西宮にある今津灯台に行ってきました。
1810年に建てられた灯台です。
200年も昔。
今津の酒造家「大関」醸造元、長部家五代目長兵衛が
今津港に出入りする樽廻船や漁船の安全を願って
作った灯台が始まり。
公認名称は大関酒造今津灯台というのだそう。
阪神電車 久寿川駅で下車
西宮インターチェンジの下を通ります。
酒蔵通り・「大関」の看板と煙突が立派です。
海の方へ向かって歩いて行くと
そこは、今津ハーバー
ヨットが並んでいます。
15分ほど歩いたでしょうか・・・。
岸の先端に灯台が見えてきました。
この灯台は木造で、
袴腰付灯籠形行灯式灯台
という作り。
市の文化財指定を受け
今でも現役で活躍しているとか。
高さ約6.7㍍
当時は、油を燃料にしていたそうですが
大正年間に電化されて
今は、海の安全を守るために
緑色の光で照らし続けている日々。
このような碑も一緒に並んでいます。
灯台の向こうには、はるか昔からある海が広がっています。
海からみた灯台の灯に、どれだけの船人が
導かれ、安心を覚えたことでしょう。
近代的な、水門設備のある風景の中で
今津港の今昔 を思いました。
水辺の鳥は、和やかに群れて秋日を
楽しんでいるかのよう・・・。
BY店長
こんにちは
だんだんと気温が低くなる中、
ピノは六甲山へ行ってきました
皆さんはもう行きましたか?
六甲ミーツ・アート
芸術散歩2011
去年の様子はこちら!
(ROKKO MEETS ART芸術散歩2010①)
(ROKKO MEETS ART芸術散歩2010②)
(ROKKO MEETS ART芸術散歩2010③)
(ROKKO MEETS ART芸術散歩2010④)
(ROKKO MEETS ART芸術散歩2010⑤)
「六甲ミーツ・アート 芸術散歩2011」は、
六甲山上を舞台に展示される
数々の作家によるアート作品を、
ピクニック気分で回遊する事が出来る展覧会。
六甲山の魅力や景観を生かした作品の数々を、
五感で感じながら楽しめます。
HPはこちら!
全部紹介したいところですが、
あまりにも展示範囲が広すぎるので・・・一部をご紹介!
六甲ケーブル下駅前に、作品を発見!
多摩美術大学 情報デザイン学科
情報芸術コース研究室
”PET FLOWER GATE”
六甲ケーブルの駅舎、車両の中に
LED電球を用いた作品を展開。
今回は六甲ケーブル下駅と六甲山上駅に、
設けたペットフラワー・ゲートで、
六甲山で繰り広げられるアートの世界へ
みなさんを導きます。
よく見ると、これら全てペットボトル!キレイ
いざ六甲ケーブルへ!
ガタンゴトン~
「いい景色や・・・」
外の景色をぼんやり眺めていると・・・
!?
神戸芸術工科大学
ROKKOSAN PROJECT
”「夢」「希望」「出会い」のハコ”
~Message from KOBE~
大きなプレゼント箱のオブジェはペットボトルで出来ています。
ワークショップで神戸の子供たちが描いたメッセージは
ペットボトルの中に入れられ、
展示終了後に東日本大震災の被災地に届けられます。
森を背景に六甲ケーブルの車窓から鑑賞する作品。
ぼんやり眺めている場合じゃない!
ほんとに一瞬!見逃してしまうところでした!!
六甲山上駅に到着
すぐそばにまた作品が展示されていました
(ゆ)yu
”湯の場”
(ゆ)はあらゆる場所を「湯の場」に変容させます。
日常の場を、その土地にまつわる水や物、風景を活かし、
今回は六甲ケーブル六甲山上駅が
「湯の場」となりました。
風呂体験のワークショップを通して、
そこに生まれるコミュニケーションを楽しんでもらいます。
なんと、この湯の場を体験できるワークショップもあるそう
お風呂好きの方は是非参加してみてはいかが?
詳しくはこちらをクリック!
駅構内には、”ゆ”ののれんを発見
他にも、こんな演出が!
おちゃめ
さらに、作品の下には・・・
もっと細かい演出がズラリと並んでます!
ズラリと並べられている中には・・・
こけしが入浴していました!!
こういう発見もできるのが魅力的ですね
!?
ここにも入浴している人形がいる!!
探せば、まだまだ何か出てきそうなステキな作品
六甲山上バスに乗って、六甲ガーデンテラスへ!
すると、発見!
西村 正徳さん
”新型メガメガホン=オオゴエの吹き出し”
気持ちが解放される場所では、
日頃出来ない事をしたくなります。
そこで『叫ぶ』イメージ、マンガで使う
絶叫フキダシの形とメガホンの形を重ねた作品です。
絶景!!
景色を見ながら、大声で叫ぶって気持ちいいだろうなあ~
自然の中にいると、すごく癒されます。
アートに触れながら、六甲山も好きになりそうですね
どんどん、
六甲ミーツ・アート
芸術散歩2011
の様子をお送りしたいと思います
お楽しみに~
スミレがお届けします
来る11月12・13日、姫路で
B-1グランプリが開催されますね
5月に行われた近畿大会は大盛況でした!くわしくはコチラ
B級ご当地グルメの祭典を
めいっぱい楽しむため、
準備万端で出かけましょう
…ということで、やって来たのは山陽電車
三宮から姫路まで直通特急
乗り換えナシで楽々移動できます
ベンリやね~
ち な み に …
山陽電車主要駅では、
ただいまイベントチケット発売中
B-1の金券+往復乗車券
さらに公式ガイドブックがついてくる!
当日は混雑が予想されるので、さき買っとこ
姫路城周辺3会場で繰り広げられる
今年のB-1グランプリ
ガイドブックには、
エントリー59店舗の情報が網羅されてます
さ ら に …
当日は、県内のB級グルメを集めた
姫路食博も同時開催
金券は、B-1・姫路食博
さらに周辺店舗でも使えるから…
ベンリやね~
姫路に行くなら断然、山陽電車がオススメ
ただいま直通特急の車体には…
B級グルメの写真を貼り出し中!おいしそ~
全63種類、こちらもお見逃しなく
この土日は山陽電車で
B-1グランプリへ行こうB-1グランプリHPはコチラ
山陽電車HPはコチラ
この週末は、生憎のお天気でしたね
雨降りではあったものの相楽園に行ってきました。
第60回神戸菊花展
が開催されています。1952年(昭和27年)から
一度も途絶えることなく、続いている展覧会。
以前にもスタッフブログでご紹介 2008/11/4
相楽園 HP
雨降りだから、いつもにまして落ち着いた雰囲気。
こちらでも祝 60周年と整えられた菊花がお迎え。
美しい大輪と、その花を咲かせた人の名札が続きます。
花弁ひとつひとつが
神秘的で美しい。
旧小寺家厩舎内にも展示がしてありましたよ。
立派な一輪
個性ある咲き姿に、いろんな賞が与えられていました。
園内に設けられた展示棚内では、小菊 が
集まって、見事な形になっています。
懸崖づくり というのだそう。
懸崖作り 小菊を、崖から垂れ下がるような
姿にし立て山野に自生する野菊を
模したつくり方のこと。
こちらも見事です
この咲き方は、千輪作り
1本の茎から半球状に規則正しく咲かせたもの。
丹精込めた・・・という言葉は、こういう時に使うのでしょうね
1本の茎からこれだけの花が咲く・・・というのを
初めて間近で見ました。ほんとにそれは驚き
神戸市内の中学生が育てた菊の一角もありました。
中学生も頑張ってますね
菊の花言葉は「高貴」「高尚」
花言葉にうなずける菊花展です。
開催は11月23日まで。
ほんのりと漂う菊の香りも楽しめますよ。
重要文化財 旧ハッサム住宅特別公開も
11月13日まで行っているそうです
BY 店長
スミレがお届けします
読書の秋ということで、いま注目の一冊
「芦屋四姉妹物語」をご紹介
座敷童の四姉妹が、
芦屋の街を元気にするため奮闘する
地域密着型マンガです。
芦屋市商工会と神戸芸術工科大学の
産学連携事業として3年前にスタート。
このたび、シリーズ4作目となる
“観光大使編”が発表されました
市長から
“観光大使”に任命された四姉妹が、
芦屋の観光スポットを巡るお話。
作中には、同地ゆかりの作家
谷崎潤一郎氏の記念館も登場
名作「細雪」の世界が美しく描かれてます
なんと同館では、
新シリーズ発表を記念した
キャンペーンを開催しているんだとか
…ということで、さっそくお出かけ。許可を得て撮影してます。
入口で
登場人物の等身大パネルが
お出迎えしてくれました
萌
さらに、おとなりの
芦屋市立美術博物館には…
このように
ユニークなグッズ盛りだくさん
萌
こちらは
ガチャガチャマシーンくるっと回してみると…
キャラクターカードが出てきましたちなみに裏面はこんな感じ
マンガと連携して
地域の活性化を図ろうとする
芦屋市の取り組み、ステキですね
本日ご紹介した
「芦屋四姉妹物語」
芦屋市商工会ほか
市内商店街にて絶賛配布中
なんとHPからも閲覧できます!
座敷童の四姉妹が福をもたらす街、
みなさんも散策してみませんか?芦屋市商工会HPはコチラ
こんにちは
皆さん、知っていましたか?
神戸・須磨を歩きながら、
平家一門の盛衰の跡を辿る事ができる・・・
須磨歴史紀行
スタンプラリーパスポート
というのがあるんです!
このスタンプラリーパスポートは、
各スタンプ設置場所にて
スタンプを集めたり、クイズに答えていきながら、
神戸・須磨を歩こうというもの。
そして、応募はがきに
スタンプとクイズの正解をあわせて、
5つ以上で応募すると・・・
抽選でプレゼントもGETできちゃいます
もちろん、神戸・須磨周辺の地図や・・・
各名所のガイドもばっちり掲載されています。
という事で・・・
ピノは山陽須磨寺駅にやってきました!
駅降りてすぐ、
須磨寺前商店街が
まっすぐ進んで行くと、
須磨寺が見えてきました
中へ入っていくと、
平敦盛と熊谷直実の像がお出迎え
もしかして…これは、
一の谷の合戦の様子を
再現しているんでしょうか?!
ところで、スタンプ設置場所はどこ?
探し歩くこうとした、そのとき!!
・・・あった!!
須磨寺では寺務所受付に、
スタンプラリーが設置
早速1つ目GET
さぁーどんどん探すぞ!
スタンプラリーパスポートによると・・・
須磨寺商店街は、
網敷天満宮と須磨寺を結ぶ道でもあり、
須磨智慧の道としても親しまれているそうです。
須磨寺前商店街にあるお店にも、
数ヶ所スタンプラリーが設置されています。
ちゃっかり、2つ目GET!
そして、
山陽須磨寺駅すぐそばには・・・
平重衡とらわれの松跡を発見
しばらく歩いていると・・・
現行寺に到着!
本堂前にスタンプラリーが設置されていました
これで3つ目GET!
どんどん歩いて行くと・・・
綱敷天満宮に到着
こちらでは、社務所前にスタンプラリーが設置
あっという間に・・・4つ目のスタンプをGET!
後1つスタンプを探せば、
ピノも応募可能になりました
当時の歴史を思いながら、
神戸・須磨を歩くのもなかなかいいですね
普段馴染みのある場所なだけに、
とても新鮮な気分になります。
須磨歴史紀行
スタンプラリーパスポートは、
11月30日(水)まで!
皆さんも、このスタンプラリーパスポートを手にして
神戸・須磨を歩いてみてはいかがですか?
スミレがお届けします
神戸市西区・総合運動公園
コスモスの丘にやって来ました
少し見ごろは過ぎたものの、
丘一面に咲くコスモスを見ることができましたよ
色とりどりの花…その数およそ10000本
これらは、コスモスの丘
市民ボランティアのみなさんが栽培したもの
咲いた花を見るだけでなく
「植える楽しさ」「育つ喜び」を感じるため、
10年前から活動されているんだとか。
地元幼稚園の子供たちも
種まきのお手伝いをしてまっせ
そんなコスモスの丘は、早くも来春の準備で大忙し。
おととい
ボランティアスタッフさんを中心に、
花の刈り取り作業が行われました
ただ刈り取るだけではありません…
市民の方々も交えて、
コスモスの花束作りイベントを開催
好きな花を摘み、種を取ったら…
あっという間に出来上がり
ブーケにしたり、髪かざりにしたり…
みなさん思い思いにアレンジしてました
参加人数のべ300名、こりゃ大盛況ですな
刈り取ったコスモスの種は、
来春の菜の花まつりで配布予定
今週木曜日にはコスモスの
押し花教室が開催されるそうです
みなさんも秋を満喫しに、
コスモスの丘を訪れてくださいね
神戸総合運動公園HPはコチラ
微妙なお天気 の今日
ミント神戸2F デッキでライブが行われました。
アーティストはこちらのおふたり。 平井 大 Web Site
信政 誠 Web Site
私は 信政 誠さんのステージを見に行ってきました。
信政さんは、神戸・三宮のストリートを中心に
活動しているシンガーソングライター。
ほぼ毎日、ストリートに立ち、街ゆく人に唄 を届け
多くの人の心をつかんでいるそうです。
「古き良き昭和の時代」を彷彿とさせる
という彼の音楽。
やわらかい声と旋律が聞こえてくると
穏やかな気持ち になりました。
大学を卒業して、音楽の道に進もうと
就職せず、ストリートライブを頑張ってきたそうです。
「北野坂」 というタイトルの曲もありましたよ。
ちょっとせつなくなる歌詞で
Heart に染み入るよう・・・。
今回もミントビジョンに大映し
そして!信政さんのライブでは、恒例になっているらしい
タオル回し の出番到来
もちろんファンの皆さんはご承知です
マイタオル持参で、フリフリ・・・
いつものストリートライブの時は、振り付けもあるらしい。
最後は、笑顔爽やか握手・サイン会
11月6日からは、北野町広場で
(風見鶏の館と萌黄の館の間にある円形広場)
「北野坂を歩けば VOL.1」という神戸発信の
ライブイベントを始めるのだそう。
街の活性化と、神戸の良さを全国へ
発信したいという想いからのライブ。
楽しみですね
どうかよいお天気でありますよーに
応援メッセージボードもありました。
BY 店長
スミレがお届けします
“こなもんの街”神戸市長田区に
コテの巨大モニュメントがお目見えしました
お好み焼きやそばめしなどの
名物“こなもん料理”
PRのため、地元の方々が企画。
先月30日、
JR新長田駅前に設置されたばかり。
できたてほやほやですステンレス製
高さは3.4m(台も含む)
台には、こんな銘板が刻み込まれておりました
この巨大コテ、新長田のシンボル
鉄人28号の原寸大モニュメントが
手にもつことを想定して作られたんだとか
ちなみに…鉄人28号の高さは18m
どこまでもスケールがデカいのが、
この街のええところ
今週日曜日に開かれたおひろめ会には、
新長田のアイドル
孔明わん&関うーたんが登場
もちろんコテ持ってます
謎のシンガー
新長田コテ之助さんも駆けつけ、
オリジナルソングを熱唱しました
“No コテ, No Life”
「コテがないと生きてゆけない」
コテ之助さん、ええ声してはるわぁ
おひろめ会は、大勢の人でにぎわいました
新長田のnewシンボル
巨大コテモニュメント
待ち合わせ場所に使ってな~
そうそう
この日、鉄人広場で行われたイベントに
川田ようすけさんが出演されていました
フレッツ@メディアスタジオでも
ステキな歌声を披露してくれましたねくわしくはコチラ
透明感のある歌声にうっとり…
そしてスミレより声が高くてびっくり
川田さん、
またスタジオに遊びにきてくださいね~
こんにちは
11月は、第1回神戸マラソンが
いよいよ開催されますね!
フレッツ@メディアスタジオでは、
今日から
神戸マラソンコースを試走
の上映が始まりました
神戸新聞Web News
動画サイトで公開されている、
神戸マラソンコースを
車載カメラで撮影した映像です。
まるで、
ランナーになったかのような気分で
見ることができますよ
では、早速ご紹介しましょう
神戸市役所付近からスタートし、
ビュン!!と走って、
三ノ宮駅からあっという間に、
新長田・鉄人広場へ!!
ドドーンと構える、鉄人28号がお出迎え
どんどん走っていくと・・・
須磨駅まで来てしまいました
三ノ宮駅から走り続けて10キロ付近!
ちらりと、
須磨浦公園も登場
ひたすら走っていくと・・・
明石海峡大橋が見えてきました
そしてここからが、折り返し地点
明石海峡大橋から走って行く途中、
須磨海づり公園や須磨海浜水族園が登場
さらに、ホームズスタジアム神戸も
走りながら、
観光スポットも見ることが出来たりして!?
あっという間に、
ポートアイランドへ!
なんと・・・
ここまで40キロも走っていたなんて!!やっとゴールです!
お疲れさまでした
神戸の様々な観光スポットが
登場するたびに、
「ここ行った~!!」
と会話が弾みそうですね
第1回神戸マラソンまで、
後わずか!
ランナーを応援しに行きましょう
神戸マラソンコースを試走は、
11月10日(木)まで上映されています。
是非足を運んでくださいね