シュタイナー・シューレにて体育教師となった時に、
どんな事をしようか?と色々考えた。
まだまだインターネットもなき時代、
手探りで競争にならない体育を目指して。
一般的に体育は「からだそだて」と書きながら、
中身はスポーツだったりする。
だから普段体を動かさない子は、
よけい運動を嫌いになる傾向がある。
自分も、
小学校〜中学の間はそうであった。
中学の終わりからプロレスが好きになり、
体を動かす喜びを知った。
だから全然スポーツ音痴であり、
どちらかというと運動は嫌いであった。
そんな自分がシュタイナー学校にて
体育教師となってしまったのである。
そこで、自分にあった悲劇を繰り返さぬように、
色々と考えて授業をした。
そこで参考になったのが「トロプス」である。
たまたま本屋で見つけた
「みんなでトロプス!敗者のないゲーム入門」
がきっかけである。
この敗者がいなく競争ではないことが
シュタイナーで教えるにはうってつけだった。
スポーツ(Sport)の反対読みがトロプスなのだが、
競争ではなく今の言葉でいえば「共創」に通じ、
楽しく「体を育てる」のがメインだ。
今ではアイスブレイクやレクリエーションに使われている。
現在ネットで調べると情報源が少なくなって、
寂しい思いをしている。
運動嫌いや運動不足の人を作らないためにも
もっと普及して欲しい。

ZOUKはじめブラジルダンスはこちら
棒術はこちら
どんな事をしようか?と色々考えた。
まだまだインターネットもなき時代、
手探りで競争にならない体育を目指して。
一般的に体育は「からだそだて」と書きながら、
中身はスポーツだったりする。
だから普段体を動かさない子は、
よけい運動を嫌いになる傾向がある。
自分も、
小学校〜中学の間はそうであった。
中学の終わりからプロレスが好きになり、
体を動かす喜びを知った。
だから全然スポーツ音痴であり、
どちらかというと運動は嫌いであった。
そんな自分がシュタイナー学校にて
体育教師となってしまったのである。
そこで、自分にあった悲劇を繰り返さぬように、
色々と考えて授業をした。
そこで参考になったのが「トロプス」である。
たまたま本屋で見つけた
「みんなでトロプス!敗者のないゲーム入門」
がきっかけである。
この敗者がいなく競争ではないことが
シュタイナーで教えるにはうってつけだった。
スポーツ(Sport)の反対読みがトロプスなのだが、
競争ではなく今の言葉でいえば「共創」に通じ、
楽しく「体を育てる」のがメインだ。
今ではアイスブレイクやレクリエーションに使われている。
現在ネットで調べると情報源が少なくなって、
寂しい思いをしている。
運動嫌いや運動不足の人を作らないためにも
もっと普及して欲しい。

ZOUKはじめブラジルダンスはこちら
棒術はこちら
zoukjapan.yamato@gmail.com