ブルーレイレコーダーと地上波&BS録画可能ケーブルテレビチューナ
ーの両方が壊れかけているので(どちらも毎週まとめ機能がダウンして
いる)新しいブルーレイレコーダーを4月の改編前に準備して、ついで
に録画保存もディスク化を取り止めて外付けHDDをメインにしようか
?と考えていた。しかし、大きな暗礁があった!障害者で4時間の仕事
の筆者には新製品にかける予算は5万円以内。これだと同時録画は2番
組までなのだ。壊れかけたレコーダーとチューナーに3番目の番組を託
せば良いのでは?一応動くのだから2台同時には壊れないでしょう?と
思われるかもしれないが、録画失敗はハプニングなのである。夜8時か
ら9時の番組の直後の9時から10時のふたつ番組を同時録画すると仮定
する。災害の特番かスポーツの延長で8時の番組が30分ズレると番組の
後半が3つ被りとなり、2番組同時だと8時の番組の後半が9時以後に
被って録画が切れてしまう。やはり最低3プログラムは譲れない。まだ
まだ心配もあった。筆者の録画量だ。ちょっとでも気になる番組は押さ
えて観る事なくディスクは平積みで月に20枚パックふたつは購入。4T
Bは25GBのディスク160枚分なので、4ヶ月で満杯になる。レコーダ
ー1台で繋げるHDD登録は8台まで。という事は2年半で満杯となっ
てしまう。こうなると、9台目以後は録画と再生を同じメーカー機種な
ら別機種でも引き継げるSeeQVault対応にすれば良いのだが、1台が2
万5千円もするので割高すぎる。駄目もとでSeeQVault対応をチェック
したら、なんと1万5千円以下になっていた。これならディスク化する
より安い。それに登録制限もなく同じメーカーなら別機種でも録画・再
生が可能なので、壊れかけたレコーダーで充分。7月改編か10月改編時
に同時3番組の新しいレコーダーを準備すれば良く、今すぐ無理して2
番組までを買わなくても良くなった。SeeQVault対応のHDDを 迷わず
注文し壊れかけのレコーダーに接続。その際に大失敗!SeeQVault対応
HDDのフォーマットと勘違いして内臓HDDを初期化してしまった。
筆者はマメにディスク化しているので失って困る録画はなかったが、外
付けHDDを接続の際はマニュアルをよく読みながらやろう(泣)。
SeeQVault対応を接続するのは3台目なので筆者にも油断があった…不覚!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます