goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第1100回】細やかな仕事

2016年03月31日 | 実例集
昨日はお休みにて子供達と

一緒に山梨県の偉人さんを

巡る度に出ておりました。


そうです。。

ご想像の通り私が見たかった

だけなので、楽しめていたか

どうかは定かではありません(^^;;



まっ いつもの事ですので

子供も慣れっこですね(^.^)




さて、「考えながら仕事が出来る」

「他のメーカーと違い大工の技量が

試される」

これらの声は、棟梁達からよく聞く声です。

今回も細やかな仕事見つけて

しまいました^ ^ ↓







アクセント柱の下のフロア材の

納めです^ ^

ブキッチョ選手権大会があったら

全国でも上位に入ると思う私から

すると、神業としか思えないような

細やかな仕事です^ ^

しかし大工さん達はこのような

仕事を糧にされております。

その考え方の素晴らしさに

社員一同感銘を受けております。





【第1099回】外構工事。

2016年03月30日 | 実例集
先日は本社より両部長が

来られての大好物のミーティング^ ^


本社と共有出来る喜びは

図り知れません。。


さて、ここ最近、外構工事の

打ち合わせが多く

お客様の家の最後の仕上げを

見届けるのが楽しみです。


この外構がまとまると、家の本来の

形がしっかりと出て参ります。




このように↑

しっかりと家を引き立ててくれます。

家の輪郭出てますよね?

我が家もそろそろかな~


【第1098回】たたずまい。

2016年03月29日 | 住宅
前回の続きとなります。

さて、この写真は...





設計士の外観のイメージチェックと

なります。我々は外観をつくる際に

とっても大切にしていることがあります。


それは...『たたずまい...』です。。


お住まいになるお客様の人となりが

外観に反映できているかどうか...

この感性とっても大事です^^


そこに、何十年と住み継ぐ訳ですから

普遍的な価値とお客様のパーソナル、地域性

などが、化学反応を起こす点を見極めます。


今回も、見つけました!


素晴らしい雰囲気となりそうです。


そして、先日はそのままご主人様の

還暦祝いに参加させていただきました。

ご主人様のあいさつに一同感動。↓↓





今までの感謝とこれからの抱負を

頂き、家づくりに携わらせて

いただく者としまして、とっても

身が引き締まりました^^


そして、最後に記念撮影。。





今後とも、よろしくお願い致します。











【第1097回】熱を帯びる打ち合わせ^ ^

2016年03月28日 | 実例集
先日は本当に楽しいお客様との

お打ち合わせ^ ^

3分に1度は爆笑しております。


さて、このお宅では今お住いの家

から大黒柱、床柱や書院格子、

を加工し新たな家に息吹を

与える予定です。


先日はそこに新たな仲間が^ ^

寝かしてあった板です。

こちらは、ご次男さんの机になります↓





そして、お宝が眠っていそうな蔵から

書が出てきました↓




↑こちらは、床の間へ^ ^



今お使いのもの、眠っているもの、

それらに息吹を与える打ち合わせは

熱を帯びます。写真からもその

様子がお分かりになると思います↓



続きは次回(^.^)

【第1096回】癖になる建て方^ ^

2016年03月27日 | もりぞう
昨日は建て方^ ^

またまた素晴らしいもりぞう

デザインが中央市に生まれました。


こちらは建て方前の準備です↓





そして建て方。








大工さん達の連携プレーには

いつも感心させられます。




ハンドメイド感がある建物って

愛着がとてつもなく強くなります。




木造軸組の在り方、見る度に

ファンになってしまいます(^.^)

季節がよいので建て方は

4月、5月と続くので楽しみです。


【第1095回】何を思う。。

2016年03月26日 | 日記
この、フードでジャケットを

着こなしているのはうちの長男です^^;  ↓↓







昨年年末、静岡に遊びに行った時の写真ですが...




このとき確か「何を考えている?」

との私の質問に...


「海の向こうに初めて渡ろうとした

人の気持ち...」


と答えていた、長男がとても頼もしく、


そして、少し驚いてしまったことを


思い出します。


確かに、冒険家たちは、新たな陸地を求め

海を渡るわけですが、目的地が定まっている

訳でもなく、冒険に出る方達の勇敢さ...

凄いものです。


今の世の中もその考え方に少し近いかも

しれません。


確かな答えがない中で、何を拠り所に

して行動をおこしていくか...


そこには、”主体的な意図”が大きく

関わってきます。

何を思うか?


その壮大さが、今後の自分の針路を

大きく変えるのでしょう。。


夢は大きく、”少年よ大志を抱け”





【第1093回】こころの中に常に正しい向上の希望をもつ。

2016年03月24日 | 価値観
自然体で自分を出すという事は

日ごろからの自分の考え方やあり方を

しっかりとした方向性で持っているという

事がとても大事になってまいります。


平常時から、心の中に常に正しい向上の

希望を持たない人間は、流れない水と同じで

、その人生に何の変化もなければ、意義も

発揮しないと感じます。


ほっておけば、ただもう生きていられるから

生きているという自分に成り下がる可能性

が誰にも潜んでおります。


自分をそうさせないための秘訣。。

それが...「何気なしに行わない」ということ。

何事に対しても、まずそのものの中から

何かの興味を見出すか、またはつくり出すか

して、どんな興味の無いものに対しても

必ず意識を明瞭にして応接する習慣をつくる。


繰り返しになりますが、何事を行う

際にもけっして、「何気なしには行わない」

事を心がけるということが重要です。


もりぞうのお客様とお会いする度にこの辺り

をとても勉強させてもらっております。

日々、このあり方で生活をしていくことに

より、残りの人生。。素晴らしいものに

なりそうな予感がしてなりません!


心の中に常に正しい向上の希望を持つ!

大切にしていきます。


【第1092回】自然体での付き合い。

2016年03月23日 | もりぞう
我が支店の運営方法はほぼ、ご紹介で

成り立っております。

紹介で成り立っているという事は、

紹介する側のお客様の人間力が

かなり、高いのです。


このような方達には

ある共通点があるのです。


とにかく与え好きで、

与え上手であるということです。


基本的に紹介をしたり、

プレゼントを贈ったりする場合、

相手に合う人やお店を選ぶセンス、

相手に喜んでもらえるモノを

選ぶセンスが欠かせません。


常に他の方のことを考え、

その方に喜んでもらえるよう、

お役に立つことを考えていなければ、

紹介やプレゼントってできないんです。


つまり、人を良く観察しているのです。

人を良く見ているから、この人には

この会社が合うなとか...

そこで、つまずいているようだったら

この会社(人)を紹介してあげようかなとか...


どこまで行ってもギブアンドギブなのです。


このような方達との繋がりですから、

自然体で自分を出さないと、すぐに見抜かれて

しまいます。


続きは次回。。

【第1091回】かけがえのないモノ。

2016年03月22日 | もりぞう
この度の葬儀を通して、自分が棺桶に

入る時には『あ~素晴らしい人生を送ったな~』

『素晴らしい仕事に恵まれ、仲間たちにも恵まれ

充実した人生だった』と心から言える人生を

送りたいと心より思いました。



仕事を通して、人間形成を行うという方は

かなりの数いらっしゃると思いますが、

私の場合、元が元だけに、かなりの比率で

この仕事にかけております。


つまり、お客様の家づくりを通して私という

人間の人間力向上をさせていただいている

という厚かましさがある訳ですが...^^;


なんというか、もりぞうのお客様はそれが

出来るのですね^^


もりぞうになってから7年。

前身の会社で11年。合わせて18年という

長さですが、もりぞうになってからのお客様

との結びつきは本当にかけがえのないもので、

私自身この7年間で、たくさんの

かけがえのないモノをいただきました。

逆に残したものは?? と聞かれると

チョット困ってしまいますが....(^^;;


続きは次回。。








【第1090回】葬儀

2016年03月21日 | 日記
今年度、組長として最後の

大仕事が出来ました。


お葬式です。


組長の仕事の中で、最も大きな仕事と

なりますので、気を引き締めて行いたい

と思います。


さて、最近社内においても、知人宅でも

最愛の方がなくなられているということ

もあり、フッと自分の

人生を振り返っている時があります。


私は今年で40才。。

人生80年とすると半分を

過ごしたことになります。

この40年間で何を残したのか...

何に貢献したのか...

人との結びつきで何か相手の

為になることが出来たのか...


ちょっと振り返ってみたいと思います。

続きは次回。。





【第1089回】Rの魅力^^

2016年03月20日 | もりぞう
先日は打ち合わせにて室内の吹き抜け

写真を頂きました。





Rのむくり天井です。





なんでしょう!


Rの魅力^^


見ているだけでワクワクしてしまいます。


大工さんには迷惑ですが...^^;



その後、午後のオーナー様の打ち合わせにて


オーナー様の寝室のR天井の話となりました。







このRを見ながらお休みになるのが

この上ない楽しみとの事。。


R天井...人を優しくしてくれる存在ですね!



【第1088回】外構イメージをつけるタイミング。

2016年03月19日 | 住宅
本日は現場廻りを3件程、行いました。

いずれも、良い仕上がりです。


本日も現場でお打合せがありますが、

打ち合わせ内容は外構工事です^^


最近は外構工事のお打合せを

建物シルエットが出来上がる頃に

しております。

理由としては、平面図の段階でも

打ち合わせをする機会があるのですが

どうしても、ピントがちょっと

違ってくるのです。


(予算取りは勿論、しておきますが...)


所謂、青図の域を脱しないのです。


お客様が外構イメージを想像する際に

目の前に、本物がある方がより、リアルに

繊細にイメージが出来るようになります。

ファーストインスピレーションを

このタイミングでもってこれると最高です^^


では。。




【第1087回】小さくゆるーく始めております。。

2016年03月18日 | 日記
さて、いよいよモデルハウスで


ヨガ教室の記念すべき第1回目が


開催されました^^


↓↓







金丸先生の元、本日の生徒さんは


おひとり^^;



小さく、そしてゆるーく始めております。。


毎月第三木曜日はヨガの日となりますので


みぞおちで本気の呼吸をされたい方は


是非、ご参加してみてください。


人生が変わるらしいです!

【第1086回】自分たちが提供しているものが重要ではない。

2016年03月17日 | 価値観
最近は大分減ってきているとは思いますが、

おいしくない、ラーメンをつくるお店って

ありますよね(^.^)


そういうお店って、他所のラーメン店を回ったり

せずに、つまり、研究などをせずに、常に

おいしくないラーメンを提供しており...


「お客さんが来ない」

「ラーメンブームは終わった...」

などといっているのしょう。。



『自分たちが提供している物が重要ではなく、

顧客が何を価値と捉えるかが重要...』


これは、津野の口癖ですが...



重要なのは、「お客様がどういう

評価をされるか?」

という、ただ一点です。


「お客様の中には、こういうのを好む方がある

一定数、いるんじゃないか?」


「お客様が好む接客って、

どんな接客なんだろう?」


という感じで、主語を「お客様」にした会話が

組織で頻繁にされると良い方向に進むと

個人的に思っています。


お客様が何に関心があり、何に価値を感じ、

どういう人やお店を好きになるのか?


チームで考えてみるのも良いですね^^