goo blog サービス終了のお知らせ 

脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

今日の、もう1つの話。掃除

2016年01月15日 13時43分31秒 | スピリチュアル
部屋や車、トイレやお風呂。人様のご自宅に、お邪魔したり車に乗せてもらうことは結構ありますよね。家や車は、たとえ古くても綺麗に掃除が行き届いてる光景を見ると、その方の人となりが見えるような気がします。更に?その人の今の心の状態もあるかも知れません。家にしろ車にしろ他人を入れない限り、内部を知られることはない。外からは見えない。だから散らかり放題?なのか見えないからこそ綺麗にしているのか?掃除は単に綺麗にするだけではないと思うのです。自宅にしろ車や、それ以外、例えば趣味に使う道具も。磨いたり拭いたりすることは自分の心を磨いたり拭いたりすることと同じではないかな?私の娘たちが荒れていたときを思い出すと部屋の中は目を塞ぎたくなるほど散らかり放題、なんせ床が見えないくらい。衣類も床に脱ぎ捨てたまま。タバコの灰も机の上に散漫。次女も今では大阪で一人暮らしを始めていまさが先日、部屋に行くと、なんと女子らしい可愛い部屋になっていました。トイレも綺麗。突然の訪問で次女も驚いた様子でしたが『どう?お父さん。可愛い部屋の中やろ?』笑みを浮かべながら言う次女でしたが、絶対ではありませんが部屋や車の掃除がされてる。整理整頓されてるということは心の安定に比例してるのかな?と思うだけでなく良い事や良い人間をも引き寄せていくような気がします。掃除は邪気を払う1番の行いではないか?たとえ古くても、いや古くなっているからこそ掃除を行い、いつ来客かあってもよいように、おもてなしの心の基本ではないかな?掃除をしていると、意外な所の汚れに気づいたり、意外な物が出てきたり(^^)邪気を払い、心を天に向けていれば何となくですが直感力が働くような気がします。天からのインスピレーションが降りてきやすくなる。そう思う今日この頃です。

人・物・時間を大切に。小学校の理念が蘇る今日このごろ

2016年01月15日 10時23分33秒 | スピリチュアル
小学校の教室。黒板の上・・校内放送が聞こえてくるスピーカーの横あたりに【人を大切に・物を大切に・時間を大切に】とありました。当時、小学生の私には正直、(ふ~ん・・あたりまえの事が書いてある)程度にしか響きませんでしたが56歳・・自宅療養中の私は時折、人生を振り返ると、この小学校の理念が心に大きく響いてきたのです。その中で1つ・・よく人は『もの心がついたら・・』と表現しますが、幼い子供が成長するにしたがううちに・・と人をさす表現で使われます【ものごころ→物心】とも書けます。そう。物にも心【魂】がある。ということではないかなと。そう言えば・・若いころ初めて買ったフォークギター・・新聞配達で貯めたお金で買ったアリアというメーカーのギターでした。私は自分で働いたお金で買った物ですし大切に使っていました。初心者でAマイナーとかEマイナーとかコードをジャカジャカとストロークするばっかり・・同級生の何人かもギターを持っていて、友人の家に集まってはジャカジャカと弾いていたものです。下手は下手なりに友人の兄や、その友達からも教えてもらいつつ教本を買ってきたり・・ある日のことでした。『お!お前のギター、エエ音し始めたやん!』友人の兄が私のギターを見て言うのです。『え?ホンマですか?』友人の兄が言うにはギターって使い込んでいくと音が良くなるようです。勿論、手入れのしてましたが・・物って使っている人の心【魂】が宿るのでは?使うことで馴染む・・万年筆やボールペンも『手になじんでくる』と言いますよね?手がボールペンになじむとはあまり言いません。私のギターも使い込んでいるうちに私に馴染んでくれていたのかも知れません。ギターそのものは古くなってくるので買ったときのような光沢はありませんしピックガードも傷だらけ。。でも安いギターでしたが、それなりの【味】が出始めたのは私も何となく感じていました・・でも途中でエレキギターを買ってからはアリアのフォークギターには見向きもしなくなったのです。ある日・・(たまには弾いてみよう)とギターケースを開けると何となくですが色あせて見えたのです。ネックを握り音を合わせるとヘッドの糸巻きがしっくり回りません。音叉を持って調弦を終わらせ少し弾いてみると・・(あれ?何か違う・・)私は弦が古いと思い新しい弦に張り替えましたが・・やはり何かが違うのです。高校生の私は、その後・・二度と、そのフォークギターを引くことなく友人に譲ったのですが・・物も作られてる時は作り手の魂が込められ・・それが使う人の手に渡るとき作り手の魂を引き継がれピカピカの新品で買う。そして使われているうちに傷もつけば埃もかぶる・・自然の湿度や風にさらされながらも丁寧に手入れをすれば、とっても良い【味】をかもしだしてくれる。人の魂も、どこか似ているように思います。生まれてきた時は心は純粋でピカピカ。でも大人になるに従い挫折や失望・・心は傷つき社会に反発したり不平不満も・・でもキチンと心の手入れをすれば治る傷もあります。治らない傷は反省と感謝を繰り返すことで、その人なりの持ち味に変わっていき成長していく。無傷のまま天国に帰ることは出来ません。クラッシクカーやオールドモデルギター・・ブリキのオモチャ等、今では高額で取引されています。物と人を比較しているわけではありません。人に魂があるように、物にも魂がある。だから人を大切に、物を大切に・・『物は物やん!壊れたら買えばいい。』確かにそうです。でも誰でも1つは思いが込められている物があるはずです。たとえ、それが壊れていたとしても捨てることが出来ない大切な物。私は小学校の、この理念が最近、心の中で【コダマ】する今日このごろです。