バスケ青春の詩

平成25年12月22日をもって33年9か月ほど勤務した仕事を定年退職をしました。これを機会にまた想いを綴ります。

家族の生き方…2012

2012-05-23 05:30:44 | やっぱりミニバス!
平成24年5月23日 水曜日

「家族の生き方…2012」


今日で一年の時間が過ぎます。

去年の今日の、その時間の直前まで、生きていた長女…


昨年の今日の夜に命を絶たれました。

その時をまた迎えなければならない…


今、生きている家族は、それぞれの長女への想いを胸に、それぞれに長女を偲んでいると思います。


 
「家族の生き方…」


生き方って何?
 考えています。


前を向いて、夢に向かって、明るい方に…


日常が淡々と過ぎ、自分も、自分のまわりも満たされていれば、


そんなに前向きに、『生きよう!』と意識することなく、その生き方で前に進んでいるのでしょう。


ミニバスの子供達が無心に無欲に、それでも一生懸命に汗だくになりながら…

バスケをしているように、その時を全力で走り続けている…そんな生き方です。


これほど幸せな生き方はないでしょう。


そんな子供達から元気をもらって大人達も、『よし! 頑張ろう!』と思うのでしょう。

もし何か不安があるとしても、不安を感じながら、何かに向かって生きているのです。


そんな当たり前な生き方に疑問を感じることなどなかった…


後ろに悔やみを残して生きて行くことなど考えもしなかった。


しかし、実際はそんな 生き方をしている人達が大勢います。


震災で、そのようになってしまった人達…


震災ではなくとも、愛する人を失った人達


そんな人達は、後ろに悔やみを残して生きています。


そんな人達から励ましの言葉をかけていただいて…


後ろに悔やみを残しながらも生きているのです。


なんであれ、生きているということは前に進んでいるのです。


何年も年月が経っても、自分のローソクの灯火が燃え尽きるまで、悔やみと悲しみを抱えながら、前に生きて行くしかないのです。


家族がそれぞれに、そうして生きて行くのでしょう。


それもひとつの生き方なのだと知りました。


でも、もうひとつ…家族のそれぞれが、それぞれの生き方をして行くのでしょうが、


私達家族は、いつも笑いがたえない家族です。


私達五人家族は、本当に心から笑い合えた家族です。


ここで忘れてならないのは…これからも、そういう家族であり続けて行くことが、

長女の想いを継いでいくことなのだと知りました。


長女の想いを、家族の それぞれが心にしながら、それぞれが、いろいろな想いを抱えながらも…

我が家、私達五人家族 らしく明るく生きて行くこと


それが私達家族の生き方です。



追伸…、

今までは、自分の想いばかりが心にあって、

家族のそれぞれの想いも自分と同じ、痛み悲しみにあると思っていました…が、

それぞれの想いを抱えながら、私達家族はどんな家族だったのか?

これからもどんな家族であることを長女は望んでいるのか? と思ったときに、

心から笑い合える家族であることを思い出しました。

それぞれの悼みと悲しみの想いは消せません…が、

家族はこれからも笑い合える家族でいたいと気付きました。

それが長女の望みであることは間違いないことだと思います。

バーンアウト~燃え尽き症候群…2 012

2012-05-23 00:20:43 | やっぱりミニバス!
平成24年5月23日 水曜日
 
「バーンアウト~燃え尽き症候群…2012」


『バーンアウト』…別名、燃え尽き症候群。



これは精神的にも、肉体的にも疲労が重なり、耐え切れない状態に陥り、

その競技からリタイアしてしまうことを言います。

バーンアウトによる選手に対する「戦力外通告」は、

選手自身を燃え尽き症候群の状態に陥らせた…指導側の責任も大きいのです。

バーンアウトの状態とは、選手が…

『バスケを続けるのはなぜ?

その目的はなに?

なんのためにバスケを行っているのか?

別にバスケである必要はないのでは?』

…という疑問を抱え、悩みに追い込まれた状態です。

それは、自分の親や、
学校、コーチなどの自分以外からの…

自分に対する過ぎた、『勝つためのプレーヤーになる』という欲求に応えるプレッシャーが考えられます。

自分のためではなく、『その欲求に応えなければならない』との想いが心を占めています。

そんな状態でバスケをしても、楽しくもないし、追い込まれていき、バーンアウトするのでしょう。


さてコーチは、勝利に貢献する選手や、

勝利するチームを造ることを目的とするのは当然でしょう。

勝利を追求する過程で得られる成長は、意義あることですし、

それに結果が伴えば、さらに選手とチームは向上していくでしょう。

しかし、それが続くと、単なる勝利至上主義になり、

『なぜ出来ない!』という叱責ばかりが目立ち、

勝利という絶対的価値のために、常に追い込んだトレーニングになっていきます。


コーチの役割は…チームを勝利に導くことだけではなく、

選手を楽しませること、『こうすれば出来る』という過程を創造し、忍耐強く指導すること…

それによって、出来ることを体験した選手は、技術的な一歩より、精神的な成長が大きいと思います。

ですから、選手のフィジカル面だけでなく、メンタル面での成長を助けることでしょう。

試合に負けたときにこそ、コーチが選手達に語る言葉が、次に進むための貴重なものになると思います。

勝利するために、全力を出し切って負けたのならば、

もしくは、全力を出し切れずに負けたとしても…

勝利しなかったことに、選手達を叱ることは誤りでしょう。

それだけの勝利にこだわる選手や、チームならば、

負けた悔しさを一番に感じているのは、プレーした選手達自身なのです。

コーチも悔しい思いは同じでしょうが…

コーチ以上に選手達は悔しいのです。

茫然とするほど悔しいのです。

そのときに、コーチは、その悔しさを認めて飲み込んで、

選手達を、それをバネにして次に向かわせなければいけないのです。

ゲームスタッツの分析などは、二の次でよいのです。

特に、指導にあたっては、選手達のフィジカル面では…

●スポーツ技術を学び
●コンディショニングを考え
●怪我を避けて
●健康維持管理を指導する


メンタル面では…

●選手自身が勝利のためではなく
●勝利することを、あきらめない気持ちを育てること
●自分達はできる!という自信を持たせること
●スポーツ・一辺倒ではない社会性を学ばせること

そして、スポーツの楽しさを常に頭に置いて指導することだと思います。

たかがバスケ、されどバスケ…バスケというスポーツを通じて、

多くの価値観を学ばせることがコーチの役割だと思うのです。

女子バスケ、女子バレー勝ちました♪

2012-05-22 21:27:11 | やっぱりミニバス!
平成24年5月22日 火曜日
 
「女子バレーと女子バスケ…勝ちました♪」

 
女子バレーは東京体育館でタイとの試合…ストレートで勝ちました。


女子バスケは、代々木第2体育館で、スロバキアとオリンピック予選壮行試合…

結局、62対62(?)で延長へ

延長残り14秒…日本のサイドからのインバウンズ、

残り9秒で、吉田選手にパスイン…

吉田選手のドライブインからのブザービーターでシュート! 

66対64でJAPANが勝ちました。
(^-^)b

全体的には、日本のインサイドと3ポイントが決まらず…スロバキアのミスも重なり、ロースコアの展開でした。


明日で一年~わたしが生まれてきたわけは…

2012-05-22 07:19:48 | やっぱりミニバス!
平成24年5月22日 火曜日
 
「明日で一年~わたしが生まれてきたわけは…」
 

長女が昨年の5月23日の月曜日に夭逝してから明日で一年になります。

仏壇の遺影は、あの時のままです。

遺骨は墓にいれました。

仏壇のまわりには、長女が生きた証しがあります。


ポッカリと空いた心は、そのままです。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
「わたしが生まれてきたわけは…」


『わたしが生まれてきたわけは、父と母に出逢うため…

わたしが生まれてきたわけは、妹と弟たちに出逢うため…

わたしが生まれてきたわけは、多くの友と出逢うため…

わたしが生まれてきたわけは、愛する人に出逢うため…


わたしが生まれてきたわけは、誰かを支えるため…

わたしが生まれてきたわけは、誰かに支えられるため…


わたしはこの世にひとりしかいないけど…

誰かに出会いながら生きている。

そして誰かを支え、誰かに支えられて生きている。

そして、幸せになるために、誰もが生まれて来たんだよ。』


そのような命であることを知りながら…

誰もが生きて欲しいと思います。

今を大事に強い気持ちで…2012

2012-05-22 05:18:45 | やっぱりミニバス!
平成24年5月22日 火曜日
 
「今を大事に強い気持ちで…2012」


ミニバスの子供達、技術的には成長しました。

しかし相手のペースに乗ってしまいミスを繰り返します。

そして自滅していきます。

練習でやったことを…焦ってやろうとして、自滅します。

もしくは、練習ではやっていないことを、次を焦ってやり、ミスします。

子供達みなが同じダークサイドに落ち込む感じです。

子供達は気持ちはあるのです。

しかし、スピードを求め過ぎるのです。

そして焦る気持ちになり、プレーが雑になります。

しかし、そのスピードは、コーチの私が求めたチームスタイルですから、

それによるミスは、コーチの私の責任です。

子供達は、非常に素直です。

それゆえに、がつがつした、ボールやゴールに向かう貪欲さに欠けているようです。

対戦した相手のコーチの方ですが…

『Tさんのバスケはサイズがあって速いけど、ていねいではないですね。

それから、ボールに対するこだわりが少ないように感じました。』と…まさに的確に言われました。


今を大事にすることと、ボールに対するガムシャラさがないのでしょうね。

それから、仲間が繋いできた大切なボールを、簡単なシュートやミスで相手に渡してしまう。

ボールにいかない気持ちに欠けるプレーでしょうか!?


それと試合前には、いつも私が熱く語り…子供達も熱くうなずくのですが、


で…肩の力が抜けて盛り上がります~が、

試合が始まると、スピードを求めすぎて、『今』やるべきプレーをやらずに…次を焦ってやろうとしてミスを繰り返します。


やはり、気持ちの弱さ…チキンハートのメンタルはいかんともし難い結果を招きます。

強いメンタルは、いかにして作ればいいのか?

試合をこなし、失敗から学んでいくしかないのでしょうね。

このままでは終わらせたくありません!

…と子供達も思ってくれるでしょうか?

子供達へ~強気なプレ- とは…

2012-05-21 05:52:14 | やっぱりミニバス!
平成24年5月21日 月曜日
 
「子供達へ~強気なプレ-とは…」
 


コーチから子供達にメッセージです。


「強気なプレーとは…」

弱気の反対は…強気!

じゃあ~強気のプレーって…どんなプレー?


無理やり強引に、突っ込んで、ゴールをねらうプレー?

だからといって、最初から仕掛けることもしないで、焦る気持ちで打つミドルシュート?

ディフェンスで抜かれそうだから…「絶対に止める!」という気持ちで、後ろから手を出して止めるプレー?

それらのプレ-は、自分を活かし…仲間のためのプレー?

それらのプレーは、強気のプレ-とは違うと思います。

強気なプレ-とは、

「よし! 行くぞ!」

「絶対に最初の一歩でコースに入る!」

「ルーズボールは絶対にマイボールにするという、体をはって取りにいく!」

…という気持ちが入ったプレーで、自分を活かし、

仲間のために頑張るプレーをいうのだと思います。

それが弱気ではない…強気という気持ちの入ったプレーなのでしょう。

相手が強かろうが、弱かろうが…冷静な判断で、熱い心で、ゴールを視点に全体を見ることができる広い視野、

それを意識して、仲間とともに…自分達で練習どおりにやり抜こうとする気持ちが入ったプレーを強気なプレーというのでしょう。

それが出来れば、ミスのない…自分達が楽しいと思えるプレーができると思います。


子供達へ…プレ-するのは、君達です。

君達が、本当に楽しいと思えるバスケをやろう!

今日の練習試合

2012-05-20 22:38:58 | やっぱりミニバス!
平成24年5月20日 日曜日

「今日の練習試合」


今日は、ミニバス市内春大会の予選リーグ後の最初の練習試合でした。

3戦して、3勝しました…が、

課題とした、『ノーミス・シュートで終わる!

ハーフコートエントリープレーをワイドオープンからやりきる!

リバウンド!

攻めるディフェンス!』について…

余裕のある展開のゲームでは、やれました。

しかし、当たりの強いゲームでは、相手チームのペースにはまり、

焦りから、ミスからのターンオーバーでやられる…

ディフェンスの足とハンズアップもなく、ペネトレイトを簡単にゆるし、ファウルを重ねるというパターンは変わりません。

競った試合をものにする。

競った試合を自分達の試合にするメンタルに欠けています。

子供達自身が、そのことを一番知っているようです。

これは、試合を意識した練習と、公式戦を意識した、競った練習試合を体験して練り上げるしかありません。

子供達はやりきってくれると信じていきます。

コーチとして、子供達の自立と自律を目的にすることを忘れることなく、

子供達との信頼関係を培っていきたいと思います。

変わらぬ思い…

2012-05-20 05:31:56 | やっぱりミニバス!
平成24年5月20日 日曜日

「変わらぬ思い…」


今日は長女の一周忌の法要です。

間もなく、長女が夭逝して一年が過ぎます。

親としての悼み、悔やみは薄れることや消えることはありません。

何があろうと生きていて欲しかった…


 
 産み育て
 二十の晴れ着に
 父誉れ
 その五つ歳のちに
 逝くやと知らず


 逆縁を絶てず
 悔やみの
 親ごころ
 娘の想い
 如何にあらなむ


 時を経て
 悼みし想い
 変わらねど
 何故に逝きしと
 叱る遺影に


 父として
 知らざることの
 多さゆえ
 親の悔やみぞ
 遅かりし
 逝かすことなく
 とどめしものを

指導する者の責任と、選手達自身の責任…

2012-05-20 01:57:44 | やっぱりミニバス!
 
「指導する者の責任と、選手達自身の責任…」

 
『勝ちに不思議な勝ちあり、負けに不思議な負けなし』

負けたことは、指導する者の責任にあることは当然のことです。

だからといって、負けた悔しさを微塵も感じることなく、その試合を自ら振り返ることをしないのは、

選手自身が、自分達が為すべきことに応えていない…

責任がレスポンスビリィティと言うなら、選手自身が応えるべき責任があると思います。

それを選手に自覚させる責任は指導する者にあります。

その互いの責任を共有し、選手自らその試合を振り返り、次に向かう気持ちを持つことは選手たる子供達自身の責任でしょう。


水飲み場までは、導くことはできます。

その水を飲むか否かは、選手自身の責任を自覚した判断だと思います。

確かに、水を飲むというモチベーションを育むのも指導する者の責任であることに間違いはありません。


負けたことの原因を明らかにすることは指導する者が行うべきこと…

それを指導して、次に向かう気持ちを持たせるのも指導する者の責任であること

そして、その指導に応えるか否かは、選手自身の責任であることだと思います。

そうでなければ、選手の自主自立はどこで育むことができるのでしょうか?

『君達はよく頑張った。負けたのはコーチの責任だ。』…それは、指導する者が、選手に対する責任として、選手達に応えきっていないのも確かだと思います。

負けたことについては、選手達自身の責任と指導する者の責任はあると思います。

それを選手に知らしめることが指導する者の責任ではないでしょうか。

そして、次に向かう方向を明らかにして、その具体的方策を創造し、

選手達自身に行わせることは、指導する者の責任だと思います。

しかし、選手自身が全力を出し切ったかどうかは、

選手自身にも自ら考え、応える責任があると思うのです。