goo blog サービス終了のお知らせ 

採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

あずきでっち

2015-09-30 | +お菓子(各国)

実家に行った際に、母が炊いたあんこを分けてもらいました。
(どら焼きを作ってくれていて、どら焼き用のあんこの余り、という訳。)

お彼岸も近いことだし、あずきでっちを作ろう!

小豆でっち、ご存知ですか?
秋田の郷土料理のひとつで、成分はおはぎと一緒。

おはぎは、もち米とうるち米半々のものを炊いて搗き混ぜ、あんこでそれを包みます。
あずきでっちは、もち米とうるち米半々のものを炊いて、あんこも一緒に搗き混ぜてしまいます。
ぺたぺたと搗くことを秋田の方言で「でっちる」、ということからついた名前だとか。
(でっち羊羹の丁稚(でっち)とは関係ないと思う)

全体がもちもちして、薄甘く、エンドレスで食べてしまえそう・・・。
おはぎのお米部分がとても好きなので、おはぎより好みです。もっと有名にならないのが不思議なほど。
(でも母はおはぎ派だというし、こちらの方が好きなのは少数派なのかしら) 
ご飯部分に砂糖が浸透しているため固くなりにくいし、冷凍も出来る、というのもいいところ。 


あんこさえ出来ていれば、あとは簡単。 

小豆でっち

うるち米ともち米を半々にして炊飯器で炊き、小豆を混ぜて、搗き混ぜるだけ。 

小豆でっち

ラップ包みにして、すぐ食べない分は冷凍します。
(これでは大きすぎるため、後で小さくして包み直しました)

小豆でっち

今回は、Myゴマを摺って、ゴマまぶしにしてみました。
ゴマおはぎの味ですが、あんこをごはんで包む手間はなくて、簡単☆ 

ゴマをまぶさない場合は、紫蘇の実塩漬けをちょっとトッピング(混ぜる)するのもお勧めです。
塩味と紫蘇の香りで味がひきしまります。

ポメマルさんが素敵に作っていらしたように、桜の葉や桜の花の塩漬けともよく合うと思います。

バットに流して後から竿状に切り分けるスタイルが本場風なのかもしれませんが、家庭ではどんな形状でもいいと思います。

■参考情報
あずきでっち 秋田の郷土料理のページ

■あずきでっち関連記事
とても簡単なので、(記事にしていなくても)ちょくちょく作っています。
たまに、小豆でっちの要領で、バリエーションの実験を。
もち米好きなので、どれも好きでした。

今度は緑豆あんでっちとか、どうかな?
こしあんぽいものは、おはぎ風に包み込んだ方がいいかな。

2007年4月 あずきでっち
2007年4月 柚子餅でっち
2010年5月 紫花豆でっち
2014年9月 甘酒でっち 

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 紫蘇の実2015 | トップ | マイタケ2015:三箇所から発生☆ »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
類似品があるんです。 (norinori)
2015-09-30 23:42:16
いつも楽しく読ませていただいております。
こちらで教えていただいた「銀杏おこわ」は我が家の秋の定番にさせていただいております。

あずきでっち、山形県庄内地方に類似品があります。
「いとこ煮」一般的な小豆と南瓜のいとこ煮とは別物でして、材料はおはぎと同じただ、出来上がりはお米が少なめで小豆が主役、味も薄ら甘いのではなくしっかりとした甘さ。

子供の頃、祖母が作ってくれました。なつかしいなぁ~

返信する
Unknown (あんぱん)
2015-10-01 12:52:26
お腹が空きました!
以上(笑)
返信する
エンドレス (●あんぱんさま~Fujika)
2015-10-01 17:58:29
おはぎやおこわが好きな方なら、きっと気に入るはずです☆
半つぶしのもちもち・つぶつぶしたもち米が大好きなので、電気釜抱えてエンドレスで食べてしまいそうになります・・。
返信する
初耳でした! (●norinoriさま~Fujika)
2015-10-01 18:04:42
小豆とかぼちゃを煮た方のいとこ煮は聞いたことがありましたが、庄内のは初耳でした!
調べてみると、まず小豆を水で煮て、なんとその上に水に漬けておいたもち米を置いて、ヒタヒタの水加減にして煮て、煮えたらお砂糖を入れてしゃもじで混ぜる、という方式のようですね。
こちらの動画を見ると、
http://yamagata-np.jp/feature/mikaku/kj_20100928.php
とても柔らかい煮上がりで、熱いうちは成形はできなくて、お重箱に流し込むような感じでした。
原材料は似ていますが、作り方が違うので、ルーツは異なるのかもしれませんね。面白いですね!

あずきでっちは、実は本場のものを食べたことがありません。なので薄甘いのは、単に私の好みという訳なのです。本場のも食べてみたいものです。

ところで、norinoriさんは、ブログからgoogle+に移られたのですよね。google+ってよく分からなくってnorinoriさんが探せませんでした・・。
SNSのしくみがよく分からないのですが、一般公開されているようでしたら、アドレス(または探し方)を教えて下さいませ。よろしくお願いします。
返信する
感激!!!! (norinori)
2015-10-02 21:00:10
うれしい!憧れのFujika様からコメントがいただけて舞い上がっています。

祖母の作ってくれたものは、もっとお米が多かったように思いますが、味も硬さも自己流で好みのものだったのかな

あと、こちらのブログですが、ネットサーフィンをしていて巡り合えたのでSNS全く分かっていません。
あずきでっちの記事に思わず書き込んでしまいました。
ごめんなさい
返信する
人違い (●norinoriさま~Fujika)
2015-10-05 15:10:31
失礼しました。はじめまして、だったのですね。
実は以前noriさんという方(http://nopastanolife.blog28.fc2.com/)とコメントをやりとりしたことがありまして、その方がnorinoriという名前でSNSを始めたそうで、人違いをしておりました。ごめんなさい!
これに懲りず、今後ともよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

+お菓子(各国)」カテゴリの最新記事