楽しきかな第二の人生

黒衣おじさん&看板おばさんと愛犬福太郎の物語。

紅葉が始まった塩原・日光を歩く

2014年10月27日 | ウオーキング

10月25日(土) 塩原・箒川(ほうきがわ)渓谷&日光・杉並木の道を歩いてきました。

常磐・北関東・東北自動車道を走り、西那須塩原ICで高速道路を下りて、東北新幹線那須塩原駅へ。

なぜJR駅に? 

それは、今回のウオークが「美しい日本の歩きたくなる500選」に選ばれている栃木県の二つのコースを歩くので、それをネットで知った大阪の人から、是非参加したいと申し込みがあったので迎えに寄りました。

大阪の人は500選全コース完歩を目指していて、今回の箒川渓谷・日光杉並木はまだ歩いていないコースだったので参加されたようです。

500選は北海道から沖縄まで47都道府県にコースがありますから、全コース完歩は経済的かつ時間に余裕がないとなかなか難しいことですが、それに挑戦されている人がいるんだと感心してしまいました。

 

 

道路は、行楽の車で一部渋滞がありましたが、それほどの遅れもなく塩原の到着。

まだ「錦秋の塩原」とまではいきませんが、かなり紅葉が始まっていました。

 

 

色付き始めた箒川渓谷を歩くウオーカー

 

 

最終地点、塩原八幡宮の逆さ杉に到着。約7kmのコースでした。

この逆さ杉は、「八幡太郎義家が奥州征伐の途中、大杉に神気を霊感され、源氏縁りの塩原八幡宮に戦勝を祈願したと伝えられている。その大杉が、梢の方に垂れた枝が多いところから逆杉と呼ばれるようになった。」と言うのが由来のようです。

黒衣おじさんが小学の修学旅行で来たとき聞いた話は、「義家が昼食を取ったとき、お箸が無くて杉の枝を箸代わりに食べた。食べ終えて、それを地面に刺したおいたのが根を付けて成長した。刺したのが、たまたま逆さだったため枝が下を向くようになったことから、逆さ杉と言われるようになった。」でした。

たぶん、最近の学術調査でこの杉の樹齢が1500年(古墳時代)と言うことが分かったことから、黒衣おじさんが聞いた義家が刺したという小学時代の話は、説明が付かなくなってしまったので最近修正されたのかな?とふと疑問に思った次第です。

 

 

塩原から高速を利用して、本日2コース目の日光街道杉並木に。

黒衣おじさん、街道に並行して走る国道は車で何回も通ったことはありますが、街道を歩くのは初めて。

大杉が立ち並ぶ街道は未舗道でまだ昔の面影を残しています。そんな日光街道を、江戸時代に思いを馳せ、一歩一歩大地を踏みながら歩いてきました。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。  

 

お知らせ テレビ放映

2014年10月22日 | 日記

 

以前 「季来里の種無しぶどう栽培についてテレビ放送があるかもしれない」 と聞いていましたが、今日放送予定のようです。

中止になってしまいました。

放送は未定です。

娘が昨日のフェースブックで紹介していたのでコピーしておきました

季来里ふぁーむ・すずきからお知らせです。

明日、10月22日(水)19:00~19:56 日本テレビ放送予定の「真実解明バラエティー!トリックハンター」(MC 内村光良 ベッキー)の番組内で「種無しぶどう」の謎に迫るコーナーがあるそうです。そこで、少し前に、当園の種なし処理の動画を使わせてほしいとの連絡がありました。放送されるかわかりませんが、もしかしたら季来里の動画が使われるかも!?しれません^^


どうして種無しブドウができるのかは、テレビを見てのお楽しみです。

ヒントは下の写真にあります。

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。  

 


爽やかウオーク

2014年10月21日 | ウオーキング

 

昨日は黒衣おじさんの所属するウオーキングクラブが主催する「ユニセフ・ラブウオーク」に参加してきました。

クラブではいろいろな広報紙を通して市民にも参加を募ってきましたが、あまり効果が上がらず一般からの参加者は数名のみ。それでも会員と合わせて30数名の人数となりました。

参加費は一般が300円、会員は200円で、これらはユニセフ募金となり、開発途上国の子供たちの命と健やかな成長を守る活動に役立てられます。

 

 

