ゼンカイジャーは第3話で視聴をやめてしまったが(熱心なファンの方
ごめん)最終回はしっかり観た。戦いの終ったエピローグに丸々ワンエ
ピソードをかけるあたりがクウガや08小隊(覚えてる?生まれてない?)
を思い出させる。とにかく嫌な思いをする登場人物がいない最終回はナ
イスである…しかし、次回作のドンブラザーズとは何?筆者は番組宣伝
PVを観るまでゼンカイジャーの番組内の平行世界の第2戦隊と思って
いた。実際チラリと先行ゲストで出てるし ♪。モチーフになった桃太郎
に関しては筆者は子供の頃から、鬼から取り上げた宝を自分の家に持ち
帰っているのが納得できなかった。私腹を肥やして何故ヒーロー?実は
鉄工所を襲う山賊をモチーフに明治時代に創作されたストーリーらしい。
バイオマン(1984年)でも桃太郎やかぐや姫の子孫をモチーフにするア
イデアがあったが「子供達が昔話を聞いて俳優を連想してイメージが固
定化する」という反対意見で採用されなかったという。今回はモロに固
定化である。更に驚きは男のピンクにメンバー2人の変身後がアバター
的なCGキャラ。これまで、巨大な敵キャラなどCGキャラだった例が
あるが今回は戦隊のメンバーがCG?舞台ショーはどうするの?もっと
もジェットマン(1991年)ではイエローの肥満体型の中身の人が地方の
ショーでは用意できずスマートなイエローの登場に観客が驚いたという
話も聞いているので、小さくないイヌ(ブラック)にスレンダーマンに
なってないキジ(ピンク)かな?企画した方もOKしてGOを出した出
資者も正気とは思えないが、第1話は必ず観る!(?は付けず断言)で
も脱力してレポートできないかも???
~PS~
筆者は人の傷つくような言葉をシレッと時々言ってしまうの
で記事は何日かかけて吟味して手直しする。しかし、第1話
と最終回は大急ぎ?である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます