採集生活

お菓子作り、ジャム作り、料理などについての記録

那須の階段修理

2019-06-12 | +実家・那須

 5/24-25、6/8-9と、ダンナサマと一緒に那須に行って、階段の修理を手伝ってきました。

修理前はこんな感じ。

那須の階段

特に下から2段目がひび割れているのがよく分かります。

もともとここには、もっと幅が狭くて蹴込みも浅い、急な階段がついていたのです。
それを、何年も前、父がひとりで改造。
幅広(踏板の幅210cm!)で、ゆるやかな傾斜、そして手すりのあるこの階段をつくりました。
階段改修後は、「すごく使いやすくなったね!」と感動していました。

今思うと、あのとき改修しておいて本当によかったと思います(やったのは父だけど)。
急こう配で手すりもなかったら、今の父(80歳)にはだいぶ危険です。

 

那須の階段

この下から2段目だけでなく、段を支える板全体(いま見えている右側)が、腐食が進んで、そこに蟻が巣を作っていました。
白アリ?と心配しましたが、普通のアリでした。
腐食部分を土と判断して、そこに巣作りをしてしまった模様。

 


1回目に行ったときは、主に解体。
全体をバラすことなく、右側の支え板だけを取り外したいのですが、いったいどうやって???
やってみるまでは想像もつきませんでしたが、見えているビスや釘を少しずつ外していくと、なんとなく解体できます。
幸い、固定に使ってあったのは大半が釘だったため、バールを使うと外すのが楽です。
ビスの場合は、電動ドライバーをじっくり回すようにして、なんとか取り外しました。

階段を解体してしまうと、出入りはどうやって?というのも不安でしたが、左右だけでなく中央でも支えているので、右側の支えをとってしまっても、(下からみて)左側半分だけ使うことができました。

腐食しており要交換のパーツは、2m10cmくらい×2枚。
そのパーツを見本として車に積み、ホームセンターへ。
近所の店は、材木の品ぞろえは少な目なので、ちょっと離れた大型店まで行きます。
4メートルの板を買って、持って行ったパーツをあてて、型どり。
(パーツの長さは実は2m10cmくらいなのだけれど、端部が斜めになっており、それを対称に配置して4mの板から2つとれました)
店の工作室を借りてカットして持って帰ってきました。

2枚のうち1枚は、階段を支えるために段々にカットする必要があります。
なので、もともとのパーツを計測して、同じ感じに線をひきました。
(型紙のようにあてるには、腐食がすすみすぎていた)
ここで一旦終了。(このときは、写真全然撮れませんでした・・)
また次回ここから、と思っていましたが、父がだいぶ作業を進めていて、板のカット、塗装、そして組み立てまでやってくれていました。
踏板用の板の買い物も。

2回目は、比較的細かい作業。
・2段目の踏板づくり(カット、塗装)
・その他腐食した細い板のカット、塗装
・中央の支え部分に補強用の板を追加(カット、塗装、ビスで固定)
・全体の組み立て
・手すりの再固定

ごく細かい簡単な作業ばかりに思えますが、結構手間と時間がかかりました。
で、作業中は写真を撮っている余裕なし・・。 

完成写真のみですが・・。

那須の階段

ひとまずしっかりした階段が出来上がりました。
見た目はほとんど変化ありませんが、向かって右側の、階段を支える斜めのパーツは全部交換してあります。
 

那須の階段

階段の2段目の踏板は、2x4材と2x6材の組み合わせになりました。

 

那須の階段

2段目、アップ。
手前が2x6材で、奥が2x4材。ややスカスカな気もしますが、2x4材があったのでこれを利用。
いずれ2x6材を2つ組みあわせるようにしてもいいかも。

 

那須の階段

ポーチと階段のとりつけ部分。
このあたりは、父がひとりで作業しました。



 

那須の階段

手すりはもともとついていたものを再利用。


 

那須の階段

この部分は、もともとはてっぺんの板の下で、ななめにビス止めしてありました。
むりやりビスを折り取って分解したので、再固定をどうやるかが問題です。
いまついている板を外す手間を省き、木製パーツを後付けする感じで固定することにしました。
ここは、あまり目につかない場所だし、同じ色のペンキで塗れば、ほら、ほとんど目立たない・・よね。


 

那須の階段

階段中央の部分は、以前は板1枚だけのところもありましたが、左右から補強用の端材をくっつけて、しっかり支えられるようにしました。
こうしておくと、105cm長さの板×2という組み合わせでも安心です。

このあと階段全体にペンキを塗って仕上げをしたかったのですが、ちょっと時間切れ。
また次回にでも。
 


今後の作業は、ログの腐食部部の補修、あと、2階のケルヒャー&ペンキ塗りかな。
夏かしら。
ダンナサマまたよろしくお願いします。




■メモ
・今回は、大半の固定をビスでやった。釘の方がいいかも、と思いつつも・・・・。
 次、何かあったら、錆びたビスを外すのは結構大変かも・・。釘はかなり錆びてもバールで外せるけど・・・。
・手すりのうち、一番下側にある垂直パーツが、どうもふにょふにょしている。
 早めに交換しておいた方がいいかも。折角の新しいパーツに腐食が移ったら勿体ないし・・。
・丸鋸を使うのは、作業台があると断然楽。私とダンナサマ二人いると出し入れはさほど大変でないので、必ず出す方がいい。
・どちらもダンナサマが一緒に来てくれてとっても助かった。ダンナサマ大感謝。
・移動には高速を使うとだいぶ早くて楽。1泊でも、かなり作業時間がとれる。
・料理している時間はあまりないので、トマト煮込みとサラダ(オニオンスライス)を持参したのが便利だった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする