切り絵御朱印・豊橋のもみじ寺 高野山真言宗 普門寺【公式ブログ】

永代供養 樹木葬、納骨堂、墓じまいの必要なく家族で入れるレンタル式お墓申し込み受付しています。

『Yoga Studio Mitra』さん指導による『寺Yoga in普門寺』のご案内!

2014年05月31日 13時22分09秒 | イベント情報

『寺Yoga in普門寺』

2013年5月~12月に開催し、大好評だった河合瑞恵さん(Yoga Studio Mitra 主宰)指導による、『寺Yoga in普門寺』今年も4月から開催しています!

昨年は、大勢の方に『寺Yoga in普門寺』を通じて普門寺まで足を運んで頂き、ありがとうございました!

お堂に吹き込む風、外から鳥のさえずりに耳を傾けながら、普門寺の落ち着いた雰囲気と自然に囲まれた中で行うヨーガは、皆様から大好評です!

ヨーガは、講師の河合瑞恵さん(Yoga Studio Mitra 主宰)が丁寧に指導してくださるので初心者の方でも安心です!自然に囲まれた普門寺で行うヨーガ教室!是非、ご参加ください!

2013年7月27日(土)に開催された『寺Yoga in普門寺』の様子が中日新聞 東三河版(7/30付)に掲載されました。↓

『寺Yoga in普門寺』

~心と身体の調和をはかる普門寺ヨーガ教室~

山々に囲まれ、自然豊かな普門寺でのヨーガ。
普門寺副住職さんとの般若心経から始まり、 ゆっくりの動き、丁寧な呼吸で
自分の心・身体の内側に意識を向けていきます。
身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽に ご参加 
いただけます。 
お寺という静かな空間で、心の平和、身体の安定、調和のとれた心身を 
共につくってまいりましょう。 -『Yoga Studio Mitra』ブログより-

日時 6月22日(日) 15:00~16:30  受付:14時30分から

場所 普門寺 (愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地) 客殿にて

http://www.sunalix.co.jp/fumon/index.html

料金 ¥1500

持物 ヨガマットor大きめなバスタオル
   (レンタルマット¥100)
    数に限りがございます。ご予約時に申し込み下さい

服装 動きやすいウエア

定員 20名

講師 河合瑞恵 (Yoga Studio Mitra 主宰)


詳細は、『Yoga Studio Mitra』さんのブログをご覧ください。↓

http://ymitra.com/20140518/2270/


申し込み・お問い合わせ
Yoga Studio Mitra(ヨーガ スタジオ ミトラ)
TEL:090-7615-8180 または

お問い合わせフォームよりお気軽にどうぞ。↓

http://ymitra.com/contact/

※キャンセルの場合は3日前までにご連絡をお願い致します。

普門寺でも、申込み受付しています。お気軽にお問合せください。

TEL:0532-41-4500

 

Yoga Studio Mitra (ヨガスタジオ ミトラ)

豊橋市の端っこで、古民家を自ら改装し、少人数制・女性専用(男性は紹介のみ)のヨーガ教室とリラクゼーションをおこなっています。

『mitra』とは サンスクリット語で「仲間」を意味します。

ヨーガを通じて、人と人との繋がり、「“yoga mitra”の和」を大切に、一日一日、一瞬一瞬を、大切に、
丁寧に過ごしていきたいと思っております。 ~Yoga Studio Mitra HPより~

〒441-3105 

愛知県豊橋市中原町南36-3 →地図はこちらをクリック

Tel:090-7615-8180 または

お問い合わせフォーム

http://ymitra.com/contact/

ホームページ↓

http://ymitra.com/

前回2014年5月17日に行われた『寺Yoga in普門寺』の様子はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/1127ca4a678b3ad03b0c749cf5dc016d


☆2013年の『寺Yoga in普門寺』ハイライト☆

2013年5月~12月の様子です!

Yogaの前に、仏様にご挨拶の意味を込めてお経を唱えします。

お堂には心地よい風が吹き込み、外から鳥のさえずりが聴こえると言う普門寺の自然に囲まれた中で行うヨーガは、皆様から大好評です!

ゆっくりの動き、丁寧な呼吸で、自分の心・身体の内側に意識を向け 自然にリラックスした状態に入っていくことができます。 

身体が硬い、体力に自身がないという初心者の方でも、お気軽にご参加 いただけます。 

講師の河合瑞恵さん(Yoga Studio Mitra 主宰)が丁寧に指導してくださるので初心者の方でも安心です。↓

参加者の方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 普門寺 春のたより 18

2014年05月30日 10時33分35秒 | 季節のたより

紫陽花の花が色付き始めました。↓

これから花芽が大きくなる紫陽花もあります。↓

サツキ。↓

蓮の葉が大きく伸てきました。↓

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『阿字観に学ぶ』 とよはし中日文化センターにて!継続開講決定!

2014年05月29日 08時00分00秒 | 阿字観

2011年10月から毎月第3水曜日に、とよはし中日文化センターにて 『阿字観に学ぶ』 という講座名で当寺 副住職 林義将が講師となり講座が開講されています。この度、2014年4月からも引き続き6ヶ月間講座が開講されることになりました。 

講座は開講していますが途中参加も可能です!とよはし中日文化センターへ、お問い合わせください。

日程等は、下記の通りです。

受講日 : 第3水曜日 18:40~20:10

講師 : 普門寺副住職 林 義将

日程 : 4/23 5/21 6/18 7/16 8/20 9/17

※4月は、第4週目の23日に行います。

持ち物 : 座布団(ある方は丸座布)、スカート不可(更衣室あり)

イスに腰掛けた状態での受講も可能です。申し込みの際に申し出ください!

受講料 : 6ヶ月分 10,800円+税

入会金 : 3,500円+税

※65歳以上、法人会員は証明書提示で免除。

講座の申し込みは、とよはし中日文化センターへ、お問い合わせください。

お問い合わせ先↓

とよはし中日文化センター フリーダイアル 0120-17-1484

愛知県豊橋市向山町三ッ塚30-2 向山フォレスタUNO 2階

受付時間 : 午前10時~午後7時(日曜は午後3時まで)

http://www.chunichi-culture.com/toyohashi/index.html


☆阿字観とは?

 密教瞑想法とも呼ばれており、弘法大師さまが、僧侶育成の為に考えられ弟子の実慧さんに伝えたのが始まりだと伝わっています。本来、僧侶の為の瞑想法であった為、一般の方々には、あまり知られてはいませんでしたが、近年になって徐々に認知されるようになってきました。

 阿字観は、じっと静かに座って行うものではなく、始めから終わりまで、指導者の説明に耳を傾けながら行います。瞑想だからと言って肩ひじ張らず、気軽に行うことが出来ます。座り方も自由で例えば、結跏趺坐や半跏坐のような坐法、あぐら・正座・イスに腰掛けるというように自分の体に合った一番楽な姿勢で行えます。

 当寺 副住職と一緒に、真言宗の瞑想法である阿字観を通して、現代人の疲れた心を落ち着かせ、心のバランスを取り戻して自分自身を見つめ直す時間を一緒に作りましょう!気軽な気持ちで阿字観の実修体験を多くの方にして頂きたいと考えています。

 阿字観本尊↓

阿字観実修の様子。↓

イスに腰掛けた状態での受講も可能です。↓

※画像は、とよはし中日文化センター主催で、普門寺にて開催された『阿字観 瞑想法』 一日特別講座の実修風景です。


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『弘法大師誕生会・お砂踏み』のご案内!

2014年05月28日 14時32分00秒 | あじさい祭り

『弘法大師誕生会・お砂踏み』のご案内

真言宗を開創された、弘法大師空海さま(お大師さま)の誕生会(たんじょうえ)を下記の予定で行います。 

弘法大師様は、宝亀5年(774)6月15日に現在の香川県善通寺市に誕生されました。

弘法大師誕生会法要、四国八十八ケ所お砂踏み共にどなたでもご参加頂けます!


6月15日(日曜日)  

 ・午前10時       

大師堂にて、弘法大師空海さまの誕生をお祝いする法要を開催します。 

弘法大師空海さまをお祀りする普門寺の大師堂(だいしどう)は、江戸時代 安政元年(1854)に建立されました。

当日は、大師堂の年に一度の御開帳です!

 ・午前10時~午後3時 

客殿にて四国八十八ケ所お砂踏み 

四国八十八ヶ所お砂踏みとは

  四国八十八ヶ所霊場は、今から1200年も前にお大師さまが開かれた修行の霊場です。行程は、1450kmに及ぶ長い旅路です。徳島県を発心の道場、高知県を修行の道場、愛媛県を菩提の道場、香川県を涅槃の道場と呼び四国を1周する遍路巡拝です。当日、客殿にて四国八十八ヶ寺と高野山奥の院から頂いてきた各砂を踏みながら、お参りすることができます。


四国八十八ヶ所と高野山奥の院、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂くことができます。

色紙には、四国八十八ヶ所 各お寺の本尊さまと御真言が書いてあります。↓

足元には、各砂の入った袋を踏みながらお参りして頂けます。↓

あじさいの花も見頃になると思います。お知り合いの方も、お誘い合わせのうえ御参拝下さい。 


『弘法大師誕生会・お砂踏み』 様子。

大師堂にて、弘法大師誕生会法要。↓

御詠歌の奉納。↓

江戸時代、安政元年(1854)建立の大師堂にて法要。

大師堂の年に一度の御開帳です!

大師堂から眺める、豊橋市天然記念物 大杉↓

授戒の様子。↓

※授戒(じゅかい)の説明は高野山金剛峰寺の以下のページをご覧ください。

http://www.koyasan.or.jp/taiken/jukai/know_juzenkai.html

客殿にて四国八十八ケ所お砂踏み。↓


四国八十八ケ所お砂踏みへ参加された方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県袋井市の茶畑から発見された「平治二年銘梵鐘」について!

2014年05月27日 09時00分00秒 | 歴史・総合調査

静岡県袋井市の茶畑から発見された「平治二年銘梵鐘」について!

今回、紹介する「平治二年銘梵鐘」(へいじにねんめいぼんしょう)は、昭和58年に静岡県袋井市岡崎地区の茶畑から偶然発見されました。

「平治二年」(1160年)に鋳造されたことが記された銘文があり、日本国内では12番目に古い貴重なもので、高さは92.4㎝、口径53.0㎝を測る中型の規模です。


 銘文によると、もともとは三河国紇里岡寺(きりおかでら)現在の普門寺に懸けられていたもので、高松院(二条天皇の中宮)から賜った梵鐘に、関係者が力を合わせて銅を集め、鋳造し直したことが分かりました!

銘文の中には、普門寺13世の住職 勝意、14世 永意の名前も刻まれています。平安時代当時の普門寺を知ることの出来る貴重な梵鐘です!

梵鐘がなぜ袋井市内の茶畑に埋められていたかは不明ですが、戦国時代に三河地方まで勢力を伸ばした戦国大名の今川氏が持ち帰った可能性が高いと推測されます。

天文2年(1533)には、今川氏対戸田氏による普門寺裏山での船形山合戦で全山焼失してしまい、その後今川氏の加護を受けました。

この度、袋井市教育委員会が(公財)元興寺文化財研究所に調査を依頼し、詳細な調査を行い待望の調査報告書が完成しました。そして、この調査報告書を大勢の方に利用いただけるようPDF化して公開してくださいました!

以下の「袋井市歴史文化館スタッフブログ」さんのページから「平治二年銘梵鐘調査報告書」ダウンロード可能です。↓

http://fukureki.hamazo.tv/e5368918.html

「平治二年銘梵鐘」ついての詳細は、袋井市歴史文化館へお問い合わせください。↓

http://fukuroi-rekishi.com/

平治二年銘梵鐘。↓

現在、豊橋市教育委員会指導のもと、普門寺の歴史的価値を新たに見直すべく「普門寺調査」が行われています。

それは、普門寺裏山に残る普門寺旧境内発掘調査、普門寺所蔵の仏像、建築調査、文献調査など多岐に渡ります!

これらの普門寺調査により、現在でも新たな歴史が発見されています!!!

普門寺旧境内発掘調査↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/341e85e02b1c0e8ed27cb5ba0c3569b8

普門寺所蔵の仏像↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/jihou-bunkazai.html

普門寺所蔵の文献調査↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/1be57cd9078449b28b018666f8503726


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』無事終了しました!

2014年05月26日 12時58分16秒 | イベント情報

『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』無事終了しました!

普門寺客殿にて、和出 弘美さんによるクリスタルボウルの演奏会を開催しました。

普門寺の自然に囲まれたお堂の中に響き渡る、クリスタルボウルの音色は皆様から大好評でした!

当日の様子。演奏会の前に参加者の方と般若心経をお唱えしました。↓

その後、和出 弘美さんによるクリスタルボウルの演奏が行われました!

 

 『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』のご案内!

クリスタルボウルとは?

水晶でできたヒーリング効果の高い楽器です。

クリスタルボウルの音色を聴くと、短時間で脳波がアルファ波からシータ波まで達し、心地よいリラクッス感をもたらします。

自然治癒力が高まり、心身のストレスから来る諸症状が改善され、心と心身が同時に癒されるのを体験される方が多いようです。

 ~『クリスタルボウルで倍音浴 普門寺で癒しの時間』フライヤーより~


日時 6月29日(日) 14:00~15:30 受付:13時30分から

14:00 演奏開始(45分演奏)

15:00 普門寺副住職とお話ししませんか

 副住職とお茶を飲みながらお話しませんか。

15:30 終了予定


場所 普門寺 (愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地) 客殿にて

http://www.sunalix.co.jp/fumon/index.html

費用 ¥1500(お茶・菓子付)

服装 リラックスできる格好で

持物 下に引くヨガマットかバスタオル。横になった時に上に掛けるもの(ひざ掛けのようなもの)。水分補給できるもの。

演奏者 和出 弘美 (わで ひろみ)


申し込み・お問い合わせ先

・和出 弘美(演奏者)

090-3484-9285

hahatatugon@docomo.ne.jp

ブログ http://ameblo.jp/piano-pico3/

・普門寺 0532-41-4500


2013年12月、副住職が和出さんにクリスタルボウルの演奏をして頂いた時に書いたブログの内容です。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/826a91871ac29168fecc975079005658

みなさま、クリスタルボウルってご存知ですか?

クリスタルボウルとは、水晶で出来た楽器で、音の振動、波動は全身で感じることが出来て、心と身体が癒される効果があります。↓

2013年11月30日(土)に開催された『普門寺 もみじ祭り』の中で、明星ライブラリーさん主催 特別企画 「紅葉を愛でるアートな野点と音楽 in普門寺」でもクリスタリスト和出弘美さんによるクリスタルボウルの演奏会も行われました

光明殿前で演奏される、クリスタリスト弘美さん。↓

実際に口で音の響きを説明するのは難しいですが、興味のある方は是非、クリスタルボウルの響きを体験して頂きたいです!

実際に、和出さんによるクリスタルボウルの演奏をして頂いた時には、音の響きが心地良く熟睡しました。

その演奏は、横になって聴かせて頂くのでリラックスして音に身を委ねることが出来ます。

とても気持ちの良い癒しの時間でした!

そんな癒しの効果のあるクリスタルボウルの響きを普門寺のお堂の中で皆さまに感じて頂き、日々の生活から少し離れ、クリスタルボウルの響きに身を委ね、自然豊かな普門寺で癒しの時間を過ごして頂けたらと考えています!

参加者の方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『普門寺旧境内ウォーキングコース』が新聞に掲載されました!

2014年05月25日 22時09分20秒 | 歴史・総合調査

2014年5月25日付 中日新聞 三河版に掲載されました。↓

普門寺裏山に展開する『普門寺旧境内ウォーキングコース』のご案内!

『普門寺旧境内とは?』

東海地方を代表する山寺跡です。

普門寺の裏山である船形山には、平安時代から江戸時代にかけての「山寺」の遺構が無数に残されています。

遺構には「元堂址(もとどうし)」・「元々堂址(もともとどうし)」という2つの本堂跡を中心に200か所を越える平場(ひらば)群や巨石、池、経塚(きょうづか)、中世墓などがあり、遺構の分布する範囲は33ヘクタールに及びます。


『普門寺旧境内ウォーキングコースとは?』

普門寺裏山にある旧境内の中でも元堂址を中心とした平場群(坊院群)を巡り、解説看板を見て頂きながら約3時間程で回る事の出来るウォーキングコースです


普門寺旧境内ウォーキングコース 注意点!

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4

普門寺旧境内ウォーキングコース、豊橋自然歩道から外れない様に注意してください。

ウォーキングコースは、豊橋自然歩道を歩きます。山登りの出来る服装や靴で歩いてください。

・普門寺旧境内ウォーキングガイドが豊橋市文化財センターから発行されています。

普門寺旧境内ウォーキングガイドがなくても、現地には案内板・解説看板が設置してあります。

問い合わせ:豊橋市文化財センター 0532-56-6060

普門寺旧境内ウォーキングガイド。↓


普門寺旧境内ウォーキングコース

案内板・解説看板にある数字は、普門寺旧境内ウォーキングガイドに記載されている番号です。

ウォーキングコースの登り口は、現在の普門寺境内に2か所あります。

①光明殿(納骨堂)横からの登り口。(2014年2月撮影)↓

①案内板が設置してあります。↓

①普門寺旧境内の解説板。↓

②本堂側(弁天堂横)からの登り口。↓

②本堂に至る参道には案内板が設置してあります。↓

今回は、②本堂側(弁天堂横)からの登りました。

自然歩道を登っていくと『大型の坊院跡』への案内板があります。

大型の坊院跡・解説板。↓

コースの途中には、案内板が設置してあります。↓

元堂址解説板。↓

元堂址の池・解説板。↓

元堂址もう一つの基壇の解説板。↓

元堂址東側から西側を見た様子。↓

元堂址東側にある案内板。↓

坊院群解説板。↓

数ある平場(坊院跡)の中の一例。↓

要所に案内板が設置してあります。↓

薬師岩・解説板。↓

薬師岩周辺。人口の立岩・解説板。↓

薬師岩周辺。経塚・解説板。↓

山の尾根に出る案内板。↓

望寺岩・解説板。↓

船形城址・解説板。↓

今回の写真では、元堂址や平場(坊院跡)の広さ、巨岩の大きさが伝わりにくい部分があります。

是非、現地を訪れて『普門寺旧境内ウォーキングコース』を歩きながら、普門寺に残る歴史・自然を感じてみてください!


普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓ 

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014 普門寺 春のたより 17

2014年05月24日 07時31分51秒 | 季節のたより

境内の池にコウホネが咲いています。今朝は、カモが遊びに来ています。↓


サツキ。↓

客殿の鬼瓦。今日は、天候に恵まれそうです。↓

アマガエル。↓

普門寺境内への入寺・入山時間は、文化財保護のため午前8時~午後5時(10月~3月は午後4時30分)までとしています。みなさまのご理解・ご協力、よろしくお願い致します。

詳細はこちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/42d0d0e823730287492a08b0616df0a4


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『伊勢木綿と伊勢和紙でつくる御朱印帳づくり in普門寺』のご案内!

2014年05月22日 15時50分16秒 | イベント情報

6月7日(土)に開催する『伊勢木綿と伊勢和紙でつくる御朱印帳づくり in普門寺』定員に達しました!

伊勢木綿と伊勢和紙を用いて御朱印帳を作ります!

ご自身で、御朱印帳の表紙となる伊勢木綿の柄を選び、講師の先生指導のもと伊勢和紙を用いて、自分だけの和ポップなオリジナル御朱印帳を作ります!


次回の開催日程が決定しました!

日時 7月12日(土) 午前9時集合~正午解散予定

場所 普門寺 (愛知県豊橋市雲谷町ナベ山下7番地) 客殿にて

http://www.sunalix.co.jp/fumon/index.html

費用 ¥3,000(材料費・茶菓子・御朱印代込み)

御朱印帳の寸法 横11cm×縦16cm(12押印タイプ)

定員 10名(予約制) 

講師 堀場美佐 (baliho design)

baliho designブログ↓

http://ameblo.jp/baliho/

申し込み先 普門寺 TEL:0532-41-4500(朝8時~夜8時の間でお願いします。)


6月7日(土)に開催の『伊勢木綿と伊勢和紙でつくる御朱印帳づくり in普門寺』については、こちらをご覧ください。↓

http://blog.goo.ne.jp/fumonji2010/e/c3f3fd9f760c78e9091cd555ca1cc5dc


参加者の方には、客殿でお祀りしている仏さまを近くでお参りして頂くことが出来ます。

愛知県指定文化財 木造不動明王立像。

平安時代後期に造立。源頼朝公と同じ背の高さで造立されたと伝わり「頼朝身丈不動」と呼ばれている仏様です。↓

豊橋市指定文化財 木造阿弥陀如来坐像。

鎌倉時代に造立された仏様です。↓

大黒天像。吉田七福神霊場の大黒天さまです。

天文11年(1542)2月18日に当寺26世法印 信盛が願主となって造立されたと記録が残っています。

地蔵菩薩像。江戸時代に造立。↓

賓頭盧尊者(びんずるそんじゃ)像。江戸時代に造立。

お像を撫でるとその部分にご利益のある仏さまです。↓

高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『見仏記 ガイドブック』・『見仏記 ぶらり旅篇』に普門寺が掲載されました!

2014年05月21日 14時01分39秒 | その他 ご案内

『見仏記 ガイドブック』

著者: いとうせいこう ・ みうらじゅん

発行元: 角川書店

全国各地のお寺をめぐり仏像を〝見仏”。その旅の様子を いとうせいこう さんが文章で、 みうらじゅん さんがイラストで紹介してきた大ヒットシリーズ『見仏記』。シリーズ発刊20年を記念して、お二人が旅した日本国内の寺を一挙紹介したガイドブックが出版されました。全国各地169のお寺を紹介したガイドブックです。

2011年6月にお二人が、普門寺に取材に来られた時の様子が98~103ページにわたって掲載されています!そして、「イケ住に聞いてみた」というコーナーでは全国のイケてる住職6人の中で当寺住職が掲載されています。

どうぞ、書店にてお買い求めください!

web KADOKAWA 『見仏記 ガイドブック』↓

http://www.kadokawa.co.jp/book/bk_detail.php?pcd=321205000254

 

『見仏記 ぶらり旅篇』

著者: いとうせいこう ・ みうらじゅん

発行元: 角川書店

2011年6月に、いとうせいこう さん ・ みうらじゅん さんの お二人が、普門寺に取材に来られた時の様子が『見仏記 シリーズ6』に掲載されました。

どうぞ、書店にてお買い求めください!

web KADOKAWA 『見仏記 ぶらり旅篇』↓

http://www.kadokawa.co.jp/bunko/bk_detail.php?pcd=321205000211


『見仏記 ガイドブック』・『見仏記 ぶらり旅篇』に掲載された国指定・重要文化財 四天王立像、釈迦如来坐像、阿弥陀如来坐像を安置している収蔵庫の特別御開帳は、12月6日(土)~7日(日)に開催する『普門寺 もみじ祭り』の際に行います!

是非、ご参拝ください!!!


高野山 真言宗 普門寺

愛知県豊橋市雲谷(うのやちょう)ナベ山下7番地 

 TEL 0532-41-4500

普門寺ホームページ↓

http://www.sunalix.co.jp/fumon/

文化財(寺宝)・永代供養・樹木葬(普門寺桜墓苑)・納骨堂(光明殿)・阿字観・アクセス等の情報は、普門寺ホームページをご覧ください!

普門寺facebookページ。↓

普門寺Twitterページ↓

よろしければ、facebookページの『いいね!』とTwitterページの『フォロー』お願いします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする