goo blog サービス終了のお知らせ 

ゼロロク第2計画

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

困ったさんとは決別!でも多分 次もある?

2022-09-16 03:28:13 | 日記

「お母さん、あんたどういう教育をしているんだ。何度も言うが返事も

いらん。絶交だ!わかったか…終」困ったさんとの決着は最悪の形で幕

を閉じた。プロパガンダを信じ布教して誰にも相手にされなくなった寂

しさと悲しみと怒りを筆者にぶつけ続ける困ったさん(泣)。筆者も手

におえなくなり、遂に母に「1年以上前から入院している」事にしてフ

ェイクの手紙を書いてもらった。多分、病状を聞かれるかな?困ったな

…と思ったら、ラストの手紙は一方的に石ノ森論・ライダー論・ヒーロ

ー論を展開。自分の感情が優先で筆者の病状などおかまいなし(フェイ

クだけど)1年以上入院してると聞いたら普通は病状を聞くよね?逆に

「俺の働けないのを遠回しで批判しておいてその体たらくはなんだ!」

と切れる始末。筆者の知り合いでガンという病気を知らず闘病に入る人

に「病は気からなのでノンビリ休めば治る」と言ったアホが別人でいた

が、白い巨塔やニュースを観てないので「末期ガンかな?コロナの重症

化?」という想像が一般常識不足で頭に浮かばないのだ。そしてラスト

は母への「お母さん、どういう教育をしているのだ」という罵倒の捨て

台詞!母は「この人はここに乗り込んで来るのでは?」と不安がったが、

困ったさんの家は県内とはいえ筆者の家までは電車とバスで2時間以上

かかるし、その乗り継ぎなど出来る知能はない。友達を連れていっしょ

に来るかも?いや…この人にはリアルで会う友達は多分いない。いれば

プロパガンダの布教を止めてくれるからだ。ただ…万一に備えて戸締ま

りは気を付けよう。母は歳のせいかボンヤリが多くドアの鍵をかけてな

い事が少なくないのだ。「後味悪いがこれで終わりで良かったのでは?」

と読んでいる皆さんは思われるかもしれないが、筆者は行間を読んでい

る。本当は筆者が謝ってくる手紙をまっているのだ。しかし、筆者は母

にまで八つ当たりをしたこの困ったさんを許すつもりはない(巻き込ん

だのは筆者だけど)。筆者の方がコイツ…いや困ったさんの両親…いや

多分父親は死去なので明らかに存命中の母親に言いたい!障害で働けな

いなら困ったさんを障害者雇用で何故働かせなかった?なぜ小遣いをや

って40年以上もプラモ作りで遊ばせて飼い殺しにしてきた?大人なんだ

から自分のプラモ代くらいは自分で稼がせろ!多分、困ったさんの父親

は大正生まれか昭和初期生まれで「障害者雇用で働かせるなんてみっと

もない」と考えたのではないかな?この世代は障害者を「何の役にもた

たない片輪者」と考えている人が多い。お父さん!あなたの息子は66歳

でこのていたらくなので性格が変わる見込みはないならこちらも放置す

るしかないじゃないか?放置をしたらストーカーみたいに絡んでくる!

親なら責任をとれ!「どういう教育をしているんだ?」とはコチラの台

詞だ。でも…多分これで終わりではない。3ヶ月から半年後にまた何か

アプローチがあると考えている。なぜコイ…困ったさんは筆者に拘るの

か?借金を作って自殺して楽な方に行って(逝って)しまった弟のイメ

ージを筆者に被らせているようにも見えるが、筆者と別れたくないのだ。

このファン活動の世界は3年で7割が入れ替わるので、別れは日常の事

なのだ。しかし、困ったさんは自分の創作ヒーローの名前に筆者の本名

の下の名前を使うくらい筆者への想いが強く縁切れを受け入れられなか

ったのだろう。ずっと続くと思ってたTVタックルやサザエさんが終わ

れば皆な驚くのと同じだ。筆者はヒーローを卒業は多分する事はない。

だが…申し訳ないが常識がなさすぎる駄目マニアとは付き合いたくない

し、かける言葉もない。アホな手紙はいずれは再開されるだろうが、ク

ールに無視を続けるしかないと思う。母は「面倒な人とは早めに縁を切

ればいいのに」と言うが、筆者の父は5年前に他界。母のもと彼のクラ

スメイトも昨年他界(毎日更新に拘ったブロガーだった…汗)。「遂に

待っていた時が来た」とばかりに母に片想いだったクラスメイトがしつ

こくメールをしだした。切りたくても切れない縁もあるのだ???

~PS~

困ったさんの記事は不快な記事なのでもう1本!

 

● 困ったさんのリンク集 ● - ゼロロク第2計画

このリンクは、筆者とある「困ったさん」との付き合いをまとめたものです。読んでて気分の良い内容ではないのですが、筆者自身が困ったさんとの過去のやりとりを把握したく...

goo blog

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。