goo blog サービス終了のお知らせ 

脳出血で無職になった親父のブログ

株式投資に腕時計が好きなオッサンのブログです。年齢を重ねスピリチュアルにも興味を持ったお蔭で人生感も変わりました。

都会に住む必要ある?その2🥸

2021年01月15日 10時00分31秒 | 住む
都会に住む必要があるかなぁ?💦💦

ネット社会
コロナ禍

私が子供の頃。
父親の田舎は滋賀県近江八幡市というのところ。

時々。電車で行きました。
そりゃ。遠かったです

新快速??そんなのありません

今は大阪や京都への通勤圏内
当時では考えられません。

そりゃ。都会の方がいいです。
便利だし。

新幹線が開通して
東京から大阪が3時間10分
こだまだと、4時間そこそこ。

令和の今
2時間そこそこ。

リニアができたら
東京から大阪の通勤も可能??になるかも。




私の住んでいる場所は関西の田舎です。





でも。
徒歩5分圏内に
スーパーが2軒
ドラッグストア1件
ほかほか弁当もあるし
歯科医院
パン屋も

10分圏内には
コンビニ、散髪屋、内科も。

ドラッグストアには処方箋もあります。

駅までがバスで10分が少し不便かな😙

日常生活では便利な場所です。


大阪まではJRで30分もあれば行けます

横浜市に住んでいたころ
渋谷まで30分。

それと変わりません。

今はネット社会
買い物もネットで済ませることも。

都会に住む意味がありません。


元々、大阪府民でしたが。
子供の頃は大阪府郊外は田舎
でした。

大都市に住むのは

『ステイタス?』
それとも見栄?

都内に住むことがカッコいい?

それを満たすために
月20万も満たない給料で
困窮していたら

困窮している方がカッコ悪いですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都会で住む必要はあるのか?😚

2021年01月14日 20時04分14秒 | 住む
年収300万円が羨ましくなる時代になってきている今💦💦

都会で暮らす必要がある?🥸

コロナ禍になり大手企業は在宅ワーク
会議はリモート会議。
通勤する必要が無いなら

郊外に住んでいた方がいいのでは?

都会は物価、地価も高く
外食するのも高い。


東京に憧れる若い人達は多いです。




ホリエモンのYouTube動画で
月収手取り14万の方に対する意見が述べられています。
私は。その動画を見て凄く納得

しました。

日本人の平均年収は毎年ダウン。

腕時計離れ
車離れ
持ち家不要

今の若い方の傾向だそうです。

この根っこは
買えるほど稼げない💦

それが理由。と思わざる得ないなです。

割り勘男子が増えているのも。 
女性に奢れるほど稼げないから。

そこそこ稼いでる男性も
その風潮の流れから

なせ?オトコが奢る必要がある?
という思考の人も。

年収格差が広がり
年収300万未満の男性が増えて

いまや年収300マンはハードルが高い水準


お金がなければ。
ないなりに

そりゃ
慎ましく生活をする。

あえて大都市に住まなくてもいいし。

でも田舎に行くと

車はあったほうがいい
せめて原付バイク🏍ぐらいはね。

大阪梅田に行けば
カフェに行くと
飲み物とケーキを2人で頼めば
最低でも3000円前後は必要。

滋賀県、奈良県、和歌山県
に行けば

その3分の2のお値段
場所によっては半額近くで楽しめる。
家賃も
東京新宿区に住めば
1ルームで12万前後以上必要。
おまけに更新料もある。

とにかくコスパは悪い👎

平成10年
札幌へ転勤したとき借りたマンションは
3LDK 66m2で7万円の家賃。
平岸駅徒歩3分
平成13年神戸市東灘区
駅徒歩5分 15万円

平成16年横浜市青葉区
青葉台駅徒歩10分 18万円

これに駐車場😊💦

住まいはコストが必要。
持ち家も大変
賃貸も大変

要するに身の丈を知る。なのです。


年収300マン

これが今の時代はハードルが高い。

それは事実のようです。💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいは人生の履歴書かな?🤗 その2

2020年09月04日 14時56分00秒 | 住む
住まいは人生の履歴書かな?😵

最近、そう思うのです。
収入や立場

病や転職
離婚やリストラ

その人それぞれの人生

浮き沈みに応じて住まいが変わる。


また、生き方にも。

事業の成功と挫折、倒産

⭐️努力し頑張れば

豪邸や高級マンションは無理だとしても。

身の丈に合った自分の城は持てる。


泣く泣く自宅を手放した人もいるし

そこには人生の履歴書が
心の中に刻まれるのが住まい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいは人生の履歴書かな?プロローグ

2020年09月04日 11時53分00秒 | 住む
住まいは人生の履歴書🤓

幼年期🌸
物心ついたとき
私は四畳半一間しかないアパートで暮らしていました。

トイレは共同。洗濯物を干す場所さえも共同の庭で。

お風呂は銭湯へ。


小学一年の時
団地へ引っ越し😀
六畳二間にキッチンとトイレ。

トイレが家の中にある!

これだけで感激してました。
五階建ての三階に我が家。
お風呂は団地の裏にある銭湯♨️

小学4年の時、引っ越し。
今度は3DKお風呂付き!

これも感動!
『もう銭湯♨️に行かなくていい!』

子供のうちは親次第。
だから
早く家を出たかった。

子供の頃は、当たり前と思っていた
アパート暮らし
団地暮らし。

でも子供なりに
友達の家へ遊びにいくと
二階建てで
自分の部屋があって
庭もあって。

一戸建てって素敵やん❤️

知らず知らずに
一戸建てに憧れをもち、

新聞の折り込みチラシ、
家の間取りを👀みるのが楽しみになっていたり。

いつか!
家を建てよう!

子供心に夢を描いて

今は
夢を二度も叶えています。

建売住宅を購入

そして
還暦で注文住宅に!











思いは叶うのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいは人生の結果??🤓 社会人パート1

2020年09月04日 11時02分00秒 | 住む
住まいって🤓
その時、その時の人生の結果なのかも?

振り返って見ました。

昭和57年。最初の結婚で親から独立😊





門真市の賃貸マンション。
マンションっていっても
アパートのような。築古物件。1DK
ガスはプロパンガスでした。
脱衣所もない小さな部屋。

その年に大手消費者金融会社を退社。

その後、嫁が、どうしても地元に戻りたい
というので八尾市内の賃貸コーポ。
家賃32000円
昭和57年秋から住み始めたのです。
間取りは1DK  窓もない真っ暗な部屋

家電量販店へ転職した頃でした。
給料は手取り14万円ほど。

その後、結局は家電量販店は退職😨
大手消費者金融会社へ転職しました。

そして給料がアップ⤴️
支店長候補となったころ。
お隣の市へ引っ越し。
駅徒歩5分🚶‍♀️
   3DKの賃貸マンションに!
広くて明るい部屋へ転居出来ました

その年の年末。支店長へ昇進🤗

『マンションでも買わないか?』
嫁に言ったんですが。
『住宅ローンに縛られるのは嫌!』

まだバブル前の昭和61年の頃です。

その後、また嫁のわがままが出て
実家の近くの八尾市へ引っ越し。

グレードは下がって二階建てのハイツ。
軽量鉄骨造りで3DKでしたが。
狭くなりました。

その直後に離婚😨😨

私は寝屋川の実家に戻りました。

家無し😨

平成元年に別れた嫁とよりを戻し
その軽量鉄骨造りのハイツに戻ったものの
平成3年に再び離婚。

そのハイツには私が住むことになりました。

同年秋に今の妻と知り合い平成4年春

人生再スタートのため引っ越しをしました。

大阪から脱出😵
3DKの賃貸マンションです。
家賃は当時で75000円。

そして結婚が決まり、建売住宅を購入。
32歳の時でした。
年収も800万前後となり思い切って!

住まいは人生の履歴書みたいなものかも。

この後は転勤が続くとは思いもよらず。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする