goo blog サービス終了のお知らせ 

無料イベントスペース フレッツ@メディアスタジオブログ

三宮 ミント神戸6Fフレッツ@メディアスタジオのスタッフが兵庫県の地域情報、スタジオ情報をつづります。

♪♪北野・芸術祭♪♪

2010-10-21 | 神戸 おすすめイベント・観光情報


秋まっただなかですね
野の風 

はい、今日は芸術の秋を求めて
北野にやってきました



北野は異常な人のたかり

Face Off 仮装コンテスト アピールタイム中

北野公園では、
仮装アピールタイムが始まっていました

そういえばここにたどり着くまでに
ハロウィンの仮装をした人が
たくさんいましたよ!

なんと出てきたのは

 ぬりかべぇ~~!

Face Off 仮装コンテスト アピールタイム中

これには、本部のテントも沸きましたどっ
審査発表はこの日16時から行われたそう。
どなたが優勝したんでしょうかねっ


さて
ステージパフォーマンスのほうはどんなでしょう?


北野の景観をバックに
オーケストラ楽団が登場!

Fruit Curry Musete楽団のみなさん
なんかみたことあるかも!と思ったら
以前おじゃました カフェ saita! saita! のご夫婦でした!(ブログ)

楽器も出来るなんて~ここで会えるなんて~感動


笑顔は健在で、キャメロンきゅんきゅんです。ステージももちろん最高!



つづいては

iroNic ediHt DESIGN ORCHESTRA
による「動く絵画」  
ヘアメイクと衣装により、
有名絵画が大変身!!!


こうして

こうして

こうなって こう


をつけて・・
クリムトの絵画がよみがえりました

蛇が腕に巻きついているところも
ちゃんと表現されています


と、次の瞬間!

衣装を脱ぎ捨て
勢いよく動き出した
だ、ダンサーに早変わり

キレのあるヒップホップ


あまりにも予想だにしなかった展開
に会場のみなさんも唖然


それにしてもかっこよかったな。

司会者さん情報によると
ダンス全日本 中学生の部での優勝者らしい!

中学生とは思えません!

しかもめちゃめちゃ美人さん!



こちらにも芸術作品みっけ!

叫びだ!

“アート”な1枚が撮れました


きけば、北野
「芸術家の集まる街 パリ・モンマルトル
と友好都市なんだそう

パリに負けず劣らずの(?)
芸術の風をたくさん感じた北野での一日でした

by キャメロン




三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


ポートライナーフェスティバル2010

2010-10-20 | 神戸 おすすめイベント・観光情報


++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
17日の日曜日、久し振りにポートライナー
乗りました。
降りた駅は
南公園駅。

行き先は、そこから歩いて5分ほどの
神戸新交通車両基地。
神戸新交通HP 
 ++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こちらを開放して
鉄道の日記念イベント
ポートライナーフェスティバル
が行われていました。

基地に入ると・・・すでにかなりの賑わい

        


正面に見えたのは、そう人気の
新型2000
運転台体験コーナーです。

続々と人が並んでいってます。

+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

運転台では、係りの人が説明する姿が見え・・・

運転手さんの帽子を被った男の子の横顔が見えます。
その奥ではお父さんのカメラ


こちらでも記念撮影。技術用作業服姿です。

ここも係りの人がヘルメットを被るお手伝い。

いつもは車両整備をされている方々でしょうか?!
もう、そりゃ大活躍です。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

ドーンと整列。佇んでいる
ートライナー

ゴムの車輪が並べられ



なにやら大きなクレーンがあったり
車両基地 秘密基地 のよう。


やはりこのようなイベントでは、あってほしい鉄道模型

アルミニチュアと、両方あるのが醍醐味。
これが フェスティバル

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

外ではポートライナー・六甲ライナー の車両を
かたどったバッテリーカーの列。





近くにある神戸からは鳥さんが出張してました。
ふくろうがお兄さんの腕めがけて飛んだり・・・

ペンギンに触れたり・・・




テントの下は食事休憩の人で大賑わい

++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

このシーズンになると、あちこちで開催される
鉄道系のイベントはマニアの皆さん
お待ちかねなのでしょうね。
車両基地を見ることができるこんな機会は
きっと
Special day
そして、この季節の訪れを実感されている
のかもしれません。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

こんなかわいいノートのおみやげも配布していました


BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


ピンクリボンキャンペーン月間

2010-10-19 | 神戸 おすすめイベント・観光情報



10

ピンクリボンキャンペーン月間ですね
三ノ宮のフラワーロード
今年もバナーが連なっていますよ
ピンクリボンフェスティバルHP



ピンクリボンのこと、過去にも書いてます
2007.10.29ブログ   2008.10.3ブログ

さて

神戸市役所1号館24階展望台にやって来ました
2007.5.24展望台ブログはこちら)


こちらにすごいモノが登場

なんと
高さ120センチ
あめ細工
なんです

      
乳がんフェスに賛同する県洋菓子協会が、
神戸名物の洋菓子でフェスをPRしようと
企画したんだそう


製作者は、洋菓子店「ツマガリ」
(本社・西宮)の工芸マイスター
岩佐康雄 さん


砂糖を計20キロ
使用し、
1日12時間の作業を一週間
ひとりで続けたんだそう
 

兵庫県立洋菓子協会は乳がんの早期発見、
早期治療、早期診断の大切さを訴えることを
目的とする、
「ピンクリボンフェスティバル2010神戸」
の趣旨に賛同していますという説明文が


中央にはにっこり笑った女の子が
ピンクリボンを手にしています

それにしても、見れば見るほど芸が細かく、
岩佐さんの技術に驚かされるばかり


キャメはんがパシャパシャ写真を撮っていると、
展望を楽しんでいた人たちが集まってきましたよ

あめ細工
今月いっぱい
まで展示されています
必見!!です




続いて 花時計ギャラリーにやってくると・・・
ありました、ピンクリボンブース

これは・・・ネイルアートの標本???

NPO法人日本ネイリスト協会
ピンクリボンフェスティバルタイアップ

ピンクリボン運動の趣旨に賛同した16名の
著名人女性が、トップネイリストと共に
オリジナルネイルをデザイン・制作・
オークション出品し・・・・

その収益金を全額、財)日本対がん協会の
「乳がんをなくす ほほえみ基金」
に寄付するというチャリティー企画です

      


“ピンク”“リボン”なデザインのネイル!
どれもかわいくって、女心をくすぐります

キャメはんの好きなのはこれ

親指に、ゴールドラメのピンクリボンのロゴマーク

この、シンボルマークを知らない人は
もういないいんじゃないかと思うくらい。
発信者の方々の地道な努力の結果ですよね


あめ細工にネイルアート・・・・
こうした、いろんな企画を通して
乳がんに興味をもち
自発的に検診に行く人がひとりでも
増えれば・・・と願います。

キャメはんでした 

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 

 


卍 灘のけんか祭り ㊦ 卍

2010-10-18 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

のけんか祭り


㊦段をスミレがお届けします
㊤段ブログ




旧七ヶ村
の6基の屋台が揃うと、

いよいよ
練り合わせが始まります
ヨイヤ~サ~

神社の拝殿前に据えられた3基の神輿
一の丸 二の丸 三の丸



その年の練り番仕切り役に当たる地区が
神社の練り場3基の神輿をぶつけ合うのが
けんか祭りの醍醐味



こちらが練り場まわりは人でいっぱいです!


ところで
どうして神輿をぶつけ合うの


そのルーツを探ると…



かつて
二の丸の神がこの地に寄った際、
船をこすり合わせて
軍船に付いたカキを落としたことにならい…

ぶつかり合いが激しいほど神意にかなう
神輿をぶつけ合ったのが
けんか祭りの由来と言われています。



ちなみに
一の丸は熟年組(36才以上)
二の丸は壮年組(26~35才)
三の丸は青年組(25才以下)

が担ぎます。

なるほど!いいこと知っちゃった




今年の練り番である
松原の男たちが神輿を担いで練り場に登場

全国から集まった10万人の観衆は大興奮


熱気ムンムンのなか
練り合わせ開始
    


    
ヨイヤ~サ~

ケンゴー
と呼ばれる青竹で神輿を支えながら
ドス~ンと激しくぶつけ合い


禁制のけんか祭り。これ以上近づけません
写真からイメージして下さいね!

イメーージ


「ええぞ~!」「しっかり~!!」
観衆の声が響きます。

イメーーージ




こうして練り合わせはぶじ終わり、
祭りの舞台はへと移ります。
今度は祭り屋台のぶつけ合いが
夜遅くまで行われるんですって!
  
それにしても
大きな事故がなくてよかった




おまわりさんもお疲れさまです

播州を代表する祭りに感激した1日でした。
それでは皆さん ヨイヤ~サ~

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


神戸+デザイン@旧神戸生糸検査所

2010-10-17 | 神戸 おすすめイベント・観光情報


以前、ブログでご紹介をしたことのある場所です2010.7.18

旧神戸生糸検査所で開催されているイベント
神戸+デザイン
Web Site はコチラ
神戸+デザイン

期間は本日までの3日間(1015日~17日)
初日の、開始間もなくの会場に行ってきました。

◇ ◇◇◇

2008年10月16日神戸市はユネスコから
「デザイン都市」としての認定をうけました。
そして、この日を「KOBEデザインの日」として
毎年記念イベントを行っているとのこと。

◇ ◇◇◇

今年度のテーマは
「デザインが地域社会の中でできること」


広いスペースにたくさんのポスター。
CODE/神戸市広報ポスター展 です。

見覚えのあるデザイン。
フレッツ@メディアスタジオにはこのデザインの
チラシがありますよ

このお部屋は、ゲームを通して、防災に関する知識や
理解を深めてもらおうと、展示されている
世界の防災ゲーム

遊びを通して防災理解を深める
・・・さりげなく身に着けやすい方法かもしれません

⌒Y⌒Y⌒Y⌒⌒Y⌒Y⌒Y
Exit to Safetyーデザインにできること
のお部屋

発想豊かで、「ふーむとうなる作品ばかりです。

テントにも合羽にもなるシート

ガムテープの中に嵌め込められる油性ペン
このペア体制は何かと便利。

こちらのコンビニ袋には、避難地図が
入っていました。
It's a good idea


世界を変えるデザイン展 in KOBE のコーナー

ディスプレイもデザインが凝ってます。
お部屋に入ると、プーンと木の香りがしてきました。


⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒

ソーラーエネルギーを溜め込んで
持ち運びできるライトに変えられる装置。

太陽のパワーは地球に平等に届きます。
それをどこで、どう使わせてもらうか・・・ですね。

電源供給が難しい国・地方で活用されている様子。


⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒

これは、水を運搬するための道具。
Drum という名称。
頭の上に水がめを載せて運んだりする地域の人々用


ごろごろと転がして運搬するように
考えられています

なるほどなぁ・・・と感心しました

⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒

こちらの旧神戸生糸検査所は休憩スペースも
ゆったりとしています

今はもう使われなくなった機械の中で
ホッと一息スペース


◇ ◇◇◇

クリエィティブなモノの鑑賞は
この旧神戸生糸検査所くらいの
空間が嬉しいですね。
16日・17はワークショップも
開かれ、この建物が
(仮称)デザイン・クリエィティブセンターKOBE
(平成24年度)としてオープンすることが
待ち遠しい限りです

◇ ◇◇◇

オープニングシンポジウムも開かれていました


BY 店長

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


卍 灘のけんか祭り ㊤ 卍

2010-10-16 | 神戸 おすすめイベント・観光情報

のけんか祭り


激しく神輿をぶつけ合い
五穀豊穣を祈る播磨伝統の秋祭り。
全国のけんか祭りの中でも
最大規模と言われています。




そんなけんか祭りにスミレが行ってきました
ヨイヤ~サ~


姫路城から南南東へ5㌔
播磨灘松原八幡神社

本宮を迎えた15日の昼、
神社の練り場に
旧七ヶ村祭り屋台
と呼ばれる山車が集まります。




旧七ヶ村東山地区の祭り屋台

重さ2.5の屋台を
ヨイヤ~サ~
の掛け声とともに男たちが担ぎます。

屋台の中には

太鼓が隠れており、太鼓打ちが屋台を導いています。

「テテンテン」

 
それを囲む このボンボン
シデと呼ばれる和紙の房

旧七ヶ村の7地区で色が違うんですよ~


シデには魔よけの力があるとされ、
屋台を支える役割も果たしています。



さてこれから
祭り屋台が神社の門をくぐる
みやいり
宮入
が行われるのですが…

屋台が大きすぎて門に入らない

屋台の屋根に付いている
ギボシ
擬宝珠
と呼ばれる飾りを取ってリベンジ


今度はすんなり入りました





再び屋根にギボシを取り付けた屋台は
境内を練り歩き…

拝殿前で神様に宮入を報告!

境内が湧きました



東山に続き、
旧七ヶ村そのほかの地区の屋台も登場。
ヨイヤ~サ~



木場(きば)宮入

ミドリのシデが鮮やか

宮入の際に取り外されたギボシ
近くで見ることができました。

ゴウカやな~

拝殿前で屋台を差し上げると…

綱を登りだす若者の姿も危ないよ~

宮入をぶじ終えたことに
感謝を示しているんですって!



地区それぞれのしきたりがあるんですね



八家(やか)宮入


37年ぶりに新調された八家太鼓

太鼓打ちの帽子にはの文字が



妻鹿(めが)宮入

屋台に先行して
妻鹿の獅子が入ってきました
荒れ狂うように舞っています。
この舞で境内を清めているんですって!



宇佐崎 中村も後に続き、
6基の屋台宮入するのに
2時間近くかかりました

今年の練り番(=仕切り役)である
松原地区は祭り屋台を出しません



いよいよ激しく神輿をぶつけ合う
練り合わせが行われます
この様子は次回のブログをお楽しみに



三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


そうめんの里④体験+流しそうめんしてみる?

2010-10-15 | 播磨 おすすめイベント・観光情報



実演ステージに密着
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
こちらで、一日に数回
の麺づくりの実演
みることができます。
^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^

プロの技をぜひ拝ませていただこうじゃありませんか
ささ、みやすいとこで、どうぞ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

小引き→5回目の熟成を経たあとの
12時間熟成し終えた
麺のかたまりをもって職人さん登場

どやさー

小分け の作業ですよ
工程をお忘れのかたはこちら→→そうめんの作り方ブログ

ちゃっ

ちゃっ

ちゃっ、と

2本の棒に掛けられた約50cmのを、
分け箸を使って約160cmの長さに延ばしていきます


手際よく作業はどんどん進み、
あっという間にはじめの3倍ほどの長さの麺に


シャァーーーーーーッ

簡単な作業にみえますが・・・
そうめんが切れないよう
慎重に慎重に扱っています


職人の妙技に、拍手

【どきどきのお触りタイム】
ぐんと伸びたそうめんにタッチ~
みなさん、「すごーい」と感動


【つづいて、ちびっこも挑戦

スタッフのお姉さんに導かれながら

麺と格闘

がんばれー

シャァーーーーーーッ
和やかな雰囲気の中
無事、体験は終了
よく頑張りましたね
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

資料館を出て
次は、流しそうめんコーナーにおじゃま。



訪れたこの日はまだ、流しそうめんをやっていました
※10月11日で終了

 
各テーブルにそうめん流しの
機械がセットされていますよ
昔、うちにもあったなーこれ。

資料館をたっぷり満喫した後は
流しそうめんで締めると、
この上ない満足感にひたひた♪

Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^
さて、4回にわたってご紹介してきた

いかがでしたでしょうか?
資料館、レストランなどなど
楽しみどころが満載なので
デートにも◎ファミリーで
ぜひ遊びに行ってみてくださいね
by キャメロン
Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^

 

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


ROKKO MEETS ART「芸術散歩2010」#⑤

2010-10-14 | 神戸 六甲山

六甲山からグーテンターグ!スミレです



ROKKO MEETS ART
芸 術 散 歩 2010
六甲山上で開催される現代アートの展覧会

R●KK●
MEETS
▲RT
今回がいよいよ最終回

第①弾)(第②弾)(第③弾)(第④弾

現代アート作品を求めて山を散策していたら
だいぶ日が暮れてきました。
そろそろ下山しなければ…

六甲ケーブル山上駅まで
リフトに乗って移動しましょう。

2人乗りのリフトをひとり占め

景色も最高です

ふふ、楽しいな・・・

R●KK●MEETS▲RT


六甲ケーブル山上駅に到着


ケーブルカー
の到着を待っていると…


駅構内にも現代アート作品を発見


スミコが気になったのは こちら

置き場
これ自由に使っていいの?

転ばぬ向こうの杖 いおりてん
ココに注目
「山へ登る」
という行為を通じて、
とは何であるのかを考えるために設置された杖。
地面に線を引く、道のりを測る、目印にするetc…
使い方はさまざま。
あなたの旅のお供にどうぞ。


R●KK●MEETS▲RT

そしてそして
前回ご紹介したあの子の姿も…

こんなところに ひっそりと

さよならなんて言わないぜ

そんな声が聞こえたような聞こえなかったような…


そうこうしてるうちに
ケーブルカーが到着

乗車時間わずか10分で山を下ります
さよなら六甲山


R●KK●
MEETS▲RT

回にわたって お届けした
アートな山散歩いかがでしたか?

ブログでは紹介できなかった
現代アート作品もりだくさんの

ROKKO MEETS ART

芸 術 散 歩 2010
11.23tueまで開催中
この秋はみんなで…行こう六甲

R●KK●MEETS▲RT


see you

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


そうめんの里③そうめん資料館2

2010-10-13 | 播磨 おすすめイベント・観光情報

前回、素麺のできあがるまでの
過程を楽しんだキャメはんでした
前回のブログ



ところで
そうめんはいつ日本にやってきたのでしょう

この疑問には
こちらの展示パネルが答えてくれます


日本のそうめんの歴史をさかのぼると・・・・
さく ぺい 
  索 餅 

というものにたどりつきます
           

          
遣唐使が中国から伝えた
こちらがそうめんの原型だといわれているんだど

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
遣唐使たちは、たくさんの文物を
から持ち帰っています。
優れた工芸品や香料・薬品・儒教・仏教など、
遣唐使船は文字通り宝の船でした
その中で、石臼・醤油・味噌・納豆・ごま油などと
ともに 
索餅も伝わったと考えられています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
  
それから

中世になると、そうめんは寺院の
間食(点心‐てんしん‐)として広がりました


今のそうめんと作り方もほとんど変わらなかったよう

こちらが当時の献立などをもとに再現された点心
そうめん椀・だし椀(味噌味が多かった)
 ・梅干し ・からし・こしょう
 

が盛り付けられています

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この頃の文献にはよくそうめんが登場しますが
舞台は寺院や宮中の宴会などで、
まだ庶民が気軽に食べられるものではなかったようです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それから

近世になって、ようやくそうめんは庶民のものとなり、
江戸文化の影響を受けて広がりました

様々な文献からはそうめん
楽しむ庶民の姿がうかがえます

  鯛めん 
兵庫県龍野地方では、
結婚式の祝宴の最後に鯛めんを出しますよ


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ほか、気になる展示がいっぱーーい
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

揖保乃糸には
小麦粉の質や原材料や麺の細さ、
製造時期
などの違いによって
いくつかの等級があるって知っていましたか?



揖保乃糸の中で
歴史のあるそうめん
全体のおよそ80%を占めて
いる主力商品
私達が普段よく目にするのがコレでしょう

対するは・・・↓

手延素麺揖保乃糸最高級品

上質の原料小麦粉使用し、組合が選抜指定した
熟練した製造者にしか作れないため、
製造量は「揖保の糸」全体のごくわずかなんだそう
味比べしたいですね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

揖保乃糸
兵庫県認証食品にも認定されています
じゃーーーん

兵庫県認証食品は、兵庫県産の農林水産物と、
これらを主原料として製造された加工食品を兵庫県
審査・認証したもの
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あらためて、
揖保乃糸
ってすごいんですね・・・


資料館、たのしかったですねー
そうめんブログはいよいよ次回最終回です


by 
キャメロン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地

 


ROKKO MEETS ART「芸術散歩2010」#④ 

2010-10-12 | 神戸 六甲山

六甲山からメルシ~!スミレです



ROKKO MEETS ART
芸 術 散 歩 2010
六甲山上で開催される現代アートの展覧会

R●KK●
MEETS
▲RT
今回は第④弾をお送りします
第①弾)(第②弾)(第③弾

前回、見晴らしの塔で見つけた
フシギな人形

この子の仲間が周辺に潜んでいると聞きつけ、
さっそくあたりを探索


まずやって来たのは こちらの雑貨屋さん
Holty

オシャレな雑貨が並んだ店内を…

よくよく見て回ると・・・

おや


発見


目が合ってしまいましたあの悲しそ~な顔は何なんだ!?

近くに仲間がいるかもしれません
隠れてないで出ておいで~

おやおや

カエルの置物の後ろに
窓の向こうを見つめる寂しげなシルエットが…

店の外に回ってみると…


発見

これまた寂しそ~な顔で佇んでいます。

R●KK●
MEETS
▲RT

これらの人形は
彫刻家・山崎龍一による現代アート作品
Culture-bound syndrome
ココが見ドコロ
無関心を装いながらも他者のことが気になる
そんな現代における
人と人との微妙なコミュニケーションの
距離感を表現しています。

六甲山上高いトコロ見えにくいトコロ
10潜んでいます!
ぜんぶ見つけられるかな?

R●KK●MEETS▲RT

さてさて
だいぶ日が暮れてきました。
そろそろ帰ろうかな~
と道を歩いていると…

あら

逆さまの車が天井に張りついてる

Upside Down Terrace 国府 理
R●KK●MEETS▲RT
ココが見ドコロ

まるで天と地がひっくり返ったような
ユーモアのある作品。
普段とは違う角度からものを見ることで
どのように感じるでしょうか?
  
R●KK●MEETS▲RT

今回はフシギな作品がたくさん登場しましたね
 芸術散歩2010 
いよいよ次回のスミレブログが最終回!
お楽しみに


see you

 

三宮 イベントスペース 無料 三ノ宮 神戸 兵庫 ミント神戸 PR 地域活性 観光地