goo blog サービス終了のお知らせ 

楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

飲み会

2015年03月30日 | 日記

先週金曜日(3月27日)、久しぶりに飲み会が有り東京に出かけてきました。

始まるまで時間があったので、上野駅で降り一人ぶらり上野公園の桜を楽しんできました。

既に沢山の花見客で賑わいを見せていました。目立ったのは欧米からの個人観光らしき人達が多かったこと。皆さん、桜の花をバックに記念写真を撮っていました。

そんな光景を見ていたら、ふと世界三大花木のことを思い出しました。

エジプトに行ったとき、街路樹がきれいな赤い花を咲かせていたので、ツアー客が「あの花はなんですか?」と現地ガイドさんに尋ねたところ、「あれは世界三大花木の一つホウオウボクです」と教えてくれました。後二つはジャカランダ、カエンボクということも知りました。

「桜こそ世界三大花木なのでは?」と不思議に思い調べてみたら、世界三大花木というと「熱帯三大花木」を指すみたいですね。(もし違っていたら教えてください。)

 

 

最近、「ソメイヨシノの原木の可能性がある木を上野公園で発見」という記事を読んだので、その原木にも行ってきました。まだ仮説の段階だそうですが遺伝子を調べることによってそんなことまでわかってしまうのですね。

 

 

飲み会は新宿御苑近くの中華料理店。3時から始まったので、終わってもまだ明るい。

今日は花の金曜日、二次会に行こうと銀座に繰り出しました。

 

 

めっきり東京で飲む機会が少なくなり、このスナックも一年ぶり。この店のマスターとママは黒衣おじさんと同じくらいの年齢、ですから客層も似たような感じなので、落ち着いて飲むことができます。

カラオケも昔懐かしのメロデーが流れてきます。黒衣おじさん アルコールの勢いで一曲歌ってきました。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。


今日は黒衣おじさんの誕生日

2015年01月14日 | 日記

今日は1月14日、黒衣おじさんの誕生日です。

この三連休に、娘たちが長野から来てくれて、10日の夜に誕生祝いをしてくれました。。

わざわざ、安曇野のケーキ屋さん(娘たちのお友達)に注文したバースディー ケーキを持ってきてくれました。

ローソクが7本立っていますが、黒衣おじさん71歳になりました。

歳が増えることに関しては寂しいものがありますが、皆に囲まれてお祝いをしてもらうのは幾つになってもうれしいものです。

 

 

黒衣おじさんは、昭和19年1月14日の「どんどん焼きの日」に満州大連市で生まれました。

このことについては、ブログで紹介しているので興味がありましたら下記のURLをクリックしご覧になってみてください。

http://blog.goo.ne.jp/fastball0114/c/8612868a16b7596ece21f0c7d117b544

 

 

戸籍謄本を見ると確かに1月14日大連で生まれたことはわかりますが、「実際に生活していたんだ」という実感が湧く書類があります。

黒衣おじさんが大連で天然痘の予防接種を受けた証明書です。

あの動乱の中、「よく大事に残しておいてくれたな~」と亡き両親に感謝です。

この証明書を発行した「大連市長 別宮秀夫」は、日本人最後の市長で戦後遺言を残さず自決されたそうです。

我が国は、今年、戦後70年の節目を迎えますが、黒衣おじさんにもいろいろなことがありました。若かりし頃は波乱万丈でしたが、それからは順風万帆まではいきませんが平々凡々の人生だったと思います。

長年、国民の公僕として「測量・地図行政」に従事させていただいたこと、さらに現在は、その時得た資格・知識・経験を社会に還元できるような状況にあることに感謝し、これからも元気に頑張っていきたいと誕生日を迎え心を新たにした次第です。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


久しぶりのジャム作り

2015年01月13日 | 日記

黒衣おじさん、三連休に入りやっとのんびりできたので「柚子ジャム」に挑戦。

柚子は年末にいただいていたのですが、体調崩したり、忙しかったりしてなかなか重い腰が上がりませんでした。やっとその気になりました。

 

去年も作ったのですが、うろ覚えのためネットでレシピを捜しその中で最も簡単そうなのを選んで作ってみました。

黒衣おじさんの自己流に近い簡単な「柚子ジャム」のレシピ

 柚子を丸ごと水で綺麗に洗ってから、皮を剥く。

 その皮を千切りにしてから湯がきます。(何回か湯がいた方が苦みが消えるようですが、手抜きで1回のみ)

 房に包丁を入れ種を取り出します。

 種を取り出した房と果汁をミキサーにかけます(煮詰めても房の繊維は残りそうなのでミキサーで粉砕していますが、他の人はそのまま煮詰めているようです)

 湯がいた皮と粉砕した房・果汁を鍋でじっくり煮込み、途中、砂糖(グラニュー糖)を加えます。

 砂糖の量は、柚子の総重量の20%のを最初に入れ、少し煮詰めてから甘さ加減を見て追加しました。

 

 

焦げ付かさないようにじっくり煮込んで、煮沸した瓶に入れ出来上がり。

早速、パンにつけ試食をしてみましたが、柚子独特の香りとちょっぴり酸味があり美味しく出来上がっていました。

ちなみに、ジャム作りは黒衣おじさんの役目、看板おばさんは取り除いた種で「柚子種の化粧水」作りで~す。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

          にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


明けましておめでとうございます

2015年01月03日 | 日記

明けましておめでとうございます。

     本年もよろしくお願いいたします。

 

我が家は今年も全員元気に新年を迎えることができ、看板おばさんが用意したお屠蘇でお祝いをすることができました。

我が家のおせちは何年か前から「お取り寄せ」。看板おばさん暮れになると「今度はどこのおせちをたのもうか」と広告を見比べながら楽しんでいます。結局、今年は割烹料理千賀の迎春おせち料理にしました。

 

 

これもおせち料理で~す。

 

 

愛犬「福太郎」のために、孫たちが買ってプレゼントしてくれたワンちゃん用のおせちです。

福太郎12月の中旬に急に元気がなくなり心配して病院に連れていきましたが、診察の結果は「特に異常なし」、先生から「様子を見てみましょう」ということになりましたが、その後、特に問題はなし。元気に走りまわっています。

ということで福ちゃんも元気に新年を迎えられました。

福ちゃん、お屠蘇で乾杯~ではなく、ワンちゃん用の牛乳で、みんなの仲間入り。

 

 

これは、黒衣おじさんの田舎で食べる元日の料理「鮭の粕汁」と「赤飯」です。

東京生まれの看板おばさんは「お雑煮」ですが、黒衣おじさんのために毎年これだけは準備してくれています。

実は、めったに病気をしない黒衣おじさん、暮れに風邪をひいてダウン、寝込んでしまいました。年末に予定していた行事もキャンセルし、大事をとって寝ていたのが良かったのか元気になり、新しい年を迎えることができました。健康が一番ですね。

今年も看板おばさんと楽しい旅行ができるように、お互いに健康に留意し頑張りたいと思います。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。 

 


神戸・瀬戸内海クルーズそして九州の旅 ーその3-

2014年12月31日 | 日記

3日目の最後は、阿蘇温泉郷~柳川~福岡空港~羽田空港です。

阿蘇山を下り九州自動車道に乗って福岡県柳川市へ

ここ柳川市は「川下り」で有名なところ。川下りと言っても急流を下るのではなく、町の中を縦横に流れる掘割を「どんこ舟」に乗りゆったりと観光して回ります。

実は、黒衣おじさん&看板おばさん、九州地方は2回転勤し、計5年福岡市に居たことがあるので大体の観光地は回って歩いています。この柳川にも数回来て、柳川名物「うなぎのせいろ蒸し」を食べたり、「川下り」も経験しているので、今回は舟に乗らずに周辺を散策し、遊覧船の風景写真を撮ることにしました。

 

 

ぶらり堀沿いを散策し「北原白秋の生家」と「御花」旧立花家別邸にお立ち寄り 

造り酒屋だった生家は、なまこ塀の立派な屋敷、歴史民族資料館になっています。

 

 

第4代藩主立花鑑虎が建てた別荘「御花」、写真は明治に建てられた新館です。

 

 

写真の2艘は同じツアーの人達が乗った舟。30分の遊覧なのでそろそろ着くころだろうと橋の上で待ち構えていたら戻ってきたのでパチリ。

 

 

風情ある柳川のお堀めぐり、舟に掘りごたつが備え付けられているので冬場の寒さ対策も十分。

 

 

柳川の観光を終えて一路福岡空港へ

バスの中で恒例?のじゃんけん大会。添乗員さんがお店でゲットしてきたお土産物が4個、じゃんけんに勝ち残った人がプレゼントされます。

なんと黒衣おじさん、二回目に勝ち残り「八女茶」を頂きました。

 

 

懐かしい福岡空港に到着、ここでもお土産を買い求め。

この「博多通りもん」本当に美味しくてお土産によく買ったものです。

 

 

福岡空港14:00に飛び立ったJAL318便は順調に飛行。天候が良く視界もバッチリ、途中、富士山がはっきり眺めることができました。

九州地方は7県ありますが、今回のツアーではそのうちの5県、大分県・宮崎県・熊本県・佐賀県・福岡県と回ってきました。神戸にも行き、クルージングも楽しんだ今回のツアー、新たな出会いもあり楽しい旅となりました。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。