が成就するよう、仏さまに祈願致します。

 

【切り絵御朱印の寺 普門寺】
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を45年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

【宝来(ほうらい)とは?】

1200年前に弘法大師空海様が開創され、高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。普門寺では毎年、先代住職が手切りした宝来を授与しています。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【JR東海 ×普門寺】
国重要文化財の継承を目指す企画を「EX旅先予約」で提供しています!
申し込みはこちらからお願いします。↓
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tp/optionalFacilities/5422M04/plans

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

X     

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王ご縁日 護摩祈祷会・オンライン護摩祈祷@豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺

2025年02月27日 09時00分16秒 | オンライン 法事・葬儀・祈祷

〇不動明王ご縁日 護摩祈祷会 開催日

・2025年2月28日、3月28日、4月28日  各日とも午前10時~午前10時45分

 

・参加希望の方:駐車場から数えて2つ目の門(鐘楼門)をくぐって「御朱印受付」チャイムを押してお声掛けください。午前9時30分~午前9時45分までにお越しください。

 

・参加費:護摩木 1本 200円(護摩祈祷会に参列頂いた方は、ご自身で護摩木を炉中に入れることができます)

 

・会場:普門寺 客殿/ 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/TEL 0532-41-4500(8時~17時)

   公式ウェブサイト  https://fumonji727.com/

 

・護摩祈祷(ごまきとう)とは?

弘法大師空海さまが伝えられた、真言密教の修法です。
お不動さまの前で、護摩の炉に各々の願い事を書いた護摩木や様々お供物を炉中に入れ、皆様のお願い事が成就するよう仏さまに祈願します。

護摩祈祷会にて皆様の願いを不動明王様へお届けします。

不動明王 御真言:ノウマクサンマンダ バザラ ダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

 

〇遠方の方、定期的にご参拝が難しい方へ「12ヶ月護摩祈祷」「オンライン護摩祈祷」ご案内!

 

▷12ヶ月護摩祈祷 祈祷料:3,000円(12ヶ月分)

・申し込み方法

メールによるお問い合わせフォーム   https://fumonji727.com/contact.php

 12ヶ月護摩祈祷と明記ください。

②普門寺公式LINE  https://lin.ee/1T38mgnr3

 12ヶ月護摩祈祷と明記ください。

③普門寺に来寺頂く。御朱印受付にて申し込みできます。

 受付時間:午前9時~午後3時30分 

 来寺頂く際、事前にお電話ください。普門寺 TEL 0532-41-4500(8時~17時)

 

 

住職が12本の護摩木にお願い事・施主名を記して毎月1本づつ祈祷します。

名刺サイズ「一願成就守り」授与します。

 

▷オンライン護摩祈祷

「インスタライブ」「YouTube Live」を通じて祈祷の様子を動画配信します。

普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願いします。

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

動画アーカイブなし。リアルタイムのみ動画配信します。

 

YouTube https://www.youtube.com/humonji727

動画アーカイブあり。リアルタイム動画配信+お好きな時間にアーカイブした動画を見ることができます。

 

オンライン護摩祈祷@豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【2025年2月28日】

 

▷御朱印郵送対応

先代住職が高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して手切りしている「切り絵御朱印」郵送対応しています。

御朱印は納経とも呼ばれます。古来より写経を寺院に奉納する、参拝の証として授与されてきました。普門寺では、御朱印を郵送する際にミニ写経用紙を1枚同封しています。ミニ写経用紙を普門寺宛に返信頂きますと「不動明王 護摩祈祷会」にて御名前を奉読し祈願します。

郵送申し込みは、下記のサイトからお願いします。

 

FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

 

 

 

【切り絵御朱印 発祥の寺 普門寺】
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を40年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

【宝来(ほうらい)とは?】

1200年前に弘法大師空海様が開創され、高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。普門寺では毎年、先代住職が手切りした宝来を授与しています。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊橋市の紅葉名所 「豊橋のもみじ寺 普門寺 もみじ祭り」令和7年(2025)開催日程決定しました!

2025年02月01日 23時22分37秒 | もみじ祭り

令和7年(2025)普門寺 もみじ祭り 開催日程が決定しました!

令和7年11月21日(金)~12月14日(日)

 

普門寺は、開山から1300年。源頼朝公、今川義元公、徳川家康公、江戸幕府からの庇護を受けた歴史もあり、東海地方を代表する仏像などの文化財を所蔵しています。

「豊橋のもみじ寺」と呼ばれ、愛知県の紅葉を締めくくる、遅い時期12月中旬まで紅葉を楽しめます。

 

高野山の縁起物「宝来」を模して先代住職が朱印紙を手切りする「切り絵御朱印」は、紅葉限定デザインを11月1日から授与します。

 

『JR東海 ×普門寺』
国重要文化財の継承を目指す企画を「EX旅先予約」で提供しています!
申し込みはこちらからお願いします。↓
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tp/optionalFacilities/5422M04/plans

 

【公式SNSにて紅葉状況を発信します!】
フォローお願いします。
Instagram → https://www.instagram.com/humon_ji/  

    

X → https://twitter.com/humonji727    

 

 

令和7年(2025)「普門寺 もみじ祭り」

開催日:令和7年11月21日(金)~12月14日(日)8時~16時

 

御朱印受付:9時~15時30分(開門:8時、閉門:16時)  

 

駐車場
・乗用車:200台(駐車料金:無料)


・バス駐車場料金:1台3,000円(マイクロバス、中型バス、大型バス)

台数に限りがあります。事前の予約お願いします。境内入口に一番近い駐車場「仁王門前の駐車場」駐車スペースを確保します。

予約ないバスの駐車場所はありません。

 

普門寺までのアクセス:https://fumonji727.com/index.php#access

 

船形山 普門寺 境内(駐車場を含む)における禁止事項・撮影許可について:https://fumonji727.com/permission.php

 

青もみじから紅葉への色付き、錦色に染まる紅葉、紅葉シーズンの終わりを惜しむ名残り紅葉。もみじ祭りを通じて日々移ろい変わる、もみじ寺の風景をお楽しみください。例年の紅葉見頃:11月下旬~12月中旬

 

もみじ祭り期間中は、仏像館(文化財収蔵庫)を含む鐘楼門~本堂の境内一部が有料拝観エリアとなります。

▷有料拝観エリア 拝観時間:8時45分~15時45分(最終受付15時30分)

▷有料拝観エリア 拝観料:1名700円(17才以下:無料)

境内の詳細はこちらをご覧ください。:https://fumonji727.com/sanpai.php

 

▷有料拝観エリア見どころ!

①「いにしえの平安仏と出会う。普門寺 仏像館(文化財収蔵庫)」特別ご開帳

普段は非公開!国指定重要文化財など東海地方を代表する仏像を拝観。仏像の写真撮影可能です。

本年は、仏像館改修工事に向けた準備のため、国指定重要文化財の仏像4躰、愛知県指定文化財3躰のご開帳となります。

普門寺所 蔵文化財は、こちらをご覧ください。↓
https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

 

②「錦もみじ」本堂に至る参道~ 本堂、大師堂、弁天堂 周辺

江戸時代に建立された本堂、大師堂、弁天堂周辺のもみじは、境内の中でも標高が高い所にあるため早い時期から色付いてきます。

枝ぶりの良い古木もみじが色付き、その後、古木もみじより若い木が色付いてきます。

日当たりにより青もみじ、橙色、黄色、朱色など色とりどりの錦色の紅葉を楽しむことができます。まさに僧侶が身に着ける錦色の袈裟のようです。

お堂と紅葉を一緒に撮影頂くともみじ寺の趣を写真におさめることができます。

 

 

③「もみじ橋」朱色が美しい、本堂へ至る参道にかかる橋です。

 

④「良縁坂」良縁成就の御利益ある弁天さまをお祀りする弁天堂へ至る参道です。

山から流れる清水のせせらぎ、鳥のさえずり、朱色の橋と紅葉を楽しめます。

 

⑤普門寺の歴史を見守る「巨木 シンボルツリー」 

・豊橋市天然記念物「大杉」:樹齢450年/高さ30m 幹の太さ6m 

 

 

・「良縁成就 夫婦檜」:樹齢250年/弁天堂に至る参道「良縁坂」に並び立つ2本のヒノキ

 

⑥「もみじ龍」紅葉シーズンの終盤、本堂前の手水の龍が紅葉の炎を吐き出している様に見えます。

 

▷無料拝観エリア見どころ!

①秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」× 紅葉 コラボレーション

境内に「ヒマラヤザクラ」を20本ほど植えています。

11月中旬から開花して、11月下旬には桜の花と紅葉を同時に楽しむことができます。

 

②「名残もみじ」仁王門裏の古木もみじ

愛知県内の紅葉を締めくくる、遅い時期まで紅葉を楽しめる「豊橋のもみじ寺 普門寺」遅く紅葉が色づく境内の中でも、紅葉シーズンの最後を彩るのが、仁王門裏の古木もみじです。紅葉シーズンの終わりを惜しむ気持ちを込めて「名残もみじ」と呼ばれています。

 

 

 

③境内で一番幹の太い「古木もみじ」× 鐘楼門

 

 

④永代供養 樹木葬「桜墓苑」からの眺め:もみじ寺の境内を一望できます。

普門寺は樹木葬、納骨堂、レンタル式のお墓と3種類の永代供養施設があります。

・樹木葬:豊かな自然に囲まれた、もみじ寺の境内を一望できます。

・納骨堂:ロッカー式の納骨壇と合祀するための地下室を備えたお堂です。

・レンタル式お墓:家族で同じ区画に入ることが出来ます。墓じまいの必要ないレンタル式のお墓です。

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

 

⑤永代供養 納骨堂、ペット供養「動物供養塔」周辺の紅葉

動物供養塔の詳細は、こちらをご覧ください。https://fumonji727.com/eitaikuyou.php#pet

 

 

 

【おススメ!】午前8時~午前10時 「普門寺 朝もみじ参拝」

山寺の清々しい空気の中、錦色に紅葉したもみじが、朝の光を浴びて輝く紅葉をお楽しみください。

もみじ祭り期間中、午前8時~午前10時に拝観料をお支払い頂き、有料拝観エリアを参拝された方には、先代住職が御朱印紙を手切りした「切り絵御朱印」を進呈します。

写真は一例です。各日先着50名様に切り絵御朱印を進呈します。

▷切り絵御朱印の寺 普門寺
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。

高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を45年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

紅葉×切り絵御朱印:透かし撮りおススメです!

すべて、午前8時~午前10時 「普門寺 朝もみじ参拝」にて撮影しました。

 

 

 

 

 

 

【寺土産】2025年11月初旬から販売予定です。
みうらじゅん×いとうせいこうデザインステッカー入り有楽製菓ブラックサンダーとコラボした「フモンジサンダー」
2016年11月6日に普門寺で開催された「みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ」  その際、お二人から豊橋銘菓ブラックサンダーのデザインを基にした「フモンジサンダー」の原画イラストを頂きました。  お二人のご厚意と有楽製菓さんの協力によりステッカーを付けたセットで販売中!1セット150円です。

 

〇みうらじゅん×いとうせいこう 見仏トークライブ@豊橋 普門寺

 

 

Japan in 8K- Fumonji Temple-

 

 

 

 

 

 

 

▷遠州・三河 一社三山 もみじめぐり共通授与品「ミニ屏風型 御朱印帳」ご案内!

静岡県西部・愛知県東部を代表する紅葉名所、遠江國一宮 小國神社・萬松山 龍潭寺・法多山 尊永寺・船形山 普門寺を巡ります。

 

◇授与期間:令和6年11月1日(金)午前9時 ~ 各寺社の規定数に達し次第終了します。

 遠州・三河 一社三山 もみじめぐり 各寺社にて頒布します。

 

◇ミニ屏風型 御朱印帳 頒布金額:1冊1,200円 ※別途、各寺社にて御朱印料をお願いしています。

 

◇ミニ屏風型 御朱印帳のこだわり

・御朱印帳でありながらミニ屏風として神棚、仏壇、居間、玄関、職場に置いて頂ける大きさです。身近な所に置いて頂くことで各寺社の神仏からのご加護を頂けます。

 