秋晴れの下、市内のメイン通りを約4kmを歩きました。

今日のウオーキングは、ただ歩くだけではなく、道路のゴミを拾って歩くクリーンウオークです。

日本ウオーキング協会では、ウオーキングマナー五ヶ条を定めています。

1.やぁ!お早う 明るい挨拶 さわやかに

2.信号で、あわてず あせらず 待つ余裕

3.ひろがるな、参加者だけの道じゃない

4.自分のゴミ、自分の責任もちかえり

5.歩かせて、いただく土地に感謝して

今日は、その歩かせて、いただく土地に感謝して、道路のゴミを拾いながらのウオークでした。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。  

 


文化祭

2014年10月17日 | 日記

今日の事務所から見える空は、雲一つない真っ青の秋晴れ。日中は気温も上がってぽかぽか陽気となりましたが、今朝はぐっと気温が下がってヒンヤリと肌寒いくらいでした。本格的な秋の到来ですね。

秋と言えば「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」と色々ありますが「文化・芸術の秋」でもあります。

そんな「文化の秋」に相応しいイベントが各地で開催されていて、黒衣おじさんの所でも10月10日~11月9日が市の文化祭です。

その文化祭に黒衣おじさん写真を出展しました。黒衣おじさんが出展した一般の部の写真は、15日から19日の5日間展示されます。

「浅草サンバ」です。

今年の夏に初めて浅草サンバカーニバルを見に行ったときに撮影したものです。

他にも何点か出展したい作品がありましたが、一人一点に限定されているため、一番気に入ったこの写真を出展しました。

 

 

市の文化祭が終わってから、今度は11月9日(日)に地区の文化祭があり、現在その準備を行っています。

こちらは、ホワイトボード一枚使用できるので、トルコを旅行した時に撮った写真「額入り4点、台紙張り4点 計8点」を準備中。

数ある写真の中から、これにしようか、あれにしようか色々構成を考えながら選ぶ時が一番楽しいですね。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。  

 


東京ウォーク 浜離宮ーレインボーブリッジーお台場

2014年10月15日 | ウオーキング

10月12日は黒衣おじさんが所属するウオーキングクラブの例会で東京ウオークに行ってきました。

新橋⇒浜離宮⇒レインボーブリッジ⇒お台場と約10kmのコースです。

お台場から見たレインボーブリッジ

 

 

鉄道唱歌 ♪ 汽笛一声新橋を~ ♪ で歌われた新橋停車場の跡地でストレッチです。

ここには当時の資料等を基に正確に復元された駅舎が建てられていて、内部には「鉄道歴史展示室」も設けられ自由に見学することができるようになっています。

 

浜離宮恩賜庭園内をウオーク

ここは、徳川将軍家の庭園で江戸時代の代表的な大名庭園、手入れが良く行き届いています。

 

 

都心のオアシス、本当に静かです。

 

 

レインボーブリッジの遊歩道部は1.7km、そこを歩いて渡りました。橋の高さは約50mありますから眺めは最高。

 

レインボーブリッジから見た品川第三台場(手前)とフジテレビ

 

 

レインボーブリッジを渡るのには、芝浦ふ頭側はエレベーターで上り、お台場側はスロープを下ります。

間もなくお台場です。 

 

 

お台場入口で昼食

時間があったので第三台場を一周してきました。お台場は江戸幕府が黒船来襲に備えて品川沖に築いた砲台跡。幕府は六基完成させましたが、現在はこの第三と第六が残されています。写真の砲台は当時のものではなく後に造られたものです。

これだけの物を短期間に埋め立てして建造した江戸時代の土木技術にびっくり。国力を注ぎこんで造ったんでしょうね。

 

 

昼食を終え、最終目的地のお台場自由の女神像へ出発。

 

 

ゴールしてからは、船の科学館(南極観測船「宗谷 」)・日本科学未来館・フジテレビの3コースに分かれて見学。

 

 

黒衣おじさんは南極観測船を見学。写真は、タローとジローの複製

南極に取り残され1年間極寒の中、生き延び無事救出されたタローとジローの樺太犬は、日本国民に感動と衝撃をもたらしたことであまりにも有名。

帰りは「ゆりかもめ」に乗り、3コースに分かれた人たちとJR新橋駅で落合い、帰路に。

 

 

ランキングに参加しています。

ここ↓を、ポチっとクリックしてください。

        にほんブログ村 ライフスタイルブログ 二人暮らしへ          

にほんブログ村
ありがとうございました。