goo blog サービス終了のお知らせ 

GRの戯れ言日記2

途中まで元々閉鎖された別会社のブログを引用して来た物。2017年2月から本格始動。それ以前は、はてなブログに書いてます。

『超・ニッポンのお笑い100年~芸人達の放送開拓史~』

2025-08-13 19:50:35 | お笑い考

レッドカーペットの裏番組(しかもこの番組よりNHK総合で30分遅れでスタートするから、余計不利か?)のアウェーやし内容の渋さも物語ってるなぁ(汗)まぁ"歴史からもお笑いを掘り下げる程のお笑いファンやったら、誰でも知ってるような無難というか散々語られて来たような知識の羅列"に近かったけどな・・・戦前は元々漫才は人気が無いし、劇場を中心に出番があるだけでラジオなどのメディアに出れる訳でもなかったから、劇場だけでは食うのも大変でラジオ番組に出れるようにはどうすれば良いか(戦前にテレビは、無かったからな!)を考えたのが、横山エンタツ・花菱アチャコやった訳やな。だから"「世に笑いを届けたいという」よりも「もっと金を稼ぐ生活のタネの仕事として取り組んだ」というのが、キッカケ"のようやった(大汗)その為には楽器や着物を捨て、スーツを着て喋りだけを前面に出した日常会話の延長の「しゃべくり漫才」を産み出したという事やな。当時は"誰もやってなかった事から、とにかく街中に出て電車内でもずっと他人の会話を聞いてよく観察した"というのが、極意やったそうやな。どっかには笑いが隠れてたり会話の流れなどが、見えて来るからと。その教えを受け継いだんが、夢路いとし・喜味こいしで"電車の中で本を読むのも良いけど、他人の会話をよく聞く事"やったそう。エンタツ・アチャコで有名な「早慶戦」の実況ネタは、今議題の的になってる"漫才コント"までは、行かんかったな!完全に片割れが実況アナウンサーの役に成り切ってなく、一人称で喋ってたけど、日常会話でもなかったから、半分漫才コントという感じで"完全にコントインする漫才ではなかった"わ!エンタツ・アチャコ→漫才ブーム→M-1というざっくりした紹介。コントでも、コミックバンドから派生のコント、渥美清・植木等・ハナ肇・黒柳徹子のユニット→シャボン玉ホリデー、てなもんや三度笠→『コント55号の世界は笑う』→全員集合→『欽ちゃんのどこまでやるの!』→全員集合→ひょうきん族 という流れ。リーガル千太・万吉は、確かにそれまで笑顔混じりにネタを進めてたけど、急に真剣な表情と語り口になった辺りの緩急の妙やな。薄々感じてたんは、人生幸朗(こうろ)・生恵幸子は、よく見たらマシンガンズと一緒で"ダブルツッコミ"やな!別に人生師匠が、ボケてた訳やないもんな。世の理不尽さや"流行曲への歌詞の矛盾や違和感やそのままで当たり前な事に疑問を呈した事やツッコミや怒ってた"からな。まぁ、くれぐれもこの先人のかた達の努力があったから、今が在るのを忘れんように!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルインパクトの追記ではないけど、少しそれに近い補足

2025-07-26 18:33:13 | お笑い考

ヤフコメの中では、「しゃべくり漫才推奨と掛け合いが無い・少ないのは、漫才ではないという意見が幅を利かせてる」けど、"よっぽど面白くないと、ただの会話になってしまう危険性"が、あるからな(涙)なら"「フリートーク」との違いは何やねん?"となってしまうで(大汗)それと"漫才の「型」"を列挙というかザッと見積もっただけでも、しゃべくり漫才・漫才コントはもちろんの事、ディベート漫才(漫才コントでない和牛やさや香)、リズム・歌ネタ漫才(レギュラー)、ショート漫才の羅列(大木こだま・ひびき、初期のイシバシハザマ、パート2、ぴのっきを等)、ギャグ漫才(ザ・ぼんち、フースーヤ、一部ちょんまげラーメン[元:インディアンス]等)、主張型漫才(前の記事で挙げた以外では、かまいたち、さや香の「見せ算」やナイツの「ヤホー漫才」なんかもそう。ナイツは塙が一方的に客席にボケ説明だけして、土屋の台詞には殆ど反応してないからな)、もの真似・音真似漫才(ラパルフェ、ショウショウ、Don Doko Don、サウンドコピー、のろし、オール阪神・巨人のかつてのまねまねまんすけ・がんすけ時代もそうで彼等)、特技披露漫才(ランディーズ等)、音曲漫才(多数居た・居るけど、現在ではラニーノーズ等)、ほぼ冒頭からコントインする漫才(2010年のM-1決勝のジャルジャルのネタとか2012年のTHE MANZAIでのアルコ&ピースの決勝戦2本のネタ等)と古(いにしえ)からこんだけあるんやで!何をしゃべくり漫才にこだわってるんか、しゃべくり漫才に捉われすぎやで!!正統派と言われるナイツの特にヤホー漫才の掛け合いの少なさは、どう説明すんねん!?ダブルインパクトの今後の課題は、この凝り固まった奴らを黙らせる事やな。まぁこういう人らは、普段からネタを観まくるような事をしてなく笑いに真摯に取り組んでなく、歴史も勉強してない者に限ってそういう事を言うて来るからな!ちゃんと勉強してる者は、やすきよだってネタによっては舞台を所狭しと動きまくってたし漫才コントもやってたから、「畳一畳分の動きしかせずやセンターマイクから離れるのは、漫才ではない」という意見に対して一蹴してるけどな。まぁやすきよを水戸黄門の印籠の様に切り札に使うのも、それはそれで嫌やけど。要は"漫才って型があるようで無いし、コントとの境界線が曖昧"なんよな!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダブルインパクト 2025 決勝戦

2025-07-24 20:06:14 | お笑い考

 剛は、2022年のNHK新人お笑い大賞で審査員をしてるから、初やないんやけどな・・・それとやはり1st Impact(1本目)にどっちの演目を披露するかを全組番組側が、ルールで統一は無しやったか・・・こら準備する大会スタッフも大変や・・・まぁどっちをやるかをギリギリまで分からん方が、スリルがあるけどね(笑)採点方法は、やはり1本目と2nd Impact(2本目)の合計点で優勝を決めるんやな。これならどうせ合計点やから、どっちを先に出しても影響あるんかなぁ?ジュニアがオープニングで言うてたけど、素人やから判らんが同じ様な気もする!強いて言うなら、弱い方のネタを先にやった方が、1本目と比べられても高得点を稼げる気が、するなぁ。(漫)は漫才(コ)はコントの表記。2本目の()内は、1本目との合計点。

1st Impact

かもめんたる(コ) 68

スタミナパン(漫) 59

コットン(コ) 70

セルライトスパ(コ) 61

ニッポンの社長(コ) 60

ロングコートダディ(コ) 58

ななまがり(コ) 56

2nd Impact

ななまがり(漫) 56(112)

スタミナパン(コ) 56(115)

☆かもめんたる(漫) 63(131)

コットン(漫) 58(128)

セルライトスパ(漫) 55(116)

ロングコートダディ(漫) 60(118)

★ニッポンの社長(漫) 63(123)

 1本目(以下、本目表記)。世界観と観客が引くぐらいのサイコや狂気やシュールの鬼才の塊のかもめんたるのトップ出番は、まずウケへんやろう(涙)感想は刺さるネタで、ジェンダーの域にまで切り込んだ凄いネタやったな!ただ独自のワールド過ぎて、客ウケがその分な・・・スタミナは、意外性に欠けるけど、誰にでも解る笑いではあったよな。客ウケは、かもめんたるよりあった訳やし。コットンは、バイト替わってくれませんか?のくだりは、半分読めたけど、母親の見事な2回目(2段階目)のくだりは、見事な裏切りやった!最後の方のくだりは、キレイすぎるかな(汗)セルライトは、状況説明ツッコミが、多いな(汗)過労のくだり、エラいウケてたな・・・突き抜けるものが無くて、まあまあの域を出んかな・・・ニッ社は、行かない理由を探す大喜利みたいなネタ。ベタやけどなぁ・・・ロングコートは、このネタも大喜利っぽい。ストーリーの展開よりもコードネームで遊んでるネタでしたな。ななまがりは、多くの展開を期待したけど、出オチからあまり変わらんかったな(汗)"トリで最下位通過で、2本続けてでの出番となった"→芸人としては、オイシイやん!「続け出番での優勝」は、M-1でのウエストランドの例もあるし、判らんでと思った。

 2本目。ななまがりは、ツカミ以外は、既視ネタ。客ウケは、普通。スタミナは、エース(十八番)ネタで来たか。何度も観てるネタ・・・もう目が合って見えてるのに引っ込むくだりも読めるしなぁ・・・かもめんたるは、ある意味人間がモヤッとしてる部分を突いた気が、する!この主張型(ますおかの1つのネタやウーマンのTHE MANZAI2013優勝時や豆鉄砲のシステムと類似)は、好き!掛け合いがまず無いというのは、漫才師の面々は、マイナスに評価するやろうな(涙)コットンは、漫才は初見。ツカミというか最初が良すぎて、あとはオーソドックスな漫才コントでオリジナリティに欠け、もの足りない(涙)"夜行バスにバスガイド"という設定も、滝音のコントと被ってるし・・・セルライトは、無理難題の点はオリジナリティはあったけど、これは既視ネタ。客ウケは、高い。ロングコートは、これも既視ネタ。悪いとは言わんけど、芝居じみてたかな。ニッ社は、ケツが乗っかる所の面白さとオリジナリティは、良い!ただ全組漫才かと言われると、マイナスに捉るネット民の意見が、よぎる・・・

 よぎったどころか、ネットがここぞとばかりに"しゃべくり漫才こそが、正義"みたいな意見が、大半を占めてるけど、普段から漫才やお笑いを観てる人や歴史を知ってるかたは、やはり認めてますね!批判する者には、「一(いち)から漫才の歴史を洗い出して、勉強せえ!!」と言いたいな、まぁこういう方々は普段からお笑いに真摯に向き合ってないから、放っておけばええんですけどね。お節介やけど、知らんやろうから教えてあげとんねん、聞いて納得する人も居るやろうしな!個人的に順位を付けると、①かもめんたる②コットン③ニッポンの社長④ロングコートダディ⑤セルライトスパ⑥スタミナパン⑦ななまがり になるかな。

 ニッポンの社長優勝、おめでとう!辻君、ほんまにおめでとう!!ケツさんも!2021年のNHK新人お笑い大賞以来の優勝で大きな大会の優勝やね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ダブルインパクト~漫才・コント二刀流No.1決定戦~ 2025』ファイナリスト決定

2025-07-21 06:31:40 | お笑い考

 チラッと触れたけど、フジが弱ってるタイミングでここぞってばかりにクソ日テレが、新たな賞レースを立ち上げたな・・・1組の演者が、3時間強で漫才とコントどっちも披露して、どっちも採点されて(どっちも披露してるんやから、当たり前の話やけど・汗)、2つのネタ即ち二刀流の日本一を決める大会やけど、演者と審査員の選考が全く想像付かんな・・・ダブルインパクトに自ら出場してる芸人が審査員という事もあり得るし!演者が途轍もなく過酷で、審査は誰がするのか?といった疑問が、早くも寄せられそうですが・・・大谷様以降の常用語として使われがちな言葉も採用されとる(汗)予選ではどっちを先にするのかも、自由やったみたいやけど、これもまた過酷な話で。運営側が「全組1本目のネタは、こっち!」ってルールで決めてあげた方が終わる時間も早く、芸人側も楽やったろうに・・・1回戦はコントが先で、2回戦は漫才が先とか。で、決勝戦もどっちを先にするかは、出番演者が決めるんかいな?それとも先に番組側が、全組1本目はこれ と決めるんか?・・・とにかく運営者・番組・挑戦者の芸人、皆第1回大会やから、試行錯誤やな(汗)来年以降大会があるんやったら、ルール変更や微修正があり得るな・・・「KOCとM-1の予選参加を1日で同時エントリーでやってるようなもんで、しんどい」と直前ミニ番宣番組で芸人が、吐露してましたな(涙)脳・頭も漫才とコントで切り替えなイカンしな・・・毎度毎度言うけど、これだけ賞レースが乱立すると、1つ1つの大会がマジで印象が薄くなる(号泣)挑戦者もKOCやM-1とダブルインパクト、どれに照準を合わせたら良いか難題になって来るやろうし、日程がな・・・もう少し年が明けてから予選を始めて5月ぐらいには終わってて欲しかったかも知れん、ピン芸人はユニットでグループで出場せん限りR-1と被るだけやからな(汗)あまり開催して欲しくなかったけど、始まったら性懲りも無く色々言うんやろうな(笑)記念すべき第1回ファイナリストは↓

 かもめんたる・コットン・スタミナパン・セルライトスパ・ななまがり・ニッポンの社長・ロングコートダディ

 予想が付いたようなメンバーやなぁ。3時もエントリーしてたんが意外やったんは、もう売れてるしスケジュール的にどうなんかな?と思ってたが。さっきの夢の中では、コットンが優勝してる画が出て来ましたが(汗)かもめんたる・コットン・ニッ社は、漫才では初ファイナリストやな。ななまがりはややこしいけど、M-1では決勝には行けんかったけど、セカンドではファイナリスト経験者やからなぁ・・・KOCでは9年前のファイナリスト。スタミナパンは、どっちも初ファイナリスト!あまり好みやないけど、非吉本やし頑張ってくだされ。セルライトも初ファイナリスト。大須賀だけが、全国クラスの大会のR-1では2019年のファイナリスト経験者。2016年の一応全国大会のABC優勝以来のコンビでの大舞台かも知れん。ニッ社の辻君が大学の後輩と判明したから、ここもまあ!KOCファイナリストの常連ではある。ロングコートは、言うまでもなくどっちもファイナリスト常連で、経験値で言えば優勝の最右翼か!?かもめんたるも、KOC3回決勝で2回目に1度優勝してる実績。審査員に千原ジュニアが居るから、こういう鬼才の作るネタを高評価しそうやしな!審査員は↓

 千原ジュニア・剛(中川家)・後藤(フット)・塙(ナイツ)・田中(アンガ)

 審査方法は、「漫才とコントで別々の審査員が居てそれぞれ審査するんかな?」と思ったりもしたけど、それだけの人数確保も出来んかったし時間が足りんか・・・ジュニアはあれだけ"伝統芸能やから、漫才に恐れおののいてたのに、審査員を引き受けたのは、意外!"でした。自分から売り込む事はしないけど、賞レースの審査員をオファーが来たら断る理由が無いしやってみたい(やってもええかな)とは言ってたけど。今年初頭には、舞台で初漫才をやったらしいし、慧眼は言うまでもないからな!剛もあまり賞レースや審査員を嫌がってたけど、断り切れんかったんやろな・・・「M-1やったら、絶対にやりたくない!」って言うてたし・・・フットは後藤よりもノンちゃんの方が、良かった気もする(大汗)そもそもフットのコントって観た事ないし、ノンちゃんは前のコンビ時代のドレスでやってたイメージもあるから、まぁ後藤も前のコンビ時代のエレキグラムの時にやってた事を信じて・・・「塙にコントの審査はされたくない!」かな・・・だって"最近KOC1回戦で落ちた経験が、あるんやで"!劇団みたいなんを結成して出場したんやけど、「ドラマにも出演してるし、笑いは慣れてるし準々決勝ぐらいまでは簡単だろ」と思って舐めてたら、「M-1の審査員を降りなきゃいけないぐらい恥ずかしい結果になった」と言うてたからな。アンガの漫才も観た事がない!まぁ田中の普段のバラエティでのやり取りが、漫才に近いものがあると見做して(汗)

 サクラっぽく笑うとかの観客のワザとらしさ(少しシビアな目でお願いしたい)や放送ミスとかが、時間が足りず間に合わないとかが、無いように・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

完全に鎮火した訳でもないし、終了したとは言ってなかったからな・・・

2025-07-19 23:45:45 | お笑い考

レッドカーペットが、11年ぶりに復活(激怒)!関西では、純粋にほんまに11年振りやないかな?アキラが失敗してほぼ放送事故になりかけた回は、関西ではオンエアが無かったからな。まぁ何年振りとかは、どうでもええけど。不穏な空気が・・・ネットニュース・ヤフコメ全部チェックしたけど、炎上するほどは騒がれてない。ただ2つの記事だけコメントが、殺到。意外と概ね歓迎ムードで好評のようやな・・・"お笑いネタを堅苦しく観たくない・本来は気楽に観るもの・ショートネタというコンテンツが、別の分野としてあっても良いと思う"などの理由やからやけど、まぁ理解出来なくはないけど、芸人側の視点やネタを作る側の視点に立つと、マイナスな事の方が多いよな!それに視聴者・客も短いネタ時間でしか対応出来ないというか我慢して観れなくなる客を作ってまうわな・・・当然このネタ時間では、芸術性のあるネタは出来へんしな!歓迎のかたは、多分お笑いをそこまで好きやないし愛が無いんやと思うわ。だからほぼ笑いを冒涜してるような番組でも、歓迎なんでしょう。そこはもう比重や価値観の違いやから、お互い相容れない!!エンタもまだ残ってるし、中々理想通りには行かへん・・・また結構な数の芸人が出るし、1組1組の印象が弱くなるでなぁ(涙)今田は、"別に何も残らなくても良いんです(笑)"とのたまいよったけど、いやいや!芸人でなくても何か爪痕や印象は残さんとイカンやろ!!その役目は、賞レースの方に任せたらええんかな?・・・ついでにって言ったら変やけど、オンバトの名前や復活を挙げてるかたも居ましたが、ヤフコメでは不思議とオンバトは不評の傾向なんやわ・・・まぁしかし"ショート動画やTikTokのウケがええ時代"ですから、番組がハネるかも知れませんね。視聴率というかどないな影響が出るか、お手並み拝見ですな!個人的願望・思惑は、スベれ(大惨敗しろ)ーですけどね(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする