goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第349回】保険の営業マン

2013年12月14日 | 価値観
ここ最近、ご着工前のお打ち合わせや

ご契約前の商談がお陰さまで御座います。

その中で、気がつかされる事は、皆様

もりぞうの事がとても大好きという

事実です^^

我が社のスタンスを本当に理解してくれ

御自分もその一員になりたいと心から仰って

くれているのが、痛いほど伝わります。


勿論、コンセプトや在り方を御理解して

戴いた方達ですから、当然と言えばそれまで

ですが、私達も早くそのもりぞうのスタンス

で家づくりをしたいという空気感がもの凄いです^^


そんな事を思っていたら、以前、保険でお世話に

なった方を想い出してしまいました。

今、保険は商品としての価値はどこも一緒です、

では、なぜ売れている方とそうでない方がいるか?

それはお客様の立場に立ち、アドバイスが出来ているか

どうかの一点につきると思います。


その方は、商品の話は一切しませんでした。

では何をしたか?

私の将来を一生懸命に一緒になって考えてくれた

のです。

私は最初、保険の内容を知りたかったのですが

その方とお話していると、それがとっても

ナンセンスな事だと理解出来ました。

ですから、ずべての保険をお任せしたのです。

(因みに、お客様の御紹介は10人以上しているかと思います^^)


気が付いたら私は、その方を通して、その会社の

在り方を好きになってしまっておりました。

他の営業マンと比べる余地が御座いません。


『あなたが信じている会社を信じたい』

この言葉に常に出会えるような

自分でありたいと思います^^










【第348回】極寒の寒さが一転...

2013年12月13日 | 住宅
本日は、私の大好きな北杜市で地縄張り^^

御想像通りとても寒い...

平屋の50坪で建物の形が

複雑なのでとても

時間が掛かり、指が悴む^^;


やっと張り終わり

御主人に配置どうですか?

とドヤ顔で確認。すると...

「初鹿さん、たぶんこれ前の配置です...」



...^^;そうなんです。変更前の配置図

で、時間を掛け地縄をせっせと

張っていたのです^^;

勿論やり直し。

御主人も、「もっと早く

言ってあげれば良かったですね」

と、一言。


いえいえ、張っていて気がつかない

我々が悪いのです。

自分達の間抜けさに

寒さを忘れ、変な汗をかきながら

地縄を張り直す監督と私でした^^;


もっと思慮深く行動していくこと

を心に刻んだ一日でした。。




【第347回】忘れられないストーリィのつくり方。

2013年12月12日 | 住宅
本日は長男の通う保育園の

クリスマス会に参加してきました^^


最後に『オズの魔法使い』

の劇をみせてくれたのですが、

その中で長男はかかし役でした。


それを見ていたら、

昔の記憶が蘇ってきて

そういえば...

私も小学校の時、

オズでかかし役をやったな~って。

なんだか親子ですね^^;


このオズのストーリィを

見ていて思ったことは

ストーリィを語るときの

黄金律の必要性です。


黄金律に当てはまった

ストーリィがしっかり伝われば

相手は絶対にその人(商品)

を応援したくなるというものです。


そして、ブランドを掲げる我が社では

このブランドの大切な資質

の一つにストーリィがある

と知っております。


ストーリィがあれば、

そのブランドが人の手によってつくられた、

血の通ったものである事
が分ります。


人の心を動かすストーリィの黄金律とは...

1、何かが欠落した主人公が

2、遠く険しい目標を目指して

3、困難や障害や敵に立ち向かう

という、3つの要素です。

オズで言えば、

竜巻によって家ごと見知らぬ世界に

飛ばされてしまったドロシーが、

現実の世界に帰るべく旅をするのですが、

その道中で脳みそが欲しい”かかし”に合い、

勇気が欲しい”ライオン”に合い、

人間になりたい”ブリキの人形”に合います。

その中で、西の魔女の追手と戦いながら

自分達の目指す目標に向かい突き進みます^^

まさしく黄金律ですよね。



オズが”公演で...劇で...”

良く使われるのが分ります^^

何といっても、

親子2代でかかし役をやるくらい、

愛されているのですから^^;


【第346回】経営者

2013年12月11日 | もりぞう
先日社長との感動的な忘年会を行えたこと

山梨支店一同感謝しております^^

事実、昨日の忘年会で何度、

涙腺が緩んで涙が

溢れそうになったことか...^^;

当時、サンワホームの遠藤和彦社長から

バトンを受け取り

もりぞうという会社を創るに至った心境、

そして第4期を終え

各方面からのもりぞうへの高い評価。

今までに何を想い、そしてこれから何を創るか...

とても勉強になりました。

経営者として、ご自分の在り方を先日は

切々と説いて戴いた中に『物事を常に俯瞰してみる』

というキーワードがありました。

今自分の廻り、環境で起こっている事を

冷静に察知する在り方の一つですが

この俯瞰を何時なんどきでも欠かさない、

この姿こそが「今のもりぞうを創りえた

最大の凄みなのかなと強く感じました。


『クールヘッド、ウォームハート』

『俯瞰』

『経営のヒントになるような事例と常に向き合う』


常に意識していきます^^


【第345回】お客様からの手紙

2013年12月10日 | もりぞう
先日、他の営業スタッフがお客様よりこのような手紙を貰ってきました。


「他のメーカーはあれも出来ます、これも出来ますというが
逆にそれが信頼出来なかった。

私が重視したいポイントは3つ
1、あたたかい
2、デザイン
3、健康

各ポイントの概要
1、あたたかいに関して
・基礎まで気密が取れている点
・ランニングコストの良さ(輻射冷暖房

2、デザインに関して
・カタログのコンセプトに共感
あたたかいからこそ出来る空間デザイン
        ↓
(1)1階フロアの隔たりの無さ。(解放感)
(2)2階の廊下も含めた1階とのつながり。

・和モダンに関して
    ↓
(1)和風でも無く、ログハウスでも無く、旅館で
ありがちなモダンでもない、もりぞうさんだけの
センスの良さ。

(2)カタログの写真、モデルハウスすべてにおいて
デザインに一貫性がある。

3、健康
素材が良いので子供のアレルギーにも安心。

まとめ
1~3のイメージを実現出来るからこそもりぞうで検討中
(逆にいえば、あたたかいポイントに絞るなら他の
メーカーでも良いと思う。)」

という内容です。

そうなんです。

お客様はなんとなくのイメージをお持ちになって
御来場しております。

ですから、我々はお見合い感覚の発想で自分達を
アピールすることが求められるのです。

こういう私達です。ところであなたはどんなあなたですか?
的な感覚です^^
 
そもそも我が社位、商品が尖ってくると必然的に
お客様が絞られます^^;【第97回~100回参照

我が社のコンセプトに合わないお客様と商談する事
はお互いに非常にロスがあるのです。

(勿論、初めからもりぞうのコンセプトにはまったなんて
言う方はいらっしゃいませんが....^^;)

何を伝えたいかと言いますと...

我々は売り込みはしないのです。その代わり引き込み
をします。

お客様が段々もりぞうのコンセプトを欲して欲してやまない
ようになります。



 なぜか?......




それは、『日本人』だからです。



結論を急ぎすぎましたか?

そして、何か壮大な終わり方をしてしまいましたか?

でも、事実そうなんです。
一度来場してみてください。


その期待は裏切りませんよ。。






【第344回】在り方の違いで・・・

2013年12月09日 | 住宅
なぜ、お客様はある人にはアポイントをとらせ、
ある人にはアポイントを取らせないか?

自分の好みの間取りや外観、仕様設備や温熱環境
などなど色々あるかと思いますが、一番はその窓口
となっている営業スタッフでほとんど決まるといっても過言
ではありません。

つまり、営業スタッフのあり方次第でお客様が心を開くか
閉ざすかが決まります。

お客様が望まない営業マン像

1、説明マシーンの人
2、他の会社の悪口を言う人
3、自分の所の商品の売り込みが強い人

これ、全く相手を見ておりませんよね^^;

ただ、このような人だったらどうでしょう?

1、欲しい情報を分りやすく与えてくれる人
2、お客様目線で物事を考えている人
3、自分の会社を愛しているのが、にじみ出てくる人

ちょっと良いな^^と思いませんか?

続きは次回。

【第343回】表明^^

2013年12月08日 | 住宅
本日は、ソフトバレー大会に参加してきます。
去年は優勝しましたので、今年も調子にのって
優勝してきます。

さて、前回の続きです。

住宅公園に来られた方であれば、御存じだと
思いますが、営業マンは初回接客が全てという
感じで、アポイントを取にきます。

勿論これが仕事ですから、仕方がないと言えば
それまでですが、ただ、御想像通り、かなり
強引なアポイントとなります。

「敷地を見せて下さい!」「現場見学会へ行きませんか?」
「只今キャンペーンを行ってまして...^^;」

これらの言葉を発する事が悪い事ではありません。
これらの言葉を発するのであれば、どんな自分・会社かを
しっかりと相手に表明しないといけないのです。
また、お客様にもっと興味をもつことも必要です。

続きは次回




【第342回】マイナスからのスタート

2013年12月06日 | 住宅
お客様は何を聴きたいのか...?

勿論、家の話を聴きに来ているが

営業は掛けられたくない...^^;

でも、自分の話は本当は聴いてほしい^^

ここなんです。

お客様は本当は聴いてもらいたいのです^^

でも、悲しいかな、売りが強すぎて聴くスタンスを

持ち合わせている営業が少ない現状が

あるように思います。

ですから、もりぞうの展示場に来られた

時には、心を閉ざし、コミュニケーションを

拒むように立ちふるまう方が、たまにおります^^;

では、もりぞうではそのような時どうしているか?

続きは次回^^

【第341回】満を持しての来場。

2013年12月05日 | 住宅
12月に入り、1年間の総括をはじめております。
この年末にかけて、来年度の自分を取り巻く
環境の目標を考え抜きたいと思います。

考えてみるとこの仕事、ご紹介以外はほとんどが、
展示場での出会いです。

そしてこの来場をいただくお客様の心情を考えて
見ると、ときどき、とても”やるせない”
気持ちになります。

お客様の行動のシミュレーションをしてみると
こんな感じです^^

そろそろ手狭になってきたし、子供達も部屋を
欲しいと言っている、
住宅公園を見てみるか...と御夫婦

まずネットで住宅公園のHPを検索し、どの住宅が
良いかを話し合い、3社位ピックアップします。

そして見学当日....満を持して住宅公園に向かうのです。

そこで、出てくる営業マンという何やらとても
あやしい人種と合うのです。

自分達の環境はあまり知られたくないので、
”つっけんど”な感じでその営業マンに接します...^^;

我々はこのお客様にどう商品を理解してもらうか...
そしてお客様は自分達の素性を知られることなく、
必要な情報だけを貰いたい...
 
でも本当は自分達の環境を解ってもらいたい...

まず、この隔たりがある事に、我々が気が
つかないとイケないのです。

が....悲しいかなこれに気がつかず、
自社のアピールのオンパレード^^;
営業マンが嫌われる理由です。

 続きは次回。

【第340回】セルフイメージ

2013年12月04日 | 日記
 私がこの業界に入り、
 
 地元で大きな会社が3件潰れました。

 非常に良い素材を使い、

 本物志向です。
 
 でも潰れました。

 良いものを使っていても

 それを理解してもらえない

 と潰れるのだなという感覚。

 つまり、営業がとても大切

 な事に気がつくのです。

 ただ、毎年毎年、なんとなくの

 目標でやってきた過去から

 実は目標のつくりかたって

 本当は確立されているのでは?


 と思った過去を強くえぐられる

 ような本です。

 
 そう、セルフイメージ^^

 現在のセルフイメージではちょぼちょぼ

 どんなセルフイメージを描くか?

 ここに生きてみたいと思わせてくれる

 貴重な出会いとなりました。

 

 
 

【第339回】テトラポットに花束を

2013年12月03日 | 日記
 あなたは、和佐大輔という人物を

 御存知でしょうか?

 ある方から、この本の存在を知り、

 思わず購入、そして感服。。。

 簡単に生い立ちを御紹介しましょう。

 12歳まで普通に生活してきていた少年

 ある夏の日、地元の海でテトラポットに激突。

 それ以来、首から下が動かず....

 そんな中で、何かが出来るはずと

 くわえた割りばしでパソコンをたたく

 そして.....

 17歳で年商1億円

 25歳の現在伝説のブロガー・アフェリエイター

 としてネットビジネスのカリスマと

 呼ばれている。

 そんな方の本にビンビン来ている本日です^^

 続きは次回。

 
 

【第338回】ハニカムサーモ

2013年12月02日 | 住宅
 

 これ、なんだと思います?

 実はブラインドです^^

 ハニカムブラインドといい

 「蜂の巣」を意味しております。

 このハニカム構造が空気層

 をつくり、「夏は涼しく」

 冬は暖かく』を実現してくれます。

 

 ですから窓辺の環境を快適に

 コントロールして、冷暖房に掛かる

 費用を大幅に削減
することが出来ます。

 今からくる冬は日中はブラインドを上げて採光

 ・採熱を行い、夜はブラインドを降ろして

 暖房熱や生活熱を外に逃がしにくくします。





 また、このようにブラインドを下げて使う
 
 事も出来ますので視線などが気になるお宅では

 視線を外しつつ、採光できますので最高です^^;



 おすすめです^^
 

 

【第337回】見方、捉え方、考え方

2013年12月01日 | 価値観
 類は友を呼ぶではないが、

 この仕事をしていると、

 やはり同業他社の知り合いや

 友人が多くできるもの。

 たまには合って話などをするのだが、

 年齢的に多くがプレイングマネージャーをしている。

 私も経験があるが、部下を持つと自分の時間がなくなる。

 ”同行”に”商談準備の確認”、

 自分も売りながら部下を育てるというとても大変な

 ポジション、俗にいうプレマネというやつだ。

 普通、このポジションについた時には

 成績があまり振るわないと世間一般では言われている。

 なにせ自分の時間が取れないのだから...^^;

 

 そんな中、プレマネになってから

 逆に成績を残している友人もいる。

 その友人はこんな話をしてくれた。

 「今まではお金とか成績などの自分

 の欲だけで頑張ってきたが

 部下を持つようになってからは

 自分のことは二の次になった。

 意外な事にその方が成績が伸びたという

 事実にビックリ」したとの事。

 その友人はプレマネになってから、

 熱心に部下と向き合った。

 その結果、自分が何となくやっていた

 仕事が明確になったとの事。

 物事が鮮明に見える分、

 抑えるツボが分かったという事だろう。

 また、お客様の前で、人を育てているという

 スタンスが、人格を丸くしてくれて

 「お客様に良い印象が生まれているかも」

 との分析でした。

 
 物事は見方、捉え方、考え方で如何様にでもなりますね^^