goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3570回】なぜ?を明確にする

2024年07月30日 | 住宅
◆Step① なぜ家を建てるの?

どんな家が建てたいの?を明確にする

条件の良い土地探しが目的

になってしまいがち。

しかし、土地はマイホームの土台であり、

土地の上に家を建て、そこで生活します。

まずは家族で話し合い、家を建てて

実現したい生活をイメージし、

何のために家を建てるのか

「目的」を明確にしましょう。


具体的な暮らしをイメージすることで、

自分たちが求める土地が明確になります。

つづきは次回。

【第3569回】土地探しを始める前に必要な3つの事前準備とは?

2024年07月29日 | 住宅
「土地探しの進め方が分からない...」

とお困りではありませんか。

注文住宅を建てるために、

土地探しだけを先行させて

しまう方がいますが、

事前準備なしの行動は危険。

希望の土地をなかなか

見つけられなかったり、

購入したい土地が見つかっても

準備不足により他のライバルに先を

越されてしまったり。

土地探しで後悔しないために、

必要な事前準備があります。

今回は、「土地探しをはじめる前に

必要な3つの事前準備」というテーマ

となります、次回より一緒に考えて

参りましょう!

ぜひ、土地探しの参考にしてください。

【第3566回】適正工期

2024年07月26日 | 住宅
暑い日が続きますね、

皆様如何お過ごしですか、

外でのお仕事の方は本当に

体に気を付けて下さい^^;


建築業界ですと屋根業者や

基礎業者はこの時期本当に

大変だと思います、また内装業者

なども蒸し風呂状態で仕事をしますので

こちらも大変、定期的に水分補給を

して乗り切ってください!


このような時期に工期に追われると

水分補給をうっかり・・なんて言う事も、

業者の皆様に良い仕事をして頂く為にも

適正工期は必要です!


現在、年間何千、何万棟と施工をする

会社の工期はかなり短い、30坪大工工事で

1ヶ月無い所も、工期を短くする事での

スケールメリットがこの会社の規模

になるとかなり大きいので、

経営上仕方ないのかも知れませんが

業者様やそこに住まうお客様の事を考えると

考えてしまいます^^;


良い家をつくる為に必要な事は

素材は勿論ですが

「人」と「時間」も大切な要素です。





【第3565回】日射遮蔽をどの部位で行うのが望ましいか

2024年07月25日 | 住宅
梅雨が明け、猛暑が続きますが

皆様いかがお過ごしですか、

水分補給は点滴をうつように

ちびちび飲むのが良いようです。


さて、このような暑さを受け

夏の対策として日射遮蔽を考える方

も多いのではないかと思います。


主に夏の日差しや西日をどのように

遮蔽するかという考えは徒然草にも

書かれているように日本の家屋には

必須の考え方です!


日射遮蔽は

・軒を出す

・オーニングなどの設置

・高木を植樹する

などなど、『遮蔽はサッシの外で行う』 

という考え方が、浸透してきました、


リフォームで検討される方は

日射遮蔽界の超コスパ建材の

外付けブラインド好評ですよ^^



【第3555回】ヒノキは体に良い!?

2024年07月14日 | 住宅
建築用材の中でヒノキは

健康に良いとされておりますが

ヒノキが健康を阻害する?

といった建築会社がどうやら

あるようです 笑


お客様による情報提供により

発覚したのですが、ヒノキラブ

の私としては、何処かでその

会社と決着をつけたいと考えて

おります、


ヒノキの良さについて次回以降

考えてまいりましょう!



【第3554回】ミャンマーチークの出番です

2024年07月13日 | 住宅
先日、モデルハウスの

全館空調が急に不調となり

梅雨明け間近という

タイミングでまさかの

完全ストップ^^;


原因は

▽ガス漏れ

▽部品の消耗

が考えられます、


こういう場合、全館空調

は困ります^^;

ですからお客様へのご提案の際

対策としては空調2台設置

を心がけております!



9年目を迎える展示場の全館空調は

24時間稼働しておりました、

いや〜がんばった、お疲れ様でした。


修理が完了するまで

打ち合わせはもっぱら

事務所の接客ルームとなりそうです!




ミャンマーチークの出番ですね、




【第3552回】壁かけエアコン設置に一工夫をする

2024年07月11日 | 住宅
暑い日が続きますね^^;

しっかりと水分補給をして

いきましょう!


さて、前回の続きです。


一方で壁かけエアコンの

デメリットとすると、


▽見栄えがしない

▽生活感が出る

などがあげられます、




ただ、エアコンにこのような

カバーが出来たとしたら如何でしょうか、



かなりスッキリとしますので

見栄えや生活感といった面は

解消されるかと思います!





UA値の高い建物ですと

エアコン設置は間取りによっては

各階1ヵ所づつで快適空間となりますので

合わせてご検討下さい。

【第3551回】長持ちする事は何についても大事です

2024年07月10日 | 住宅
前回の続きとなります!



また、建物性能持続性の必要性

も大切です!


断熱材初期値が同じでも10年程

経過してくると断熱材の性能に

変化が訪れます!


つまり、建物性能劣化があると、

エアコンの性能に変化は無くても

夏場の冷えが違って来るという事、

例えば、20年後全館空調を新しく

したのに、建物性能が低下している

事で、夏場の冷えがイマイチだという

現象が起こる訳です^^;




【第3550回】高額出費

2024年07月09日 | 住宅
全館空調はエアコンです、

壁掛けエアコンも15年程すれば

寿命を迎えるように、全館空調

の機械も寿命があるという事を

意識されると良いかと思います。


どういうことかというと、15年後

全館空調、全取り換えとなった際

のコストをイメージしておく必要

があるという事。


建物性能がイマイチで全館空調機に頼る

建物ですと大型の全館空調が入ります、

つまり、全館空調機械の取り換えだけで

かなりの高額出費となります^^;


一方でUA値が高い建物ですと全館空調

と言っても、30坪程の家を賄おうとすると

約17帖用の空調機で事足りてしまいます!

機械の全部取り換えと言っても約25万円程

の機械の取り換えとなりますので、出費は

壁掛けエアコンのそれと大きく変わりは

御座いません!


つづきは次回。

【第3549回】全館空調の注意点

2024年07月08日 | 住宅
暑い日が続きますが

皆様、快適にされておりますか?


電気代の国からの補助が

8月より再開されるようですので

また、今年は電力需要も想定範囲内

という事で暑いのを我慢せずエアコンを

使っていきたいものです!


さて、そのエアコンですが全館空調

が市民権を得てきました!

大手メーカーさんのCMなどの影響

も大きいのですが、それにしても

家づくりをする多くの方が、検討

されるようになってきております。


ただ、全館空調について気を付け

無ければいかないポイントが何点か

御座いますので次回より一緒に考えて

参りましょう!

【第3548回】Tirmite-control

2024年07月06日 | 住宅
今回のお題はシロアリ対策

という意味らしいです、

世界的にシロアリ対策は

行われており、日本でも最近では



も出て参りました。


ただ、アメリカカンザイシロアリ

のような飛んできて建物中に入る

タイプの対応は難しいと考えます。




外気やシロアリを断絶しつつ、建物周辺

でもバリアを張るというスタンスが

ダブルの安心を与えてくれそうです!