・各寺社の祭神と本尊の尊厳を汚すことがないよう注意を払いながら制作するとともに、もみじがつなぐ祈りの心を親しみやすく感じて頂けるようにとの願いを込めて、小國神社の神職と巫女が各寺社の授与品、名物、祭礼などのイラストデザインを描きました。

世代を問わず持つことができるデザインとなっています。持ち運びしやすい大きさと軽さの御朱印帳となっており、気軽に参拝へ訪れることができるように工夫いたしました。

 

 

 

【巡る寺社】 紅葉状況・アクセスなどは各寺社のホームページをご覧ください。

・遠江國一宮 小國神社

〒437-0226 静岡県周智郡森町一宮3956-1 TEL.0538-89-7302

公式ホームページ:http://www.okunijinja.or.jp/

 

・萬松山 龍潭寺

〒431-2212 静岡県浜松市北区引佐町井伊谷1989 TEL.053-542-0480

公式ホームページ:http://www.ryotanji.com/

 

・法多山 尊永寺

〒437-0032 静岡県袋井市豊沢2777 TEL.0538-43-3601

公式ホームページ:https://www.hattasan.or.jp/

 

・船形山 普門寺

〒441-3104 愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7 TEL.0532-41-4500

公式ホームページ:https://fumonji727.com/

 

「遠州・三河 一社三山 もみじめぐり」

もみじが繋ぐ祈りのこころ。古来より国境を越えて交流が盛んだった遠州・三河地域。

宗派・県境を越えて、もみじで繋がる色鮮やかな古寺社巡礼の旅路をお楽しみください。

公式ホームページ:https://www.momijimeguri.com/

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り絵御朱印の寺 普門寺「令和7年2月 切り絵御朱印・大黒天」愛知県豊橋市の御朱印!高野山の縁起物「宝来」を模して御朱印紙を手切りしたのが始まり!

2025年01月31日 13時39分58秒 | 御朱印・授与品

2025年2月1日 午前9時〜 授与・郵送受付開始!

 

▷御朱印こだわり

・先代住職 手切り:約500年前に造られた招福、五穀豊穣、商売繁盛、財福授与、子孫繁栄の御利益ある普門寺でお祀りしている大黒天さまのお姿です。

・黒字墨書:先代住職が1枚ずつ手書きしています。
 

 

▷朱印紙の大きさ
A5(縦 148mm × 横 210mm)
一般的な御朱印帳2ページ分「見開き御朱印」です。
裏紙付きです。

 

普門寺の大黒さまは、天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

ご利益:五穀豊穣・財福授与・商売繁盛・招福・子孫繁栄

 

▷普門寺での御朱印授与

・朱印料:1000円

・受付時間:午前9時~午後3時30分

・アクセス・問い合わせ:愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/電話:0532-41-4500(8~17時)

            https://fumonji727.com/

 

▷郵送対応 朱印料:1000円

 別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

▷郵送申し込み 下記のサイトからお願いします。
・FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com
 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

【オンライン 護摩祈祷】お不動様のご縁日:毎月28日 10時〜10時45分 

「インスタライブ」「YouTube Live」を通じてリモート参拝して頂けます。普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願い致します。
Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

YouTube https://www.youtube.com/humonji727


護摩祈祷にて皆様の願いを不動明王様へお届けさせて頂きます。

不動明王 御真言:ノウマクサンマンダ バザラ ダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

 

護摩祈祷(ごまきとう)とは?

弘法大師空海さまが伝えられた、真言密教の修法です。
お不動さまの前で、護摩の炉に各々の願い事を書いた護摩木を入れて燃やし、炉中にさまざまな、お供物を投げ入れ、みな様のお願い事が成就するよう、仏さまに祈願致します。

 

【切り絵御朱印の寺 普門寺】
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を45年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

【宝来(ほうらい)とは?】

1200年前に弘法大師空海様が開創され、高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。普門寺では毎年、先代住職が手切りした宝来を授与しています。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【JR東海 ×普門寺】
国重要文化財の継承を目指す企画を「EX旅先予約」で提供しています!
申し込みはこちらからお願いします。↓
https://ec.travel.jr-central.co.jp/tp/optionalFacilities/5422M04/plans

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

X     

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県 豊橋のもみじ寺 普門寺「もみじ献木」浄財にて植樹・境内整備を実施しています!

2025年01月31日 09時14分36秒 | 最新!紅葉状況

もみじ献木(けんぼく)浄財にて植樹・境内整備を実施しています。

皆様から頂いた御浄財にて、もみじ幼木の植樹を実施しました。

「株式会社 庭乃屋樹と花 木村樹木医事務所(豊橋市東新町)」さんに植樹作業を実施して頂きました。



○「美しい紅葉の風景を次世代へ!豊橋のもみじ寺 普門寺 献木お願い」 献木料: 1口2千円

近年、異常気象の影響からか古木もみじが立ち枯れしたり、太い枝が折れてしまう事が増えてきました。

これからも紅葉の風景を継承していくため、皆様から頂いた献木の御浄財により、もみじ幼木植樹などを行いたいと考えています。

▷取り組む事業:もみじの幼木植樹、もみじの成長を促すための環境整備

▷協力頂ける方:普門寺の御朱印受付にて申し込み受付しています。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不動明王ご縁日 護摩祈祷会・オンライン護摩祈祷@豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺

2025年01月27日 09時10分54秒 | オンライン 法事・葬儀・祈祷

〇不動明王ご縁日 護摩祈祷会 開催日

・2025年1月28日 、2月28日、3月28日  各日とも午前10時~午前10時45分

 

・参加希望の方:駐車場から数えて2つ目の門(鐘楼門)をくぐって「御朱印受付」チャイムを押してお声掛けください。午前9時30分~午前9時45分までにお越しください。

 

・参加費:護摩木 1本 200円(護摩祈祷会に参列頂いた方は、ご自身で護摩木を炉中に入れることができます)

 

・会場:普門寺 客殿/ 愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/TEL 0532-41-4500(8時~17時)

   公式ウェブサイト  https://fumonji727.com/

 

・護摩祈祷(ごまきとう)とは?

弘法大師空海さまが伝えられた、真言密教の修法です。
お不動さまの前で、護摩の炉に各々の願い事を書いた護摩木や様々お供物を炉中に入れ、皆様のお願い事が成就するよう仏さまに祈願します。

護摩祈祷会にて皆様の願いを不動明王様へお届けします。

不動明王 御真言:ノウマクサンマンダ バザラ ダン センダ マカロシャダ ソワタヤ ウンタラタ カンマン

 

〇遠方の方、定期的にご参拝が難しい方へ「12ヶ月護摩祈祷」「オンライン護摩祈祷」ご案内!

 

▷12ヶ月護摩祈祷 祈祷料:3,000円(12ヶ月分)

・申し込み方法

メールによるお問い合わせフォーム   https://fumonji727.com/contact.php

 12ヶ月護摩祈祷と明記ください。

②普門寺公式LINE  https://lin.ee/1T38mgnr3

 12ヶ月護摩祈祷と明記ください。

③普門寺に来寺頂く。御朱印受付にて申し込みできます。

 受付時間:午前9時~午後3時30分 

 来寺頂く際、事前にお電話ください。普門寺 TEL 0532-41-4500(8時~17時)

 

 

住職が12本の護摩木にお願い事・施主名を記して毎月1本づつ祈祷します。

名刺サイズ「一願成就守り」授与します。

 

▷オンライン護摩祈祷

「インスタライブ」「YouTube Live」を通じて祈祷の様子を動画配信します。

普門寺公式Instagram・YouTubeページをフォローお願いします。

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/

動画アーカイブなし。リアルタイムのみ動画配信します。

 

YouTube https://www.youtube.com/humonji727

動画アーカイブあり。リアルタイム動画配信+お好きな時間にアーカイブした動画を見ることができます。

 

 

「令和7年 初不動」オンライン護摩祈祷@豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【2025年1月28日】

 

 

▷御朱印郵送対応

先代住職が高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して手切りしている「切り絵御朱印」郵送対応しています。

御朱印は納経とも呼ばれます。古来より写経を寺院に奉納する、参拝の証として授与されてきました。普門寺では、御朱印を郵送する際にミニ写経用紙を1枚同封しています。ミニ写経用紙を普門寺宛に返信頂きますと「不動明王 護摩祈祷会」にて御名前を奉読し祈願します。

郵送申し込みは、下記のサイトからお願いします。

 

FC2カート:https://fumonj.cart.fc2.com 入金方法:銀行振込、郵便振替、現金書留

別途送料(全国一律):600円(ミニ写経用紙付・写経奉納料含む)

 

 

 

 

【切り絵御朱印 発祥の寺 普門寺】
切り絵御朱印は、すべて先代住職が手切りしており2016年12月31日より授与してます。高野山の縁起物「宝来(ほうらい)」を模して、仏様のお姿・梵字・文字を丁寧に手切りしています。先代住職が宝来を40年前から手切りしている技術を活かした御朱印です。

【宝来(ほうらい)とは?】

1200年前に弘法大師空海様が開創され、高野山真言宗の総本山である高野山において縁起物として飾る伝統が受け継がれています。奉書紙を切り抜いて干支・文字を表現したもので、玄関・台所・床の間などに飾られています。普門寺では毎年、先代住職が手切りした宝来を授与しています。

 

【普門寺 御朱印】

▷御朱印代は、国重要文化財の仏像修復・文化財を保存活用する収蔵庫を建立するための浄財とさせて頂いています。

▷普門寺は、豊橋市内の寺院で最多の文化財を所蔵しており、2027年に開山1300年を迎えます。

 文化財を保護する記念事業を通じて、皆様の想いと共に文化財を未来へ守り伝えます。

 

【普門寺所蔵文化財のご紹介】

東海地方を代表する、伝 釈迦如来像・阿弥陀如来像の穏やかな表情や、四天王像の躍動感あふれる立ち姿と迫力のある表情は必見です。

所蔵文化財についてはこちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/bunkazai.php

 

▷文化財とは? 

我が国の歴史や文化の理解に不可欠であり、将来の文化向上発展の基礎をなす貴重な国民的財産です。

~文化庁ウェブサイトより~

 

 

◇愛知県指定文化財:不動明王立像、童子立像 2躰

源頼朝公と等身大で造立され、平家追討の護摩を修した伝わっています。

平家滅亡後、頼朝公が上洛される際には当寺に立ち寄られ多くの寺領を寄進され寺門興隆しました。

 

 

◇普門寺ってどんなお寺?

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

高野山真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地 

問い合わせ:0532-41-4500(8時~17時)

ホームページ https://fumonji727.com/

Twitter 

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

facebook 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県豊橋市「高野山真言宗 普門寺 おおみそかの鐘」除夜の鐘より12時間早く、昼間に鐘を撞きます!無事終了しました。

2025年01月02日 08時31分30秒 | おおみそかの鐘

愛知県豊橋市「高野山真言宗 普門寺 おおみそかの鐘」

普門寺では、夜間の「除夜の鐘」より12時間早く、ゆく年に感謝くる年の平穏を願って昼間に鐘を撞きます。

昼間の開催ですので、子供さんを連れた方の参加が多いです!

 

平成28年(2016)より参拝される方の安全確保のため、夜間の「除夜の鐘」→ 昼間の「おおみそかの鐘」に変更しました。

より安全に鐘を撞いて頂くため、普門寺開山1300年記念事業の一環で鐘楼門改修工事を実施しました。令和5年(2023)より、鐘楼門の下で綱を引くと滑車の働きを利用して梵鐘を撞くことが出来るようになりました。

令和6年(2024)は、340名の方に鐘を撞いて頂きました。

 


江戸時代 宝永4年(1707)造立された鐘楼門の梵鐘を撞きます。現存する豊橋市内最古の鐘楼門です。

梵鐘の響きを聴く者は一切の苦から逃れ、悟りに至る功徳があるとされます。

 

◇令和7年(2025)12月31日 午前10時~午前11時30分 

・上記、時間内に列へ並んだ方が鐘を撞けます。

・午前11時30分の時点で、最後尾に並んでいた方が鐘を撞き終わり次第終了です。

・夜間の「除夜の鐘」行いません。

 

【アクセス・問い合わせ】

▷愛知県豊橋市雲谷(うのや)町ナベ山下7番地/電話:0532-41-4500(8~17時)

 公式ホームページ:https://fumonji727.com/

 

▷駐車場:70台(無料)

車でお越しの方:豊橋市役所から30分、湖西市役所から15分、浜松市役所から40分

最寄り駅:JR東海道線 新所原駅 北口より3km(駅にタクシー乗り場あり)

 

▷公式SNSにて、お寺の状況を発信しています!

Instagram https://www.instagram.com/humon_ji/ 

X 

YouTube  https://www.youtube.com/humonji727

 

令和6年(2024)の様子&メディア情報!

340名の方に鐘を撞いて頂きました。

朝日新聞 三河版にて紹介頂きました。2024年12月20日付

 

中日新聞 三河版で紹介頂きました。2025年1月1日付

 

「令和6年 普門寺 おおみそかの鐘」除夜の鐘より12時間早く、昼間に鐘を撞きます! 名古屋テレビ(メ〜テレ)「ANNニュース」

 

 

「令和6年 普門寺 おおみそかの鐘」除夜の鐘より12時間早く、昼間に鐘を撞きます! テレビ朝日「ANNスーパーJチャンネル」

 

 

「令和6年 普門寺 おおみそかの鐘」除夜の鐘より12時間早く、昼間に鐘を撞きます! 名古屋テレビ(メ〜テレ)「ANNスーパーJチャンネル」

 

 

「令和6年 普門寺 おおみそかの鐘」除夜の鐘より12時間早く、昼間に鐘を撞きます! TBSテレビ「Nスタ」

 

 

「令和6年 普門寺 おおみそかの鐘」除夜の鐘より12時間早く、昼間に鐘を撞きます! CBCテレビ「Nスタ」

 

 

【豊橋のもみじ寺 普門寺とは?】

聖武天皇の勅願により行基菩薩が、1300年前に開創。宗派は、弘法大師空海が開かれた高野山 金剛峯寺を総本山とする高野山真言宗です。

源頼朝公・今川義元公・徳川家康公・江戸幕府歴代将軍からの庇護を受けた歴史があり、国重要文化財の仏像6躰・頼朝公と等身大で造られたと伝わる不動明王像など貴重な文化財を所蔵しています。2016年には、みうらじゅん×いとうせいこう見仏トークライブを開催し注目を集めました。

愛知県で一番遅くまで紅葉を楽しめる紅葉名所「豊橋のもみじ寺」として親しまれており、春は青もみじ、初夏は紫陽花、夏は手作り風車を境内に飾り四季を通じて参拝頂けます。秋に咲く珍しい桜「ヒマラヤザクラ」が咲く頃には紅葉と共に桜も楽しめます。

2016年より、先代住職が高野山の縁起物「宝来」を模して朱印紙を手切りする切り絵御朱印を授与しており、切り絵御朱印発祥の寺として御朱印を授与しています。

自然豊かな境内には、永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要ないレンタル式のお墓があります。お葬式、墓じまい後の供養、納骨の相談を受付しています。

 

永代供養、墓じまい後の供養、墓地をお探しの方ご相談ください。宗派不問、生前予約可能です。

豊かな自然に囲まれた境内には樹木葬、遺骨を個別のロッカーに安置する納骨棚と合祀室を備えた納骨堂、複数霊の納骨が可能なレンタル式のお墓 家族型供養墓があります。

永代供養の詳細は、こちらをご覧ください。 https://fumonji727.com/eitaikuyou.php

樹木葬 桜墓苑

樹木葬からの眺め。境内を一望できます。

納骨堂 光明殿

納骨堂からの眺め

 

 

墓じまいの必要ない。家族で一緒に入れるレンタル式のお墓 家族型供養墓

石製プレート式の墓誌  〇〇家など、お好きな文字を入れることが可能です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする