goo blog サービス終了のお知らせ 

木曽Now2

木曽の自然と大阪の自然を日記風に

スズメ 親子のコミュニケーション

2020-06-10 07:19:08 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス    今朝の最低気温 22.4℃   昨日の最高気温 29.3℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温 13.1℃   昨日の最高気温 26.1℃ 

散歩道で
スズメの雛を
見つけた。


フェンスと
コンクリートのすき間で
盛んに鳴いている。


まわりを見渡しても
親らしい姿はないが
あちらこちらから
スズメの鳴き声は
聞こえている。


半分居眠りをしながら
鳴いていた子スズメが
目を見開き
大きな声で鳴き始めた。


屋根の上から
ひときわ澄んだ声が
聞こえたからだ
どうやら親が
やって来たらしい。


まるで
コミュニケーションを
とるように交互に
鳴きかわしている。


フェンスの上に
いったんとまって
すぐ舞い降りて
餌を与えた
一瞬の出来事だ。




たくさん
スズメの鳴き声が
聞こえている中
子スズメは
親の鳴き声を
聞き分けているようだ。


親もまた
我が子のいる場所を忘れず
餌を運んでくるのは
見上げたものだ。



今日昼から
木曽に向かいます
コメント欄
閉じています。




リュウゼツラン科 紫の花

2020-06-09 07:10:27 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温  21.6℃  昨日の最高気温  31.9℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   7.5℃  昨日の最高気温  24.8℃ 

公園で
見たことのない花に
出会った。


きっと
おうちの観葉植物
不要になって
公園に地植えしたの?
そんな雰囲気で
生えている。


まっすぐ伸びた花茎に
紫の小さい花が
たくさんついている。


紫の花は
黄色い雄しべが目立つ
綺麗な花だ。


さてさて
どうしたもんか?
できたら
名前が分からない花は
ブログアップしたくない。


まあ一応
写真を撮っておこう
と言うことで
全体や花のアップの
写真を撮った。


手持ちの
園芸植物図鑑には
記載がない。


ググってみるか?
観葉植物 紫の花で
検索をかけてみたが
ヒットなし。


この植物は何科だろう?
観葉植物は
リュウゼツラン科が多い
もちろん旧分類体系だ。


リュウゼツラン科 紫の花で
検索して見ると
画像一覧の
真ん中ぐらいに
よく似た花があった。


コルディリネ・ストリクタ
別名青ドラセナ
らしいことが分かった。


案外簡単に
名前にたどり着けたが
絶対に覚えられない
名前だった!




サンゴジュにやって来る虫

2020-06-08 07:12:59 | 昆虫など

大阪アメダス    今朝の最低気温  18.0℃  昨日の最高気温  31.0℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   6.5℃  昨日の最高気温  24.4℃ 

先日
サンゴジュの花を
撮影した時
まったく虫を
見なかった。


後日通った時
たくさんの
虫で賑わっていた。


一番目立っていたのは
クマバチ!
大きな翅音をたて
重たそうに
飛び回っていた。


たっぷり体中に
花粉をつけている
いかにサンゴジュが
花粉を出しているかが
よく分かる。


次に多かったのは
アゲハチョウ
サンゴジュの上の花で
優雅に吸蜜している。


もうすっかり夏の装い
夏型だ。


アオスジアゲハも
やって来るが
何をそんなに
急ぐのだろう?


とまった瞬間
もう移動していて
撮影する
余裕さえなかった。




キョウチクトウの花 平和教育のシンボル?

2020-06-07 07:15:44 | 日記

大阪アメダス    今朝の最低気温 19.7℃   昨日の最高気温 28.1℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温  8.6℃   昨日の最高気温 23.9℃ 

散歩道の公園で
キョウチクトウの花が
咲いている。



キョウチクトウの木は
どこの学校の校庭にも
植えられていた気がするが
最近はどうなんだろう?


キョウチクトウと言えば
反戦平和のシンボル的な
花でもある。


広島に原爆が投下され
草木が数十年
生えないと言われた中
キョウチクトウは
いち早く蘇り
人々に勇気を与えた。


そのため
広島市の市花は
キョウチクトウ。


『夾竹桃のうた』まである
 夏に咲く花 夾竹桃
 戦争終えた その日から
 母と子供の おもいをこめて
 広島の 野にもえている
 空に太陽が 輝くかぎり
 告げよう世界に 原爆反対を


学校でよく見られたのは
公害に強い木だけでなく
平和教育の象徴
だったのかもしれない。


この花
なかなか面白い
副花冠が炎のように
燃え上っている。




毛深い雄しべは
ねじれて
雌しべの上に
屋根のように
覆いかぶさっている。


なかなか果実が
見られないのは
この複雑な花のせい
かもしれない。






スズメ 巣立ちのころ

2020-06-06 07:29:08 | 散歩道の鳥たち

大阪アメダス    今朝の最低気温  23.5℃  昨日の最高気温  30.5℃   天気  曇り
開田高原アメダス  今朝の最低気温  10.9℃  昨日の最高気温  27.1℃ 

散歩道の公園で
スズメの巣立ちが
始まっているようだ。


巣立ちをしても
独り立ちできず
親が運んでくれる
餌を待っている。


親を待つスズメは
寂しげな
濁ったような声で鳴く。


サクラの葉の
すき間から
可愛い雛の
顔が見える。


お腹を空かせているのか
一生懸命
鳴いている。


しばらく
待っていたが
親は来ない。


この公園
たくさんのスズメがいる
親は巣立ちした
我が子が分かり
子は親が分かるのだろうか?


ふと
そんなことが
心配になった。


本日
コメント欄
閉じています。





サンゴジュの花

2020-06-05 07:29:44 | 木曽Now

大阪アメダス    今朝の最低気温  21.8℃  昨日の最高気温  31.1℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   7.7℃  昨日の最高気温  25.8℃ 

散歩道の公園で
サンゴジュの
白い花が
咲き始めました。


毎年
花が咲くと
たくさんの昆虫が
集まっていますが
まだ咲きはじめか
今日は虫たちに
出会っていません。


遠くからでも
大きくて艶やかな
葉が目立ちます。
 

この時期
円錐形の白い花が咲くと
更に存在感があります。


花に近づくと
花冠は5つに裂けて
後ろにクルリと
丸まっています。


長く突き出た
雄しべが5本
のぞいても
雌しべは見えません。


夏の終わりになると
真っ赤な果実が熟し
サンゴのように
見えることから珊瑚樹と
名付けられています。


葉や枝に水分を
たくさん含むので
防火機能が高いと言われ
公園などにも
よく植えられています。






アゲハチョウ 前脚が感覚器

2020-06-04 07:25:52 | 昆虫など

大阪アメダス    今朝の最低気温  20.6℃  昨日の最高気温  28.0℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温   6.9℃  昨日の最高気温  23.7℃ 

先日
スジボソヤマキチョウが
目の前で産卵した様子を
ブログアップしました。


どうして
お母さん蝶に
まだ冬芽の植物が
我が子の食べる植物だと
分かるのか不思議に
思っていました。


shuさんから
リンクまで貼り付けて
教えていただきました。


子供の科学の
コカねっと!
きょうのはてな?に
載っていたそうです。


子どもの質問は
アゲハチョウは
ミカンの木だと
どのように
判断しているの?


回答は
長くなるので
省略しながら
まとめました。


お母さんチョウは
飛びながら
植物の色や形
においをたよりに
植物に近づく。


そして
飛びながら
前脚で葉をさわって
味わってみて
その植物が
子供の食べ物に
なることがわかって
はじめて卵を産む。


もう葉っぱを
食べることのない
お母さんチョウが
子供時代の食べ物を
わかっているのも
不思議だけど
脚先で味を調べる
というのも不思議だね
と言う回答です。


昨日
偶然我が家の
ミカンの木で
そんな場面に
遭遇しました。


アゲハチョウが
ホバリングして
葉に脚でタッチ
ミカンの木かどうか
確認しながら
卵を産み付けていました。


蝶は前脚で
植物の味見が
できるなんて
驚きでした。


shuさん
ありがとうございました。





ナンテンの花

2020-06-03 07:16:41 | 木曽Now

大阪アメダス    今朝の最低気温  21.3℃  昨日の最高気温  28.9℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温     8.5℃  昨日の最高気温  23.8℃ 

大阪に帰って
初めてのブログが
何でナンテン?
と我ながら思う。


どうしたことか
我が家のナンテンが
ないことに
たくさん花を
つけている。


この花
触るとボロボロ
何かが落ちてくる。


落ちてくるのは
何だろうと思い
手のひらで
受けてみた。


大きなものは花弁
小さいものはどうやら
萼片らしい。


蕾をよく見ると
鱗状の萼片が
たくさんついている。


反り返るように
花が咲くと萼片は
すぐに落ちるようだ。




黄色い雄しべが
6個あり
真ん中に
こん棒のような
雌しべがある。


全体をよく見ると
花が咲いているもの
花弁が落ちたもの
雄しべまで落ちて
めしべだけになったもの
まだ蕾のものと
様々なステージのものが
入り交じっている。




目立たない
原因はこの辺にも
あるのかもしれない。


今年の秋には
たわわな果実が
期待できそうだ。







オトコヨウゾメ 森の乙女

2020-06-02 07:26:55 | 木曽Now

大阪アメダス    今朝の最低気温  21.6℃  昨日の最高気温  27.6℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温  12.8℃  昨日の最高気温  21.0℃ 

もう一日
木曽からのブログで
お付き合いください。



開田高原を
歩いていると
オトコヨウゾメの花が
咲き始めた。


ガマズミの仲間だが
下向きに咲くのが
何とも可愛い。


それなのに
男ヨウゾメとは
これ如何にだ。


この花の写真を撮りながら
去年のブログを思い出して
ニヤッとしてしまった。


オトコヨウゾメとは
不思議な名前である
オトコヨウズミ(男用済み)なら
自分のことなのだがと書いたら
結構受けた。


もちろん大阪人
受け狙いで
書いたのだが
的中した。


同じことを書いても
二度目は受けない
何かないかと考えたが
大阪のこの暑さ
絞り出しても
ため息しか出てこない。

(秋の果実 これが食べられないから男なのだそうだ)

落ちは何もないが
この時期の森を
ぱっと明るくしてくれる
オトコヨウゾメは
森のオトメのような花だ。
(三文字しかあっていない!)










ウスバシロチョウの季節

2020-06-01 07:35:29 | 昆虫など

大阪アメダス    今朝の最低気温  18.4℃  昨日の最高気温  23.4℃   天気  晴れ
開田高原アメダス  今朝の最低気温  10.3℃  昨日の最高気温  14.7℃ 

無事大阪に戻りましたが
木曽で撮った写真で
今日明日と
ブログアップします。



ギフチョウの季節が
終わったとたん
ウスバシロチョウが
飛び始めました。


シロチョウと
名がつきますが
れっきとした
アゲハチョウの仲間。



気温が上がり始めると
優雅に飛び始め
セイヨウタンポポや
ハルジオンで吸蜜を
始めます。


この時は
指でつかめるほど
一生懸命
蜜を吸っています。


アップで写真を
撮ってみましたが
今の時期
飛んでいるのは
すべて雄のようです。


去年
ウスバシロチョウの
卵を強制的に
採卵しました。


オオムラサキの幼虫
ギフチョウの蛹と一緒に
木の根元で
越冬させていました。

今年
雪が解けて
ギフチョウの蛹を
取り出した時
ウスバシロチョウの卵は
すべて孵化していました。


まだムラサキケマンが
芽生えていない
時期にです
もちろん幼虫は全滅
可愛そうなことをしました。


次回木曽に来たとき
また産卵させて
飼育に再チャレンジします。

(ウスバシロチョウの去年の雌 交尾が終った雌は、雄に交尾嚢をつけられ二度と交尾ができません)