昭和40年代、フォークソング全盛でした。吉田拓郎・井上陽水が人気。ちょっとマイナー路線には岡林信康に遠藤健治、グループでは、かぐや姫とかフォーククルセダーズ・・中学2年頃でしたか・・友達がギターを弾いているのを見て"かっこいい"(俺も弾けたらいいなぁ)友人のA君は吉田拓郎の【旅の宿】とか、あの名曲で誰もが最初は弾くだろう【禁じられた遊び】を弾いたのです・・『お前もギター、やってみたら?ジャカジャカ(コードのストローク)で最初はええねん。AmとCとEm・・あ、。Fが鳴るようにうなったら、まずは合格!!』そんな難しくないなら・・と。新聞配達で稼いだお金で買うことにしたのです。親??そんなの買ってくれるわけないのは分かっていたので。『ギター買う時。俺、ついていったる!』友人の言葉で背中を押され、まずは香里園のダイエー内にある楽器とレコードを売ってる店へと行きました。ギターといってもピンからキリまで・・中学生の私には何万円もするものは買えません・・すると友人が『お!ギブソン、置いたある・・これ、ええ音するねんで!!』そこえ目を向けるとガラスショーケースに陳列されているギター・・なんと10万円以上・・『ギブソン??って』尋ねる私に『メイドインUSAで有名なメーカーなんや。プロとか使ってる・・ここには無いけどマーチンD45って70万もするんやで!』私は驚きました。(え?木でできた楽器やん・・70・・)月16800円の新聞少年には、ほど遠い金額です。『こんなん特別や・・初心者は、ホレ・・ここに並んでるのんがええで』そこはガラスも何もなく現物のギターが陳列されおり下は10000円前後から30000円くらいが主流です。『俺のギターは15000円くらいやったらしい・・アニキがヤマキのええのん買ったから、兄貴の使ってたギター、貰ってん。』なんとラッキーな奴・・と思いながら見ていると『試し弾きした方が、ホンマはええねんけど・・お前、弾かれへんもんな・・』確かに・・もう見た目で選ぶしかありません。結局、12000円のアリアというメーカーのを選び、オマケとして音叉とカポタスト、ビニール製のギターケースをつけてもらったのです。